プロフィール
マッチャン
マッチャン
「夢は見つけるものでなく出会うもの!」子ども達の夢を本気で応援し、成長していく姿を見るのが大好きで~す(^^)v
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE

2016年04月28日

さかなクンのお母さんのお話②♪

昨日は介護グループの実践報告会に参加させてもらいました♪

メチャ勉強になりましたよ(^^)/
リハビリの先生の取り組み、終活カウンセラーのお話、美容室の取り組み等。

お話はその後の飲み会での会話です~♪

たまたま言語聴覚士の先生が横にいたので、介護施設でどのような
取り組みをされているのか聴いていました。

いろいろ訊いていくと、放課後デイサービスで発達障害の子ども達にも
指導しているとのこと。ラッキー♪

いろいろ情報交換したのですが、たまたま
私  「最近さかなクンにハマってましてー(笑)」
先生 「私もですー(笑)」

さかなクンはTVチャンピオンの全国魚通選手権で5連覇したのですが、
高級魚(高いですよね~♪)を普段食べていなかったので、どの魚の味なのか
全く分からなかったそうです!

凄い、さかなクンのお母さん!!

それからは子どものために高級魚を買い付け、食べさせていたそうです!

それが5連覇に繋がったのですね!
そしてそれがそのまま、さかなクンの未来(大学の准教授)を切り開きました!

目先の成績より、子どもの未来に投資して下さいね(^^)v

  


Posted by マッチャン at 15:15Comments(0)発達障害

2016年04月23日

スピーチロック!?

最近は介護業界からもお声掛け頂き、講座を開催させてもらっています。
有り難いですー(^^)/

タイトルの「スピーチロック」ですが、介護の現場で使われている言葉で
「身体拘束」と異なり「言葉による拘束」(speech lock)のことです。

ダメ! 早く! 危ない! 待って!」……。
どれも本人の自発意思を殺す言葉です。
ケアの現場ではしてはいけない拘束の一つに入っています。

翻って、子育て現場で見てみるとよく使ってますよね!?
お母さん、心当たりありませんか(笑)

お子さんの自発意思を奪ってますよー♪
自分の感情に任せて使うことや、ケガの心配をして使うことが
多いですよね!

ずっとこの言葉を使っていると、お子さんの行動に制限が掛かり積極性が
失われていきます。

もし頻繁に使われている言葉に「ダメ! 早く! 危ない! 待って!」等
ありましたら、スピーチロックだと思って、言う回数を減らして下さいね~(^^)v

  


Posted by マッチャン at 12:18Comments(2)発達障害

2016年04月21日

イチローのお父さんのお話♪

5月に「コーチングを使って子どもの才能を開花させる方法を学ぶ♪」という
講座があるので、さかなクンに続いてイチローも調べております(笑)

イチローのお父さんも素晴らしい方ですね!

零細企業の経営者だったですが、小学校3年からイチローがPM3時半に下校する
と、キャッチボール、50球前後のピッチング、200球ほどのティーバッティング、
内野ノック、外野ノックを50球ずつ。

この基本メニューを小学校6年生まで続けたそうです。

誰か出来ますでしょうか??
子どもがいくら可愛くても出来ないですよね~(^^)/

それと毎日のバッティングセンター通い!
お父さんも経済的に大変苦しかったそうです!

小学校6年生の時のイチローの作文は有名ですが、
子どもの夢を真剣に応援するお父さん、素敵です(^^)v

「息子イチロー」 鈴木宣之著 二見書房より

  


Posted by マッチャン at 12:26Comments(0)発達障害

2016年04月17日

さかなクンのお母さんのお話♪

子どもの才能を伸ばすということではさかなクンのお母さんのお話が
参考になると思います(^^)/

さかなクンは絵を描くことが大好きで妖怪にハマり、小2の時に
友達のタコの絵に興味を持ち、魚に開眼したそうです。

お母さんが凄いなと思うのは、水族館に月2回、魚屋さんに週2回連れて
行き、絵が描きやすいよう魚は切り身ではなく丸ごと購入。

ダメ押しとばかり魚図鑑を買い与え、猛烈に応援していたそうです♪

もちろん成績はサッパリだったそうですが……。

でも今ではさかなクンは東京海洋大学名誉博士、客員准教授。
立派ですよねー♪

お母さんはさかなクンの最大の理解者であり、最大の応援者。
子どもの得意なことを伸ばして、才能を開花させたお母さん。
子育ての参考になると思いますよ(^^)v

【ユーチューブの情熱大陸を参考まで】
https://www.youtube.com/watch?v=yLnNk6Bbthg

  


Posted by マッチャン at 12:23Comments(2)発達障害

2016年04月15日

母親は最大の敵!?

成人になった発達障害の子とお話すると、親が嫌いという子が多いですよね。

いつも不思議だったんです。なんでかなって??

最大の愛情をもらい、いつもサポートしてもらって、いつも心配してくれて……。

昨日講座でお母さん達のお話を聴いていて思ったんです。なるほどと。

子ども達の為に凸凹を矯正し過ぎるんだなと。確かに直してあげたい気持ちも
わかりますが、それがそのまま子ども達の人格否定に繋がっているようです!

親心が仇になっているんですね。
「最大のサポートをし、一番子どもを傷つけている存在」

ちょっと切ないですね~♪

でも大丈夫!方法はあるんですよー(^^)v

①凸凹の部分の矯正は必要最低限にする。
 ※社会生活上問題ある場合のみ。

②直すのではなく、出来ることを増やす!!

③子ども達の長所や良い部分に目を向けさらに伸ばす。

お子さんに夢ややりたい事がありましたら、積極的に応援してあげて下さいね。
凸のトップの部分をさらに伸ばして下さい!
お金が掛るかもしれませんが投資ですよー(笑)
その分、塾は行かなくても大丈夫です!!

「子どもの最大の理解者であり、一番夢を応援してくれた人」
そんな存在になりましょー!!

  


Posted by マッチャン at 08:56Comments(2)発達障害

2016年04月10日

ゲームの世界からの脱出方法②

私の最新の研究によりますと(笑)、体の成長と自己肯定感に関係がありそうです!!

小学校低学年でのゲームは遊びというより、チャレンジとか挑戦という
意味かもしれないですね。
遊びながら「次のステージへの挑戦」を繰り返すみたいな。

ただ依存症になりやすい発達障害の子ども達。
そこから抜け出すのは非常に大変です!!

しかし年数をかけて見ていくと必ず脱出するチャンスはあります。

一つには体の成長。高学年になるとエネルギーが有り余って
ますので、外の世界が気になるようです(笑)

そしてこれが大切なのですが「自己肯定感」が低いままだと
ゲームの世界からは脱出出来ません!


ベクトルが内向きのままで、外の世界への興味・関心は一切ないからです。

「自己肯定感の上げ方」というブログでも書きましたが、まずは小さなことでも
やってくれた事を褒めること。そして励ましながら外の世界へのチャレンジを
薦めること。

スケボーでも撮り鉄でもなんでもOKです!
お子さんの興味がありそうなものを提示してあげて下さいね!

中学生、高校生になっても同じ状態だと危険信号!早めの対策が必要です!


  


Posted by マッチャン at 12:18Comments(0)発達障害

2016年04月05日

世間の常識はどこで学ぶ?

私 「それってこんな意味があるんだよ!」

Yさん「え、そうなんですか?私初めて知りました!

私 「そうなの?? 常識でしょう!」

Yさん「私、そういうのがわからないので困ってしまうんです!」

そういえば世間の常識と呼ばれているものはどこで学ぶのでしょう?
目で見て覚える?経験から学ぶ?自分で調べる?

長く生きていると勝手に身に付くものと思っておりました!

Yさんは30才。ということは「仕事の暗黙のルール」みたいなことも
キチンと文書化しないとダメなのかも知れませんね。

発達障害の子ども達でも簡単にわかる「社会常識」を学べる本を
探してみようと思います。

逆にいうと、それが克服出来るともっともっと早く「自分の才能」を
開花出来るかも知れません。

いろんな微妙な部分を一つ一つクリアにしていきたいと思います(^^)v

  


Posted by マッチャン at 13:36Comments(0)発達障害

2016年04月02日

貢献感!

春休みももうすぐ終わりですねー!

発達障害の子ども達にとって苦手な季節が始まります。

新しい教室、新しい友達との出会い♪

もちろんスタートが肝心なのですが、慌てずいきましょう!

先日の「子どもコーチング」ではどうしたらもっと子ども達の自己肯定感が
上がるかなと考えていましたが、家事を手伝わせましょう(笑)

実はこれ不登校の子ども達を指導する時、お母さんにお願い
している手法です。

凄く効果があるんですよ(^^)/

洗濯物の取りこみ、庭の水やり、水槽の水替え…等

もちろん最初は嫌がりますが…(笑)

やったらメチャクチャ褒めまくりましょう!!!

定着してもメチャ褒めましょう!これがポイントです!
「お母さん助かる、ホントにありがとー♪」

誰かに貢献できてると実感出来ると、自己肯定感が上がり
自分に自信がつきます。

また家事は社会勉強の一つです。

4月から新しい取り組み始めてみませんか(^^)v

  


Posted by マッチャン at 11:51Comments(0)発達障害