2016年06月30日
感情は選べる!?
雨が続き湿度も高く、心も不快指数が上がっている今日この頃でしょうか(笑)
最近ネガティブな相談も増えていますので、満更ハズレていないような気が…(笑)
でも大丈夫ですよ!感情は選べます(^^)v
今どんな気持ちが欲しいでしょうか?
この中にありますでしょうか?
「幸せ~♪、楽しい~♪、嬉しい~♪」
「元気! 明るい!、ワクワク! 爽快!、充実感!」
「心地良い! 誇らしい! 感動! 自信満々! ルンルン♪ ときめき!」
「感謝! 達成感! 安らか! 情熱的!」
お好きな物をお一つお選び下さい(笑)
「幸せ~♪」感が今一番必要だと思ったら、過去の一番幸せだと思った時を
リアルに思い出して下さいね!
「どんな状況でした?」
「相手の表情は?」
「どんなこと(もの)に幸せを感じましたか?」
「どんな会話がありましたか?」
「その時のまわりの景色、音を思いだして下さい」
「その場面に浸って下さいね!」
少しは幸せ感が満たされましたでしょうか(^^)/
妄想が得意でしたら、未来に起こる幸せ感も創造してみましょう!
「どんな場面ですか?」
「まわりにどんな方がいます? その方達の表情は?」
「何が起こっています?」
「何に幸せを感じていますでしょうか?」
いかがでしたでしょうか?
練習すると感情は選べます!
毎日嫌な気分でいるのも大変ですよね!
是非練習して、楽しい毎日を送って下さいね(^^)v
最近ネガティブな相談も増えていますので、満更ハズレていないような気が…(笑)
でも大丈夫ですよ!感情は選べます(^^)v
今どんな気持ちが欲しいでしょうか?
この中にありますでしょうか?
「幸せ~♪、楽しい~♪、嬉しい~♪」
「元気! 明るい!、ワクワク! 爽快!、充実感!」
「心地良い! 誇らしい! 感動! 自信満々! ルンルン♪ ときめき!」
「感謝! 達成感! 安らか! 情熱的!」
お好きな物をお一つお選び下さい(笑)
「幸せ~♪」感が今一番必要だと思ったら、過去の一番幸せだと思った時を
リアルに思い出して下さいね!
「どんな状況でした?」
「相手の表情は?」
「どんなこと(もの)に幸せを感じましたか?」
「どんな会話がありましたか?」
「その時のまわりの景色、音を思いだして下さい」
「その場面に浸って下さいね!」
少しは幸せ感が満たされましたでしょうか(^^)/
妄想が得意でしたら、未来に起こる幸せ感も創造してみましょう!
「どんな場面ですか?」
「まわりにどんな方がいます? その方達の表情は?」
「何が起こっています?」
「何に幸せを感じていますでしょうか?」
いかがでしたでしょうか?
練習すると感情は選べます!
毎日嫌な気分でいるのも大変ですよね!
是非練習して、楽しい毎日を送って下さいね(^^)v

2016年06月17日
オススメの本のご紹介♪
富士の図書館に寄ったら、佐々木先生の最新刊がありましたのでご紹介を♪
タイトルは「子育てお悩み相談室」で、お母さんからの質問、ご相談に一問一答形式
でお答になっています。
自分もよく訊かれる質問が多数入っていますので、お悩み中のママさんに是非読んで
欲しい本です。
兄弟、姉妹の間のトラブルの対処法とかメチャ具体的!
お近くの図書館にありましたら是非借りてみて下さ~い(^^)v
タイトル/子育てお悩み相談室 著者/佐々木正美 出版社/主婦の友社
【内容紹介】
ベストセラー『子どもへのまなざし』著者がイマドキ子育て世代に贈る珠玉の一問一答
『Ccmo』読者から毎号寄せられる悩みにこたえて10年。
佐々木先生のやさしい語り口をそのままに一冊にまとめました。
あたたかく、時にきびしいアドバイスは、読んでいるだけでほっとすると、ママたちの癒やしのバイブル的存在。
将来、いじめられないか心配
ついついスマホのしつけアプリに頼ってしまうけど
ひとりっ子の育て方って? など。児童精神科医50年の佐々木先生の最新刊。

タイトルは「子育てお悩み相談室」で、お母さんからの質問、ご相談に一問一答形式
でお答になっています。
自分もよく訊かれる質問が多数入っていますので、お悩み中のママさんに是非読んで
欲しい本です。
兄弟、姉妹の間のトラブルの対処法とかメチャ具体的!
お近くの図書館にありましたら是非借りてみて下さ~い(^^)v
タイトル/子育てお悩み相談室 著者/佐々木正美 出版社/主婦の友社
【内容紹介】
ベストセラー『子どもへのまなざし』著者がイマドキ子育て世代に贈る珠玉の一問一答
『Ccmo』読者から毎号寄せられる悩みにこたえて10年。
佐々木先生のやさしい語り口をそのままに一冊にまとめました。
あたたかく、時にきびしいアドバイスは、読んでいるだけでほっとすると、ママたちの癒やしのバイブル的存在。
将来、いじめられないか心配
ついついスマホのしつけアプリに頼ってしまうけど
ひとりっ子の育て方って? など。児童精神科医50年の佐々木先生の最新刊。

2016年06月16日
子どもの話から情報を!
「お子さんとコミュニケーションを取るのが難しい」という相談をよく受けますが、興味深
い話があったのでご紹介を♪
皆さんママ友とLINEしてます?
学校の出来事も共有してますか?
まさかその情報をもとにお子さんとお話してませんよね??
危険です(笑)
考えてみるとすぐ分かるのですが、もし自分が言わなくてもお母さんが
学校の出来事を知っていたらどう思いますか?
言わなくても知ってると勝手に思いませんか?
そういう状態になると子どもは肝心な時に、お母さんに相談しなかったり
苦しい時にお母さんが助けてくれないと不満に思ったりします!
またその情報をもとにお子さんを怒ったりすると大変ですよ!
情報は誰かの主観が入っているので、子どもの見方とは明らかに違います。
心配かもしれませんが、知らない方が良いことも多くあります。
もしお心当たりありましたら(笑)、ママ友の情報は参考程度に!
子どもからの話のみ信用して下さい!!
子どもの話は子どもの主観(お子さんからの目線)の話なので、その話に興味・関心を
もつと円滑にコミュニケーションが取れるようになります!
是非トライしてみて下さいね(^^)v
い話があったのでご紹介を♪
皆さんママ友とLINEしてます?
学校の出来事も共有してますか?
まさかその情報をもとにお子さんとお話してませんよね??
危険です(笑)
考えてみるとすぐ分かるのですが、もし自分が言わなくてもお母さんが
学校の出来事を知っていたらどう思いますか?
言わなくても知ってると勝手に思いませんか?
そういう状態になると子どもは肝心な時に、お母さんに相談しなかったり
苦しい時にお母さんが助けてくれないと不満に思ったりします!
またその情報をもとにお子さんを怒ったりすると大変ですよ!
情報は誰かの主観が入っているので、子どもの見方とは明らかに違います。
心配かもしれませんが、知らない方が良いことも多くあります。
もしお心当たりありましたら(笑)、ママ友の情報は参考程度に!
子どもからの話のみ信用して下さい!!
子どもの話は子どもの主観(お子さんからの目線)の話なので、その話に興味・関心を
もつと円滑にコミュニケーションが取れるようになります!
是非トライしてみて下さいね(^^)v

2016年06月12日
言葉もイメージ力!?
アスペルガーの子達は思ったことをそのまま口にしてしまうことが多いようです!
先日もこんなことがありました。
仕事先で、後から入社した(4ヶ月目)の年上の男性に対して
「最近調子にのってますねー!!」
どうなったかは言うまでもない(笑)
多分「慣れてきましたね~♪」と言いたかったとは思いますが……。
言葉も言った後、どうなるかイメージする力が必要です!
(発した言葉) → (言った後の相手の反応をイメージする力!)
「ポジションチェンジ」というワークがあって、トレーニングをしていくと
かなり無用な人間関係のトラブルが減ります!
ほとんどの子の悩みが人間関係に関わるものなので、話し方、伝え方、相手との
距離感等しっかり学んで欲しいなと思っています。
トレーニングでかなり改善出来ますので、お母さんもご安心を(^^)v

先日もこんなことがありました。
仕事先で、後から入社した(4ヶ月目)の年上の男性に対して
「最近調子にのってますねー!!」
どうなったかは言うまでもない(笑)
多分「慣れてきましたね~♪」と言いたかったとは思いますが……。
言葉も言った後、どうなるかイメージする力が必要です!
(発した言葉) → (言った後の相手の反応をイメージする力!)
「ポジションチェンジ」というワークがあって、トレーニングをしていくと
かなり無用な人間関係のトラブルが減ります!
ほとんどの子の悩みが人間関係に関わるものなので、話し方、伝え方、相手との
距離感等しっかり学んで欲しいなと思っています。
トレーニングでかなり改善出来ますので、お母さんもご安心を(^^)v

2016年06月02日
人は変われる!?
最近、介護事業所での研修が始まって気付いたことがあります!
同じ研修を受けて、利用者さんに変化が現れる人と現れない人との
違いはなんだろう~とずっと考えていました。
答えはシンプルなんです!変化が現れる人は、
「人は変われると信じている!」
変われると信じているので、そういう風に接しているんですね!
たったそれだけの事で、結果は全然違うものになります。
子育て支援団体で教えていても、お子さんが変わったと喜ぶ人と
全然変わらないと嘆く方がいます!
これもずっと気になっていたんです!
やっと分かりました(笑) スッキリ!!
「子どもは何をやっても変わらないと信じている!」
からなんですね。今頃気づいて遅いかな(笑)
でもたったそれだけのことなんです!!
どんな立派なスキルを学んでも、根底で「子どもは変わらない」と思っていると
無意識にそういう風に接しています。だから変わらないんですね!
翻って自分はどう接しているかというと
「人はきっかけさえあれば大きく変わる!」と思っています。
まずは「自分の接し方を変えれば、子どもは大きく変わる!」と信じて、お子さんに
希望を持って接してみて下さ~い(^^)v

同じ研修を受けて、利用者さんに変化が現れる人と現れない人との
違いはなんだろう~とずっと考えていました。
答えはシンプルなんです!変化が現れる人は、
「人は変われると信じている!」
変われると信じているので、そういう風に接しているんですね!
たったそれだけの事で、結果は全然違うものになります。
子育て支援団体で教えていても、お子さんが変わったと喜ぶ人と
全然変わらないと嘆く方がいます!
これもずっと気になっていたんです!
やっと分かりました(笑) スッキリ!!
「子どもは何をやっても変わらないと信じている!」
からなんですね。今頃気づいて遅いかな(笑)
でもたったそれだけのことなんです!!
どんな立派なスキルを学んでも、根底で「子どもは変わらない」と思っていると
無意識にそういう風に接しています。だから変わらないんですね!
翻って自分はどう接しているかというと
「人はきっかけさえあれば大きく変わる!」と思っています。
まずは「自分の接し方を変えれば、子どもは大きく変わる!」と信じて、お子さんに
希望を持って接してみて下さ~い(^^)v

2016年06月01日
会話のドッチボール!?
昨日も「話し方講座」参加してきました♪
2分間「趣味」の話をして、その後講師の先生に批評してもらうのですが
自分の話し方のクセってわからないものですね~(笑)
初めて気付きましたよー♪
講座の中で参考になる表現方法があったので、ご紹介を!
会話って「言葉のキャッチボール」ですよね。
ところが、最近の小学生は「会話のドッチボール」になっていると。
お互い言葉をぶつけあっているんですね!
僕もよく小学生と話をするんですが、友達同士の会話を聴いていると
会話が成立していないこと多いなと思います。
まさに「ドッチボール」状態です(笑)
そういう表現方法なのかなと思っていましたが、単純にスキルが不足して
いる状態なんだそうです!!
なるほどー! 原因が分かれば対処法も見つかります。
まずは「聴く」スキルを身につけることからスタートですね!
9日(木)に三島の「ありままの会」さんで、お母さん向けの講座があります。
まずはお母さんからしっかり身に付けて欲しいと思いま~す(^^)v

2分間「趣味」の話をして、その後講師の先生に批評してもらうのですが
自分の話し方のクセってわからないものですね~(笑)
初めて気付きましたよー♪
講座の中で参考になる表現方法があったので、ご紹介を!
会話って「言葉のキャッチボール」ですよね。
ところが、最近の小学生は「会話のドッチボール」になっていると。
お互い言葉をぶつけあっているんですね!
僕もよく小学生と話をするんですが、友達同士の会話を聴いていると
会話が成立していないこと多いなと思います。
まさに「ドッチボール」状態です(笑)
そういう表現方法なのかなと思っていましたが、単純にスキルが不足して
いる状態なんだそうです!!
なるほどー! 原因が分かれば対処法も見つかります。
まずは「聴く」スキルを身につけることからスタートですね!
9日(木)に三島の「ありままの会」さんで、お母さん向けの講座があります。
まずはお母さんからしっかり身に付けて欲しいと思いま~す(^^)v
