子どもの携帯(スマホ)依存症の記事より

マッチャン

2016年02月24日 14:07

先日「携帯依存症」の子ども達が増えていると新聞で報道されてました!
早い子は小学生から携帯依存症になっているそうです。

そもそもこのケータイは誰が買ったのでしょう??

地元の教育委員会でも携帯の利用時間や使用時間のルールを設けるそうです。
教育現場ではLINEによるイジメやトラブルが増えていて大問題になってます。

最近不登校の相談にきたお母さんも「携帯によるイジメ」の話をされていました!

問題は先生だけでは対処出来ないので親が関わる必要があります。
基本的には子どもに買い与えた方の責任だと思います!

IT機器は便利ですが、使い方を誤るとどんどん子ども達を追い込んでしまいます!

ゲームも携帯も出来るなら小学生の時には買い与えない方がいいとは
思いますが……。

いかがでしょうか??

最近思うのは、小学校低学年からゲームやスマホを利用している子ども達は
「自己確立」する前から利用しているので、ゲームや携帯依存症から脱出させるのは
凄く難しいということです。

仮想と現実の境目はどこにあるのか多分わからないと思います。

一度買って与えたものを取り上げるのは難しいので、お子さんが怒っても
中学生になってからルールを決めて、罰則付きで買い与えて欲しいと
思います!

その方がお母さんも安心ですよ(^^)/




関連記事