プロフィール
マッチャン
マッチャン
「夢は見つけるものでなく出会うもの!」子ども達の夢を本気で応援し、成長していく姿を見るのが大好きで~す(^^)v
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE

2016年12月18日

信用と信頼の違い!?

信用と信頼の違いをご存知でしょうか?アドラー心理学だと「信用」とは条件付きで
す。分かりやすく言うと「信用はお近くの信用金庫を思い出して下さい(笑)すぐにお
金は貸してくれません。いろんな証明書を提出し、なおかつ審査があって始めてお金
が借りられます。条件をクリアしないといけないんですね。逆に「信頼」とはいっさいの
条件を付けないことです。無償の愛でしょうか。

子育ての現場で見てみると、「信用」の方が圧倒的に多いですよね。成績は良くない
とダメだし、宿題もキチンとやる。片付けはキッチリ、そして親の言う事は素直に聞く
等。いろんな条件をクリアしないと、なかなか褒めて頂けないものです(笑)

ただこの条件が曲者で、ハードルが高すぎると子どもの自己肯定感がどんどん下がっ
てしまいます。特に発達障害の子達は精神的にも波があるので、昨日出来たことが
今日出来ないということがあります。だからよく叱られるのですが、昨日出来たからハ
ードルを上げるのではなく「戻る時もある」と想定して、時間を掛けてじっくりクリア出
来るようお母さんも協力してあげて下さいね。ただ一度完全にクリアすると、しっかり守
ってくれますよ(^^)v

  


Posted by マッチャン at 14:50Comments(0)発達障害

2016年12月10日

グレーゾーンの子ども達の未来!?

最近、30代でちょっとグレーゾーンだなと思う子の就職に関する相談を受けることがあ
ります。お話を聴いているとほとんどが「人間関係に関するトラブル」なんですね。そ
れが原因で退職し、アルバイトをしている子も多いです。ただそこでも「人間関係のト
ラブル
」があって、なかなか自分の気持ちや意見を言えないようです。正直苦しいで
すよね!

ただ例外的に上手く仕事をこなしている子もいて、①上司や同僚、経営者に理解があ
る人が1人以上いること②専門的なスキルが突出していて、多少の出来ないことは個
性として認めてもらっていることが挙げられます。

就労支援の担当者とお話する機会もありますが、発達障害の子が一番難しい
言います。見た感じが普通なので、相手側がなぜ出来ないんだと不満に感じるケース
が多いそうです。

僕に出来る事は広く啓蒙活動をすること。それとなるべく早い段階でお子さんとお会い
し(出来れば小・中学生時代に会いたいな♪)好きなこと、得意なことを伸ばすこと!
勉強が出来る、出来ないより、好きな分野を深堀りし、専門家になって欲しいなと思い
ます。好きなことが、絵でも陶芸でも農業でも何でもいいんですよ。きっと将来の突破
口になると思います。発達障害のお子さんをもつお母さま方にお会いする機会も多い
ので「是非何かの専門家にしましょう!」とお伝えしたいと思っています(^^)v

  


Posted by マッチャン at 13:05Comments(0)発達障害

2016年12月01日

ブログのご紹介♪

こんにちは!マッチャンです(^^)v
いつもブログをお読みくださりありがとうございます!先月より、もう一つのブログがス
タートしていて「不登校児童専門メンタルコーチのわくわくコーチングというテー
マでブログを書き始めました!  (http://mirai.i-ra.jp/

御存知かも知れませんが、一時期不登校の児童が減少して良かったなと思って喜ん
でいましたが、再び不登校の児童は増加傾向にあるようです。身近でも相談件数が
増えてきました!

自分自身も不登校の相談にのって早5年が経過しています。相談を受けて子どもと会
って学校に行き始めた子もいますし、子どもの意思を尊重し、高校より学校に行き始めた子も大勢います。

その中で自分自身が感じたこと、子どもに対してのアプローチで効果的だったことを
書き留めていきたいと思います。またそれが、読者の皆様の参考になれば大変嬉し
く思います。書き始めたばかりでまだまだ記事の本数が少ないですが、地道にアップ
していきたいと思います。身近で不登校のお子さんのことでお悩みのお母さんがいた
ら是非教えてあげて下さいね~!

  


Posted by マッチャン at 13:40Comments(0)日々の出来事