プロフィール
マッチャン
マッチャン
「夢は見つけるものでなく出会うもの!」子ども達の夢を本気で応援し、成長していく姿を見るのが大好きで~す(^^)v
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

2024年08月11日

合同相談会のご案内♪

富士市教育プラザで「合同相談会」が開催されます。中学3年生で進路に
悩むお子さんがいたら是非参加して欲しいなと思います♪

【日程】
日時:8月17日(土)
時間:13時00分~16時00分
場所:富士市教育プラザ(富士市八代町1-1)



  


Posted by マッチャン at 15:56Comments(0)合同相談会

2023年01月24日

合同相談会のご案内♪

2月4日(土)12時30分~16時の日程で富士市教育プラザで「合同相談
」が開催されます。中3生の親御さんで、まだ進路で悩んでいるお子さんが
いたら是非参加して欲しいなと思います。

日時:2月4日(土)
時間:12時30分~16時(最終受付:15時半)
場所:富士市教育プラザ(富士市八代町1-1)



  


Posted by マッチャン at 13:09Comments(0)合同相談会

2021年02月07日

合同相談会に参加するなら!

2月13日(土)13時~15時半の日程で富士市教育プラザで合同相談会があ
ります。中3生の親御さんで不登校や発達障害でお悩みのお母さんがいたら是
非参加してみて下さい。多数の高校が参加しています。詳しくは富士市のHP
で確認して下さいね!(2月12日までに事前申込必要)
https://www.city.fuji.shizuoka.jp/kyouiku/c0307/rn2ola000000a7h4.html

〇合同相談会に参加するなら!
・お子さんと一緒に参加して下さい!
・事前申し込みが必要ですが、ブースを出来るだけ回ってお子さ
んが行ってみたい、興味がありそうな学校を3校以上見つけて下さいね!

〇学校を下見してみよう!
・お子さんと一緒に学校に下見に行ってもらい、雰囲気を感じてみましょう!
・この学校なら行けそうかどうか確認してください!
 学校タイプはダメ(正門がくぐれない)とかビルの中にある教室なら大丈夫
 とか、お子さんによって好き嫌いがあるようです。
・親の意見を言わず子どもの気持ちをしっかり確認して下さい!

〇お母さんの出番です。情報収集をしましょう!
・その学校に通ってた生徒やお母さんからその学校の情報収集をして下さい。
・その学校のメリット・デメリットを一杯集めて下さい!
・お子さんに関係ありそうな物に絞って情報を整理してみて下さい!

〇行きたい学校を決めよう!
・学校を3校に絞って下さい!
(3校以上だと決断が難しく、1~2校だと親に押し付けられたと感じる)
・お子さんとその学校のメリットとデメリットを話しあって下さい。
(メリット)・家から近い・自転車で通える・不登校だった子が多い
      ・中学校の勉強から教えてくれる
(デメリット)・電車通学・単位制で自分で管理しないと進級出来ない
       ・宿題が多い

〇子どもに最終決断させて下さい
・子どもに最終決断させて下さい。間違っても親が決めないように!
・親が決めると一生恨まれます!
・子どもの気持ちを尊重する!(決断させることが自立への第一歩です)

~親御さんへのアドバイスとして~
・高校はあくまでも通過点です。3年後どうしようか迷うより今のうちに将来
 の事を含めてお子さんとじっくりお話をして下さい。
 (大学、専門学校、就職、将来の夢とか)
・お子さんが通う高校は多分お金が掛かると思います。将来のお子さんの明る
 い未来への投資だと割り切って下さい。大変ですが(笑)
・高校の学費もピンキリなので(笑)もし予算的に厳しいようでしたら子ども
 に相談して下さい。子どもは分かってくれますよ!



  


Posted by マッチャン at 10:08Comments(0)合同相談会

2020年08月27日

合同相談会に参加するなら!

9月5日(土)に富士で合同相談会があります。中3生の親御さんで不登校や発
達障害でお悩みのお母さんがいたら是非参加してみて下さい。詳しくは富士市
のHPで確認して下さいね!(8月31日までに事前申込)
https://www.city.fuji.shizuoka.jp/sp/kyouiku/c0307/rn2ola0000004g2x.html

〇合同相談会に参加するなら!
・お子さんと一緒に参加して下さい!
・今回は事前申し込みが必要みたいですが、ブースを出来るだけ回ってお子さ
んが行ってみたい、興味がありそうな学校を3校以上見つけて下さいね!

〇学校を下見してみよう!
・お子さんと一緒に学校に下見に行ってもらい、雰囲気を感じてみましょう!
・この学校なら行けそうかどうか確認してください!
 学校タイプはダメ(正門がくぐれない)とかビルの中にある教室なら大丈夫
 とか、お子さんによって好き嫌いがあるようです。
・親の意見を言わず子どもの気持ちをしっかり確認して下さい!

〇お母さんの出番です。情報収集をしましょう!
・その学校に通ってた生徒やお母さんからその学校の情報収集をして下さい。
・その学校のメリット・デメリットを一杯集めて下さい!
・お子さんに関係ありそうな物に絞って情報を整理してみて下さい!

〇行きたい学校を決めよう!
・学校を3校に絞って下さい!
(3校以上だと決断が難しく、1~2校だと親に押し付けられたと感じる)
・お子さんとその学校のメリットとデメリットを話しあって下さい。
(メリット)・家から近い・自転車で通える・不登校だった子が多い
      ・中学校の勉強から教えてくれる
(デメリット)・電車通学・単位制で自分で管理しないと進級出来ない
       ・宿題が多い

〇子どもに最終決断させて下さい
・子どもに最終決断させて下さい。間違っても親が決めないように!
・親が決めると一生恨まれます!
・子どもの気持ちを尊重する!(決断させることが自立への第一歩です)
※最終決断が2021年2月頃でも間に合う高校もあります。焦らないでね!

~親御さんへのアドバイスとして~
・高校はあくまでも通過点です。3年後どうしようか迷うより今のうちに将来
 の事を含めてお子さんとじっくりお話をして下さい。
 (大学、専門学校、就職、将来の夢とか)
・お子さんが通う高校は多分お金が掛かると思います。将来のお子さんの明る
 い未来への投資だと割り切って下さい。大変ですが(笑)
・高校の学費もピンキリなので(笑)もし予算的に厳しいようでしたら子ども
 に相談して下さい。子どもは分かってくれますよ!


  


Posted by マッチャン at 13:43Comments(0)合同相談会

2020年08月26日

自分の人生なのでお子さんに決断させる!

毎年この時期になると中学3年生の不登校のお母さんからの相談が増えます!
高校どうしたらいいのか(悩)なかなか決断しないお子さんにお母さんの不安
とイライラはピークです!毎年同じ質問を受けるので少しだけアドバイスを♪

①お母さんの役割は情報収集だけです!
今不登校や発達障害の子ども達を積極的に受け入れてくれる高校が増えてま
す。またそういう高校の先生はとても熱心で生徒の視点で物事を考えてくれま
す。中学校ではそういう高校を全然紹介してくれませんが(泣)各市で「合同
相談会」
という形で先生や教室長がお話してくれたり相談にのってくれます。
是非お子さんと「合同相談会」に参加してみて下さい。大人の話を真剣に聞き
ながら自分の将来を考える良い機会になります!

②3択に絞る
気になった高校や実際受ける高校がありましたら必ず下見をして下さい。実際
下見をすると、学校の雰囲気がダメということもあります。不登校の子ども達
は繊細な子が多いので、行けばすぐ分かります(笑)学校タイプの高校は嫌だけ
どビルの中にある高校はオッケーだとか。また生徒さんがヤンキータイプ(笑)
だともう無理だとか。繊細です!その中から3つに絞って下さい。なぜ3つか
というとそれ以上になると選べないから。決断が難しくなります。また高校の
学費もピンきりなので、もし予算的に厳しい高校があったら子どもに相談して
下さい。「ごめん、その高校高すぎる♪」とか。子どもは優しいからキチンと
説明すれば分かってくれますよ(笑)

③最後は子どもに決断させる!
今までに何人も親が進路を決めて自分は親を絶対許さない、恨んでいるという
子どもに会いました(泣)勝手に決めると一生言われます。悲しい話だけど(泣)
子どもは親の人生ではなく自分自身の人生を歩んでいます。人生最初の決断か
もしれません。必ずお子さん自身に最終決断をさせて下さい!自分で決断出来
る子はこの先どんな場面になっても必ず自分で決断出来るようになります。自
立に向けての第一歩です!

ちなみに子どもにお母さんが選んでと言われても絶対選んではいけませんよ!
行った高校が合わなかったら100%お母さんのせいにされます(泣)時間が
掛かっても必ずお子さんに決断させて下さいね(^^)v





  


Posted by マッチャン at 13:34Comments(0)合同相談会