プロフィール
マッチャン
マッチャン
「夢は見つけるものでなく出会うもの!」子ども達の夢を本気で応援し、成長していく姿を見るのが大好きで~す(^^)v
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE

2017年11月23日

お母さんも心理学を学ぶ時代が来ましたー♪

NHKの「奇跡のレッスン」を好きで見ていますが、本で読むと新たな気づき
がありました。「最強コーチ」はやはり心理学を学んでいる方が多いんです
ね。どおりで子ども達にあんな変化が…。スキル+コーチの生き様+心理学
がこれからのスタンダードになるかも知れませんね。

翻ってお母さんはどうでしょう?
お母さんの生き方+哲学+心理学が必要かも知れません(笑)子どもを勇気
づけしながら、お母さん自身の人生を楽しんで下さい!それが子ども達に
とって非常に良い影響を与えると思います。学ぶなら「アドラー心理学」が
オススメですよ(^^)v

〈オススメ本〉
「NHK奇跡のレッスン 「最強コーチ」が一週間で子どもを変える」
 NHK「奇跡のレッスン」制作班著   出版社:NHK出版

世界のトップアスリートを育てた「最強コーチ」の特別レッスンで、子ども
たちが技術的・精神的に大きく成長する。その様子を追いかけた人気シリー
ズ『NHK奇跡のレッスン~世界の最強コーチと子どもたち』の書籍化。子ど
もの主体的な成長を促す「意識改革」のために、大人は何ができるのか



  


Posted by マッチャン at 10:25Comments(0)オススメの本

2017年11月11日

過ぎてしまえば良い思い出♪

お子さんの心配は尽きないものですが、お母さんには是非長期的視点で考え
て欲しいなと思います。目の前の現状を見ると悲嘆に暮れてしまいますが、
長期的視点で考えてみると悪いことばかりではないと思います。

若いうちの挫折や躓きは、子どもを大変成長させます!

何事も順調にいくということは大変嬉しいことですが、あまりに順調にいく
と躓いたときにとても心配になります。就職して人間関係が上手くいかず会
社を退職する若者が増えています。失敗や挫折に弱いんですね。アドラーも
言っていますが、「人は失敗からしか学べない!」と。失敗は成功の糧でし
かありません。もちろん不登校は失敗ではありませんよ(笑)

社会人になってから知り合った子の中に何人か学生時代に不登校だった子が
います。相手を思いやる心をもった素晴らしい若者達です。話をしてみると
不登校だった時代は決して無意味や無駄だった訳ではなく、成長するために
必要な休息だったと言います。苦しい時代があったからこそ心根がとても優
しいんですね。

目の前のことばかり気にせず、長期的視点でお子さんを見てみましょう!
「あの時代があったから、ここまで成長出来たんだ」と笑って話せる日が必
ず来ますよ(^^)v



  


Posted by マッチャン at 12:27Comments(0)不登校

2017年11月04日

先回りして子どもを助けない大切さ♪

子育てにおいて「ヘルプ」型と「サポート」型の違いをご存知でしょうか。

不登校の子のお母さんとよくお話をするのですが、ほとんどが「ヘルプ」型
です。子どもの先回りをして常に子どもを助け、傷つかないよう、失敗しな
いよう先手先手で子どもを助けていきます。一見すると素晴らしいお母さん
なのですが、子どもを常に「弱い存在」として扱っているんですね。なので
子どもは非常に繊細で精神的に弱いです。

アドラーは言っています。「人は失敗からしか学ぶことは出来ない!」と。

「ヘルプ」し過ぎると、子ども達から「失敗から学ぶ」という機会を奪って
しまいます。いろんな経験を積めないと子ども自身の成長も妨げられてしま
います。子ども思いのお母さんが多いので、ちょっと切ないですよね(泣)

ひるがえって子育て上手なお母さんはどうでしょう?
子どもの好きなようにさせて、見守りながら、必要な時にはしっかりサポー
ト!「あなたなら出来るでしょう!」そんな会話をよく耳にします。子ども
を「強い存在」だと信じて応援しているんですね!

そんなお母さん育てられた子は精神的に自立してます。打たれ強い(笑)
元気一杯ですね!

お母さん自身の育てられ方にも関係あるんですが、意識して「ヘルプ」型か
ら「サポート」型に接し方を変えてみて下さい。必ずお子さんに変化があら
われますよ(^^)v



  


Posted by マッチャン at 10:57Comments(2)不登校発達障害

2017年11月02日

お母さんの将来設計を考えてみよう♪

Q1:「お母さんの自分自身の人生満足度は何点くらいでしょうか?」
Q2:「お母さんの人生で子どもの占める割合は?」

今現在お子さんに問題があるとしたら、Q1の人生満足度は低く、Q2の子ど
もの占める割合は比較的高いのかも知れませんね。

「課題の分離」という考え方がありますが、子どもは子どもの人生を、お母
さんはお母さんの人生を歩いて欲しいなと思います!

結果から見るとお母さん自身が自分の人生を楽しんでいると、子ども達も比
較的早く困難な状態から脱出出来るようです!

家でお母さんが悲しみに暮れているより、楽しんでイキイキしている方が子
ども達も気楽だし、自分もお母さんを見習って「人生楽しまないと♪」と思う
のかも知れませんね!

お母さんの顔の表情だけで、お子さんがどんな状態か分かるんですよ(笑)

まずは自分の人生を楽しんで下さい!そして楽しかったら子どもも一緒に連
れていってあげて下さい。そこからだんだんと生きる力が戻ってくると思い
ます(^^)v

  


Posted by マッチャン at 10:41Comments(0)不登校発達障害