2021年08月18日
イエスマン
最近は「YES]「NO」にこだわっていますが(笑)これは映画の「イエスマン」
のお話です。ジムキャリー主演で、常に「NO!」と言ってた主人公がひょん
な事からイエスマンに変身し、なんでも言われたら「YES!」といって、いろ
んな事に巻き混まれていくドタバタ喜劇です!日頃「NO」が多い人には是非
見て欲しい映画です♪
最近はコロナに大雨に自然災害と八方塞がりに近い状態になっていて、何か見
えない壁にぶつかっているような感覚がある人は是非見て欲しいな!人に会え
ないことや運動が出来ないことで心のバランスを崩している人も多いようで
す。いつもの「NO」という自分ではなく「YES]と言っていろんな事をやるこ
とが壁を突き破る第一歩になるかもしれません。自分も「YES」と言い続けて
あんなに可愛い彼女が出来るなら「YES]と言い続けよう(笑)

のお話です。ジムキャリー主演で、常に「NO!」と言ってた主人公がひょん
な事からイエスマンに変身し、なんでも言われたら「YES!」といって、いろ
んな事に巻き混まれていくドタバタ喜劇です!日頃「NO」が多い人には是非
見て欲しい映画です♪
最近はコロナに大雨に自然災害と八方塞がりに近い状態になっていて、何か見
えない壁にぶつかっているような感覚がある人は是非見て欲しいな!人に会え
ないことや運動が出来ないことで心のバランスを崩している人も多いようで
す。いつもの「NO」という自分ではなく「YES]と言っていろんな事をやるこ
とが壁を突き破る第一歩になるかもしれません。自分も「YES」と言い続けて
あんなに可愛い彼女が出来るなら「YES]と言い続けよう(笑)

2021年07月04日
子どもが役者になると言ったら?
大学卒業時にお子さんがプロの役者になると言ったら賛成しますか?反対しま
すか?鴻上尚史さんの「鴻上尚史のほがらか人生相談」本の中のご相談です。
30才で初めてオーディションを受ける人がいて不思議だったそうです。気に
なって訊いてみると、大学卒業時、親にプロの役者になると相談すると大反対
されて仕方なく就職。30才になって親の言うことも十分聞いたし自分の人生
なので、会社を辞めてオーディションに来るそうです。
「やった後悔」より「やらなかった後悔」は本当辛いですよね。でもオーディ
ションに受かる人はほとんどいないそうです。切ない(泣)みんな大学卒業後、
バイトしながらボイストレーニングや踊りのレッスンをして人生かけて努力し
てますもんね。子どもは子どもの人生の主人公です。もし相談されたら背中を
押して上げて欲しいな。
ちなみに現代っ子は諦めが早いので3年くらいやって才能ないなと感じると、
とっとと辞めて違う仕事につくそうです。逆にもっと粘って欲しい(笑)

「鴻上尚史のほがらか人生相談」 朝日新聞出版
すか?鴻上尚史さんの「鴻上尚史のほがらか人生相談」本の中のご相談です。
30才で初めてオーディションを受ける人がいて不思議だったそうです。気に
なって訊いてみると、大学卒業時、親にプロの役者になると相談すると大反対
されて仕方なく就職。30才になって親の言うことも十分聞いたし自分の人生
なので、会社を辞めてオーディションに来るそうです。
「やった後悔」より「やらなかった後悔」は本当辛いですよね。でもオーディ
ションに受かる人はほとんどいないそうです。切ない(泣)みんな大学卒業後、
バイトしながらボイストレーニングや踊りのレッスンをして人生かけて努力し
てますもんね。子どもは子どもの人生の主人公です。もし相談されたら背中を
押して上げて欲しいな。
ちなみに現代っ子は諦めが早いので3年くらいやって才能ないなと感じると、
とっとと辞めて違う仕事につくそうです。逆にもっと粘って欲しい(笑)

「鴻上尚史のほがらか人生相談」 朝日新聞出版
2021年04月23日
学校へ行くことの意味って!?
皆さんは学校へ行くことの意味って考えたことありますか?
不登校の子ども達に「学校へ行くことの意味って何だろう?」と質問すると、
当たり前かも知れませんが答えられません。答えられたら学校に行ってますよ
ね(笑)実は最近自分もよく分からない(泣)将来社会人として活躍するための基
礎を学ぶ所なのかな!?
経済面から言えば塾よりも安く勉強を教えてもらえて、その上放課後は部活と
して趣味のスポーツや音楽、その他興味があることを教えてもらえます。親御
さん的にいえば、子どもを預かってもらえてその間仕事も出来て大変助かる場
所かもしれませんね。
不登校の子ども達が急激に増えている今、子どもだけでなく親御さんもしっか
り学校へ行くことの意味を考えてみると良いと思います。学校だけが全てでは
ないですよね。学びと考えればいろんな所で学べると思います。
そんな親御さんのためのオススメ本として工藤勇一校長先生の著書
「学校の「当たり前」をやめた。生徒も教師も変わる!公立名門中学校長の改
革」をオススメしておきます。読んだ方も多いとは思いますが、読み返してみ
るといろいろ気付かされること多いですよ(^^)v

不登校の子ども達に「学校へ行くことの意味って何だろう?」と質問すると、
当たり前かも知れませんが答えられません。答えられたら学校に行ってますよ
ね(笑)実は最近自分もよく分からない(泣)将来社会人として活躍するための基
礎を学ぶ所なのかな!?
経済面から言えば塾よりも安く勉強を教えてもらえて、その上放課後は部活と
して趣味のスポーツや音楽、その他興味があることを教えてもらえます。親御
さん的にいえば、子どもを預かってもらえてその間仕事も出来て大変助かる場
所かもしれませんね。
不登校の子ども達が急激に増えている今、子どもだけでなく親御さんもしっか
り学校へ行くことの意味を考えてみると良いと思います。学校だけが全てでは
ないですよね。学びと考えればいろんな所で学べると思います。
そんな親御さんのためのオススメ本として工藤勇一校長先生の著書
「学校の「当たり前」をやめた。生徒も教師も変わる!公立名門中学校長の改
革」をオススメしておきます。読んだ方も多いとは思いますが、読み返してみ
るといろいろ気付かされること多いですよ(^^)v

2018年11月06日
指摘した欠点が真実なら子どもは落ち込む!?
子どもを叱ると必ず勇気を挫きます。なぜなら叱るというのは欠点を指摘す
ること!叱られて反省ばかりしていると人間はダメになる(笑)そして指摘
した欠点が真実なら子どもは深く傷付きます(泣)どんどん追い込んでしま
います。それが自信喪失や自己肯定感の低下につながっていきます!
半年前からアドバイスをしているお母さんがいます。小学生の息子さんが
不登校になってしまいました。前々からちょっと思っていたのですが、子ど
もを叱り過ぎ!良い子に育てたい気持ちも分かりますが、ますます悪い方向
にいってしまいました(泣)
良い子どもを育てようとせず良い親を目指すこと!
繰り返し伝えたのは「良い子どもを育てようとせず良い親を目指すこと!」
変わるべきはお子さんではなくお母さんです!いろいろ訊いてみるとやはり
お母さん自身親子関係が悪いそうです。それで子どもを自分の理想に近づけ
ようとしていました。罰としてお母さんに宿題を出し(笑)佐々木正美先生
の本を5冊読むよう課題を出しました。
お母さん自身がだんだん変わっていく様子は感じていましたが、久しぶりに
お子さんに会いました。ナント、すっかり大人に!以前は動きまくっており
ましたがとても落ち着いてきました。お母さんも急に性格が変わって気持ち
悪いと言ってましたが(笑)もう大丈夫!!次のステップに行けそうです!

「子育てお悩み相談室」 佐々木正美著 主婦の友社
ること!叱られて反省ばかりしていると人間はダメになる(笑)そして指摘
した欠点が真実なら子どもは深く傷付きます(泣)どんどん追い込んでしま
います。それが自信喪失や自己肯定感の低下につながっていきます!
半年前からアドバイスをしているお母さんがいます。小学生の息子さんが
不登校になってしまいました。前々からちょっと思っていたのですが、子ど
もを叱り過ぎ!良い子に育てたい気持ちも分かりますが、ますます悪い方向
にいってしまいました(泣)
良い子どもを育てようとせず良い親を目指すこと!
繰り返し伝えたのは「良い子どもを育てようとせず良い親を目指すこと!」
変わるべきはお子さんではなくお母さんです!いろいろ訊いてみるとやはり
お母さん自身親子関係が悪いそうです。それで子どもを自分の理想に近づけ
ようとしていました。罰としてお母さんに宿題を出し(笑)佐々木正美先生
の本を5冊読むよう課題を出しました。
お母さん自身がだんだん変わっていく様子は感じていましたが、久しぶりに
お子さんに会いました。ナント、すっかり大人に!以前は動きまくっており
ましたがとても落ち着いてきました。お母さんも急に性格が変わって気持ち
悪いと言ってましたが(笑)もう大丈夫!!次のステップに行けそうです!

「子育てお悩み相談室」 佐々木正美著 主婦の友社
2017年11月23日
お母さんも心理学を学ぶ時代が来ましたー♪
NHKの「奇跡のレッスン」を好きで見ていますが、本で読むと新たな気づき
がありました。「最強コーチ」はやはり心理学を学んでいる方が多いんです
ね。どおりで子ども達にあんな変化が…。スキル+コーチの生き様+心理学
がこれからのスタンダードになるかも知れませんね。
翻ってお母さんはどうでしょう?
お母さんの生き方+哲学+心理学が必要かも知れません(笑)子どもを勇気
づけしながら、お母さん自身の人生を楽しんで下さい!それが子ども達に
とって非常に良い影響を与えると思います。学ぶなら「アドラー心理学」が
オススメですよ(^^)v
〈オススメ本〉
「NHK奇跡のレッスン 「最強コーチ」が一週間で子どもを変える」
NHK「奇跡のレッスン」制作班著 出版社:NHK出版
世界のトップアスリートを育てた「最強コーチ」の特別レッスンで、子ども
たちが技術的・精神的に大きく成長する。その様子を追いかけた人気シリー
ズ『NHK奇跡のレッスン~世界の最強コーチと子どもたち』の書籍化。子ど
もの主体的な成長を促す「意識改革」のために、大人は何ができるのか

がありました。「最強コーチ」はやはり心理学を学んでいる方が多いんです
ね。どおりで子ども達にあんな変化が…。スキル+コーチの生き様+心理学
がこれからのスタンダードになるかも知れませんね。
翻ってお母さんはどうでしょう?
お母さんの生き方+哲学+心理学が必要かも知れません(笑)子どもを勇気
づけしながら、お母さん自身の人生を楽しんで下さい!それが子ども達に
とって非常に良い影響を与えると思います。学ぶなら「アドラー心理学」が
オススメですよ(^^)v
〈オススメ本〉
「NHK奇跡のレッスン 「最強コーチ」が一週間で子どもを変える」
NHK「奇跡のレッスン」制作班著 出版社:NHK出版
世界のトップアスリートを育てた「最強コーチ」の特別レッスンで、子ども
たちが技術的・精神的に大きく成長する。その様子を追いかけた人気シリー
ズ『NHK奇跡のレッスン~世界の最強コーチと子どもたち』の書籍化。子ど
もの主体的な成長を促す「意識改革」のために、大人は何ができるのか

2016年10月06日
子どもの心のコーチング
今日はオススメ本のご紹介を♪
少し古い本ですが、子育ての本質をとても分かりやすく、丁寧に書かれた本です!
非常に参考になりますよ(^^)v
先日紹介した「ヘルプ」と「サポート」の違いを、とても分かりやすく解説して下さってま
す。是非一度読んで頂くと、腑に落ちると思います(笑)
子育ての本質を突き詰めると「子どもの自立」という部分に行き当たりますが、
子どもとの接し方やサポート方法も具体的に書かれています。
少し子育てに迷っている方に是非読んで頂きたい一冊です!!
「子どもの心のコーチング―ハートフルコミュニケーション 親にできる66のこと」
菅原裕子著 出版社:リヨン社(2003/6)
内容:親の役割は何?/子どもに教えたい三つの力/子どもを幸せにするしつけ/
心を結ぶ聴き方・伝え方/親の幸せは自分でつくる

少し古い本ですが、子育ての本質をとても分かりやすく、丁寧に書かれた本です!
非常に参考になりますよ(^^)v
先日紹介した「ヘルプ」と「サポート」の違いを、とても分かりやすく解説して下さってま
す。是非一度読んで頂くと、腑に落ちると思います(笑)
子育ての本質を突き詰めると「子どもの自立」という部分に行き当たりますが、
子どもとの接し方やサポート方法も具体的に書かれています。
少し子育てに迷っている方に是非読んで頂きたい一冊です!!
「子どもの心のコーチング―ハートフルコミュニケーション 親にできる66のこと」
菅原裕子著 出版社:リヨン社(2003/6)
内容:親の役割は何?/子どもに教えたい三つの力/子どもを幸せにするしつけ/
心を結ぶ聴き方・伝え方/親の幸せは自分でつくる

2016年09月07日
最高齢プロフェッショナルの教え
今日はオススメ本のご紹介を♪
最近読んだ本で一番衝撃を受けました(笑)
少し古い本ですが…。
「好きなことを仕事にしよう!」
一生涯を掛けて取り組める仕事って、やはり好きなことですよね(^^)/
それが、90才を過ぎても現役でいられる秘訣だと思います!
好きな事が生きがいややりがいに繋がる。とても素敵な人生だと思います!♪
今後も子ども達の好きなことや得意なこと、見つけていきたいと思いま~す(^^)v
「最高齢プロフェッショナルの教え」 著者;徳間書店取材班 出版社:徳間書店
内容:彼はどうやって、「一生もの」の仕事を手に入れたのか?15人の達人が語る
「仕事の壁」を乗り越える技術。
最近読んだ本で一番衝撃を受けました(笑)
少し古い本ですが…。
「好きなことを仕事にしよう!」
一生涯を掛けて取り組める仕事って、やはり好きなことですよね(^^)/
それが、90才を過ぎても現役でいられる秘訣だと思います!
好きな事が生きがいややりがいに繋がる。とても素敵な人生だと思います!♪
今後も子ども達の好きなことや得意なこと、見つけていきたいと思いま~す(^^)v
「最高齢プロフェッショナルの教え」 著者;徳間書店取材班 出版社:徳間書店
内容:彼はどうやって、「一生もの」の仕事を手に入れたのか?15人の達人が語る
「仕事の壁」を乗り越える技術。

2016年06月17日
オススメの本のご紹介♪
富士の図書館に寄ったら、佐々木先生の最新刊がありましたのでご紹介を♪
タイトルは「子育てお悩み相談室」で、お母さんからの質問、ご相談に一問一答形式
でお答になっています。
自分もよく訊かれる質問が多数入っていますので、お悩み中のママさんに是非読んで
欲しい本です。
兄弟、姉妹の間のトラブルの対処法とかメチャ具体的!
お近くの図書館にありましたら是非借りてみて下さ~い(^^)v
タイトル/子育てお悩み相談室 著者/佐々木正美 出版社/主婦の友社
【内容紹介】
ベストセラー『子どもへのまなざし』著者がイマドキ子育て世代に贈る珠玉の一問一答
『Ccmo』読者から毎号寄せられる悩みにこたえて10年。
佐々木先生のやさしい語り口をそのままに一冊にまとめました。
あたたかく、時にきびしいアドバイスは、読んでいるだけでほっとすると、ママたちの癒やしのバイブル的存在。
将来、いじめられないか心配
ついついスマホのしつけアプリに頼ってしまうけど
ひとりっ子の育て方って? など。児童精神科医50年の佐々木先生の最新刊。

タイトルは「子育てお悩み相談室」で、お母さんからの質問、ご相談に一問一答形式
でお答になっています。
自分もよく訊かれる質問が多数入っていますので、お悩み中のママさんに是非読んで
欲しい本です。
兄弟、姉妹の間のトラブルの対処法とかメチャ具体的!
お近くの図書館にありましたら是非借りてみて下さ~い(^^)v
タイトル/子育てお悩み相談室 著者/佐々木正美 出版社/主婦の友社
【内容紹介】
ベストセラー『子どもへのまなざし』著者がイマドキ子育て世代に贈る珠玉の一問一答
『Ccmo』読者から毎号寄せられる悩みにこたえて10年。
佐々木先生のやさしい語り口をそのままに一冊にまとめました。
あたたかく、時にきびしいアドバイスは、読んでいるだけでほっとすると、ママたちの癒やしのバイブル的存在。
将来、いじめられないか心配
ついついスマホのしつけアプリに頼ってしまうけど
ひとりっ子の育て方って? など。児童精神科医50年の佐々木先生の最新刊。

2016年02月17日
参考になる本のご紹介♪
発達障害のお子さんがまだ幼稚園児くらいでしたら参考になる一冊です!
ご自身の体験談をもとにテーマごとにまとめてあるので大変わかりやすいです。
お時間ある時読んでみると、「あるある!」と共感出来ると思いますよ!
いろんなヒントが書かれています。
ご興味あれば是非読んでみて下さ~い♪
富士ですと中央図書館にありました~(^^)/

タイトル:うちの子は育てにくい子~発達障害の息子と私が学んだ大切なこと~
アマミモヨリ著 出版社: KADOKAWA
自閉症スペクトラムの小1男子のママが、生後から現在までの葛藤の日々と、実体験を通して学んだ、親子が笑顔でいられる習慣や暮らしの工夫を伝えるエッセイ。発達障害、グレーのお子さまを持つママはもちろん、すべてのママにすぐに役立つヒントが満載。月間64万PV人気ブロガー初の書籍化!0~6歳児ママ向け。
【ブログも参考まで】http://ameblo.jp/amami-blog/
ご自身の体験談をもとにテーマごとにまとめてあるので大変わかりやすいです。
お時間ある時読んでみると、「あるある!」と共感出来ると思いますよ!
いろんなヒントが書かれています。
ご興味あれば是非読んでみて下さ~い♪
富士ですと中央図書館にありました~(^^)/

タイトル:うちの子は育てにくい子~発達障害の息子と私が学んだ大切なこと~
アマミモヨリ著 出版社: KADOKAWA
自閉症スペクトラムの小1男子のママが、生後から現在までの葛藤の日々と、実体験を通して学んだ、親子が笑顔でいられる習慣や暮らしの工夫を伝えるエッセイ。発達障害、グレーのお子さまを持つママはもちろん、すべてのママにすぐに役立つヒントが満載。月間64万PV人気ブロガー初の書籍化!0~6歳児ママ向け。
【ブログも参考まで】http://ameblo.jp/amami-blog/
2016年01月29日
お父さん、お母さんに読んで欲しい本です♪
今日はあいにくの雨。お子さんの事で悩んでるお父さん、お母さんに
是非読んでもらいたい本です!
世の中にいろんな悲劇ってありますが、
「お父さん、お母さんの価値観」が子どもを追い詰めていってしまうという
悲しい本です。
良い高校に行って、良い大学に行って、大企業に就職して
ホント幸せになれるのかなといつも感じています。
23時頃、塾の帰りの学生を見かけるとなんか悲しくなりますね!
「本当にそんなに勉強する必要あるかな?」って。
それよりも子どもの「好きなこと」にお金掛けてあげて下さいね!
子どもがサッカーが好きならサッカーに!
子どもが農業に興味があるなら農業に!
子どもが陶芸が好きなら陶芸に!
将来の子どもへの投資だと思ってチャレンジさせてあげて下さい!
塾に行かすより、よっぽど将来感謝されると思いますよ(^^)/
この本は水谷先生の講演の中で紹介されている話を本にしたものですが、
いつも心に残ります。
お時間あれば是非読んで頂きたい一冊です!

約束/ 水谷修 著
日本評論社
内容紹介
死に逝く少女との約束...本として遺し伝える事。夜回り先生が亜衣と家族と共にした日々を交換日誌形式で織りなしていく感動の物語。
是非読んでもらいたい本です!
世の中にいろんな悲劇ってありますが、
「お父さん、お母さんの価値観」が子どもを追い詰めていってしまうという
悲しい本です。
良い高校に行って、良い大学に行って、大企業に就職して
ホント幸せになれるのかなといつも感じています。
23時頃、塾の帰りの学生を見かけるとなんか悲しくなりますね!
「本当にそんなに勉強する必要あるかな?」って。
それよりも子どもの「好きなこと」にお金掛けてあげて下さいね!
子どもがサッカーが好きならサッカーに!
子どもが農業に興味があるなら農業に!
子どもが陶芸が好きなら陶芸に!
将来の子どもへの投資だと思ってチャレンジさせてあげて下さい!
塾に行かすより、よっぽど将来感謝されると思いますよ(^^)/
この本は水谷先生の講演の中で紹介されている話を本にしたものですが、
いつも心に残ります。
お時間あれば是非読んで頂きたい一冊です!

約束/ 水谷修 著
日本評論社
内容紹介
死に逝く少女との約束...本として遺し伝える事。夜回り先生が亜衣と家族と共にした日々を交換日誌形式で織りなしていく感動の物語。
2016年01月16日
とても参考になりますよー♪
先日、富士市立中央図書館で借りた本がとても参考になりました!
お母さんの心情と息子さんの格闘が大変イキイキと描かれております!
それも嬉しいことに漫画で~(笑)
是非一度読んで欲しいオススメの本です!!
凄く共感されると思いますよ~♪
「大人になってわかった!うちの息子は発達障害: 23年間の母と子の奮闘記」
(学研のヒューマンケアブックス)
高橋 瞳子 (著), 松為 信雄 (監修), 宮尾 益知 林 寧哲
内容
「大学生になってから発達障害と診断された息子をもつ漫画家母によるコミックエッセイ。そうとは知らず、本人の努力不足?育て方のせい?と悩みながらも奮闘してきた子育て体験を綴る。今だからわかる発達障害が原因の特徴や二次障害。そしてこれからを考える」本です。

お母さんの心情と息子さんの格闘が大変イキイキと描かれております!
それも嬉しいことに漫画で~(笑)
是非一度読んで欲しいオススメの本です!!
凄く共感されると思いますよ~♪
「大人になってわかった!うちの息子は発達障害: 23年間の母と子の奮闘記」
(学研のヒューマンケアブックス)
高橋 瞳子 (著), 松為 信雄 (監修), 宮尾 益知 林 寧哲
内容
「大学生になってから発達障害と診断された息子をもつ漫画家母によるコミックエッセイ。そうとは知らず、本人の努力不足?育て方のせい?と悩みながらも奮闘してきた子育て体験を綴る。今だからわかる発達障害が原因の特徴や二次障害。そしてこれからを考える」本です。
