2016年03月28日
参考になる本のご紹介♪
お子さんが発達障害で、学校の先生との関わりで困ってるお母さん、
とても参考になる本だと思います。
また特別支援学級を検討しているお母さん、一度読んでおくと
勉強になると思いますよー♪
富士の図書館にありまして、僕自身勉強になりました(^^)v
お近くの図書館で探してみて下さいね!
よく訊かれる質問の答えがありますよ~(^^)/
うちの子って発達障害!? 2: ただいま進路は迷走中!
トマコ (著), 佐藤 曉 (監修)
出版社: 学研教育出版 (2015/5/27)
内容紹介
発達障害の息子をもつ母が描くコミックエッセイ第2弾。前作で、通常学級にいながら通級指導を受けることとなった息子だが、様々なトラブルが!母は特別支援学級へ移ることを考え葛藤する。小学校や医療機関との相談、子との関わり方をリアルな親として描く。

とても参考になる本だと思います。
また特別支援学級を検討しているお母さん、一度読んでおくと
勉強になると思いますよー♪
富士の図書館にありまして、僕自身勉強になりました(^^)v
お近くの図書館で探してみて下さいね!
よく訊かれる質問の答えがありますよ~(^^)/
うちの子って発達障害!? 2: ただいま進路は迷走中!
トマコ (著), 佐藤 曉 (監修)
出版社: 学研教育出版 (2015/5/27)
内容紹介
発達障害の息子をもつ母が描くコミックエッセイ第2弾。前作で、通常学級にいながら通級指導を受けることとなった息子だが、様々なトラブルが!母は特別支援学級へ移ることを考え葛藤する。小学校や医療機関との相談、子との関わり方をリアルな親として描く。

2016年03月25日
子どもコーチング②
春休みと夏休みに「子どもコーチング」を行っていますが、
2回目、3回目の子どももいて進捗が分かるのも大変嬉しいです♪
良い方向に向かっていると実感出来ると、やってる方向性は
間違っていないなと確信が持てます!!
コーチが素晴らしい!(笑) と言うわけでなく
お母さんがお子さんとの接し方を変えて、子ども達に
良い変化が表れているんだなと思います。
表情も明るいし、好きなことをイキイキ語るし……♪
考え方や接し方を急に変えるのは難しいですが、
時間を掛けてトレーニングしていけば全然大丈夫です!
今回も子ども達の「夢」をたくさん聴きましたが、夢の発表の場
「なりきりドリームプランプレゼンテーション&ヒーローインタビュー」
を夏開催できるよう準備していきたいと思います!
告知しますので、是非来て下さいね(^^)v

2回目、3回目の子どももいて進捗が分かるのも大変嬉しいです♪
良い方向に向かっていると実感出来ると、やってる方向性は
間違っていないなと確信が持てます!!
コーチが素晴らしい!(笑) と言うわけでなく
お母さんがお子さんとの接し方を変えて、子ども達に
良い変化が表れているんだなと思います。
表情も明るいし、好きなことをイキイキ語るし……♪
考え方や接し方を急に変えるのは難しいですが、
時間を掛けてトレーニングしていけば全然大丈夫です!
今回も子ども達の「夢」をたくさん聴きましたが、夢の発表の場
「なりきりドリームプランプレゼンテーション&ヒーローインタビュー」
を夏開催できるよう準備していきたいと思います!
告知しますので、是非来て下さいね(^^)v

2016年03月24日
子どもコーチング♪
昨日は三島の「ありままの会」さんの子ども達を対象に
1to1でコーチングを行いましたー♪
5人のお子さん達に将来のことや今興味があることの
話を中心に60分間お話を聴きましたー!!
楽しかったですよ(^^)/
将来のヒントが一杯です!
小学生、中学生の段階で、将来のビジョンがある程度
見えていることはホント素敵だと思います。
こだわっていることや好きなことの先にやはり
夢はあるんですね!!
初めての子もそうでない子もいましたが、
「子ども達の才能を開花させること」が自分の
使命だと思ってやっておりま~す!!
「大人が子どもの話を真剣に聴くこと♪」
これが子ども達の才能を伸ばすコツだと
信じております!
1to1でコーチングを行いましたー♪
5人のお子さん達に将来のことや今興味があることの
話を中心に60分間お話を聴きましたー!!
楽しかったですよ(^^)/
将来のヒントが一杯です!
小学生、中学生の段階で、将来のビジョンがある程度
見えていることはホント素敵だと思います。
こだわっていることや好きなことの先にやはり
夢はあるんですね!!
初めての子もそうでない子もいましたが、
「子ども達の才能を開花させること」が自分の
使命だと思ってやっておりま~す!!
「大人が子どもの話を真剣に聴くこと♪」
これが子ども達の才能を伸ばすコツだと
信じております!

2016年03月20日
発達障害の子にはアドバイザーが必要♪
うちの店で働く発達障害のグレーゾーンの女の子。
来たときは人間関係の悩みで一杯でした!
小学校からイジメられていたようです。
ところが、1年4カ月経って人間関係の悩みから解放され
カッコイイ愛車を手に入れ、仕事もミスなく出来るように
なり、プライベートも充実です!!
私は、ストレスが溜まり、怒った後は自己反省ばかり
でしたが……(笑)
どんなアプローチをしたかは、またブログで紹介していきますが
一つは根気よく、物事の捉え方を変えていくということです。
思考方法がなんでもネガティブになりやすいんですね!
何かあるとすぐ辞めたがりますし…。
でも起こった出来事を一つ一つネガティブからプラスの捉え方へ変えて
あげると「なるほどそうなんですね~♪」と嬉しそう(^^)
積み重なると、かなりのポジティブ思考になりますよ!
自分もたまに励まされます~(笑)
お子さんがすぐネガティブになるようでしたら、お母さんが悩みを
聴いてあげて、プラスに転換して、
「良い経験したね~!」 「それが克服出来るとどうなるの?」
「克服出来たら、この先どんな良いこと起こりそう?」
と笑いながら勇気づけしてみて下さいねー!!

来たときは人間関係の悩みで一杯でした!
小学校からイジメられていたようです。
ところが、1年4カ月経って人間関係の悩みから解放され
カッコイイ愛車を手に入れ、仕事もミスなく出来るように
なり、プライベートも充実です!!
私は、ストレスが溜まり、怒った後は自己反省ばかり
でしたが……(笑)
どんなアプローチをしたかは、またブログで紹介していきますが
一つは根気よく、物事の捉え方を変えていくということです。
思考方法がなんでもネガティブになりやすいんですね!
何かあるとすぐ辞めたがりますし…。
でも起こった出来事を一つ一つネガティブからプラスの捉え方へ変えて
あげると「なるほどそうなんですね~♪」と嬉しそう(^^)
積み重なると、かなりのポジティブ思考になりますよ!
自分もたまに励まされます~(笑)
お子さんがすぐネガティブになるようでしたら、お母さんが悩みを
聴いてあげて、プラスに転換して、
「良い経験したね~!」 「それが克服出来るとどうなるの?」
「克服出来たら、この先どんな良いこと起こりそう?」
と笑いながら勇気づけしてみて下さいねー!!

2016年03月16日
身近でモデルになるお母さんはいますか?
身近に参考にしたくなるようなお母さんはいますでしょうか?
子どもへの接し方、褒め方、考え方、行動への移し方等。
マネをすることも可能ですが、コーチングでは成りきることも出来るんです!!
「モデリング」といいますが、その方の表情、しぐさ、話し方、そしてその人の
声をイメージしていくと、だんだんその人に成りきることが出来ます。
そしてこの場面、あのお母さんならどのように子どもに接するだろうと
想像してみて下さい♪
いつもとは違う考え方や行動につながると思います!
参考にしても良いし、そのまま採用して行動しても良いと
思います。
怒り過ぎていつも落ち込んでしまうというお母さん♪
是非一度試してみて下さい!
自分の思考法や行動方法を変えるキッカケになると思いますよ!!
子どもへの接し方、褒め方、考え方、行動への移し方等。
マネをすることも可能ですが、コーチングでは成りきることも出来るんです!!
「モデリング」といいますが、その方の表情、しぐさ、話し方、そしてその人の
声をイメージしていくと、だんだんその人に成りきることが出来ます。
そしてこの場面、あのお母さんならどのように子どもに接するだろうと
想像してみて下さい♪
いつもとは違う考え方や行動につながると思います!
参考にしても良いし、そのまま採用して行動しても良いと
思います。
怒り過ぎていつも落ち込んでしまうというお母さん♪
是非一度試してみて下さい!
自分の思考法や行動方法を変えるキッカケになると思いますよ!!

2016年03月15日
「不登校、引きこもりの相談会」が富士宮で 開催されます♪
あさって19時~21時の日程で
「生き活きクラブ」(富士宮)の「不登校、引きこもりの相談会」が
開催されます♪
無料相談会です!
学校や公共機関に相談しても、まだ不安や戸惑いが残る
お母さん、お父さん是非参加して下さいね!
話すだけでも気持ちが楽になりますよー(^^)v
富士宮のグループホーム長が立ち上げ、
有志が相談にのっております!
学校とは全く関係のない団体です。
誰に相談してよいかわからない、でも話を聞いて欲しい、
そんな方いらっしゃいましたらお待ちしておりますー♪
日時: 3月17日(木)19時~21時
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/)
料金: 無料
【生き活きクラブの相談会は毎月第3木曜日に富士宮福祉会館にて開催中!】
「生き活きクラブ」(富士宮)の「不登校、引きこもりの相談会」が
開催されます♪
無料相談会です!
学校や公共機関に相談しても、まだ不安や戸惑いが残る
お母さん、お父さん是非参加して下さいね!
話すだけでも気持ちが楽になりますよー(^^)v
富士宮のグループホーム長が立ち上げ、
有志が相談にのっております!
学校とは全く関係のない団体です。
誰に相談してよいかわからない、でも話を聞いて欲しい、
そんな方いらっしゃいましたらお待ちしておりますー♪
日時: 3月17日(木)19時~21時
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/)
料金: 無料
【生き活きクラブの相談会は毎月第3木曜日に富士宮福祉会館にて開催中!】

2016年03月13日
子育てはタテの関係で学ぶと効果的♪
子育てはタテの関係で学ぶと効果的なんです!
なぜならお母さんにとって、今日起こる出来事は初めての
ことばかりなので……。
当然迷ったり、落ち込んだりしますよね!
でも先輩のお母さんに相談すると、「そんな事たいしたことないよ~♪」
なぜなら経験者なので(笑)
子育てにおいて経験の「有る 無し」は大きいですよね!
特に進学、就職に関しては誰しも迷うハズ。
身近で相談出来る先輩お母さんが「いる、いない」では全然違いますよ!
お子さんと同級生くらいのお母さんだと、お互い迷走中なので…。
是非身近に尊敬出来る先輩お母さんを見つけて下さいね!
特にお子さんが発達障害の子ですと、相談出来る先輩お母さんがいないと
精神的に大変苦しいと思います。!
また的確な情報がないと右往左往してしまいます。
三島が近い方も遠い方もいらっしゃると思いますが、
素晴らしい先輩お母さんが多い「あいままの会」さんの
代表者さんのブログを紹介しておきますね!!
http://ameblo.jp/arimamanokai-loveyangel
なぜならお母さんにとって、今日起こる出来事は初めての
ことばかりなので……。
当然迷ったり、落ち込んだりしますよね!
でも先輩のお母さんに相談すると、「そんな事たいしたことないよ~♪」
なぜなら経験者なので(笑)
子育てにおいて経験の「有る 無し」は大きいですよね!
特に進学、就職に関しては誰しも迷うハズ。
身近で相談出来る先輩お母さんが「いる、いない」では全然違いますよ!
お子さんと同級生くらいのお母さんだと、お互い迷走中なので…。
是非身近に尊敬出来る先輩お母さんを見つけて下さいね!
特にお子さんが発達障害の子ですと、相談出来る先輩お母さんがいないと
精神的に大変苦しいと思います。!
また的確な情報がないと右往左往してしまいます。
三島が近い方も遠い方もいらっしゃると思いますが、
素晴らしい先輩お母さんが多い「あいままの会」さんの
代表者さんのブログを紹介しておきますね!!
http://ameblo.jp/arimamanokai-loveyangel

2016年03月12日
欠点は矯正した方が良い??
先日質問されたので、こんなお話を~♪
社会常識に関わるものなら矯正した方がいいですが、それ以外なら
あまり直さない方がいいかなと思っています。
短所と長所は紙一重なので、あまり矯正しすぎると長所までなくなって
しまいます。
「悪い部分を直すより長所を伸ばす!」という方針の方が良いと思います!
短所より長所が目に付き出すと、子どもを尊敬出来るようになりますよ!!
そうすると「しょうがないかー!」と妙に納得出来るはず(笑)
多分欠点を矯正しすぎると、普通の子より全然出来ない子という評価に
なってしまうハズです。
発達障害の子は才能があるので、凸凹の凸のトップをさらに伸ばすイメージ
でいろんなことを経験させると良いと思います。
「発達障害の子は褒めて伸ばす!」が鉄則なので、ストレスたまると思いますが
美味しいもの食べたり、運動してなるべくストレスためないよう努力してみて
下さい(^^)/
「長所伸展法」ですね!!
社会常識に関わるものなら矯正した方がいいですが、それ以外なら
あまり直さない方がいいかなと思っています。
短所と長所は紙一重なので、あまり矯正しすぎると長所までなくなって
しまいます。
「悪い部分を直すより長所を伸ばす!」という方針の方が良いと思います!
短所より長所が目に付き出すと、子どもを尊敬出来るようになりますよ!!
そうすると「しょうがないかー!」と妙に納得出来るはず(笑)
多分欠点を矯正しすぎると、普通の子より全然出来ない子という評価に
なってしまうハズです。
発達障害の子は才能があるので、凸凹の凸のトップをさらに伸ばすイメージ
でいろんなことを経験させると良いと思います。
「発達障害の子は褒めて伸ばす!」が鉄則なので、ストレスたまると思いますが
美味しいもの食べたり、運動してなるべくストレスためないよう努力してみて
下さい(^^)/
「長所伸展法」ですね!!

2016年03月11日
ママさんコーチ相談所♪
昨日は三島の「ありままの会」様で
「こどもの個性(こだわり)を強みに変える方法♪」というテーマで
講座を開講させて頂きました!
発達障害のお子さんにどんなこだわりがありますか?
共通点を見つけていくと面白いんですよ(^^)/
それを使って良い部分を伸ばしていくと将来のヒントが見えてきます。
また後半では、発達障害の子の就職を支援している、就労支援センターの施設長の
お話を参考に、少しワークを!
「得意なこと」「不得意なこと」が分からないと支援のしようがないというお話を参考に
「好きを活かそう!」ということで、子ども達の可能性を探りました♪
午後は「ママさんコーチ相談所」を開いて無料相談会!(12時半~15時)
コーチングの基礎を学んだお母さんが、自身の体験談や子どもへの
アプローチ方法を具体的に教えてくれます。お菓子食べながら~♪
これメチャ参考になります!偉い先生のお話を聴くより100倍参考になると
思います。もしお子さんとの関わり方で悩んでいる方は参加してみて下さいね。
スッキリしますよー!!
次回は4月14日(木)12時半~15時半です。
ご興味ありましたら「ありままの会」様へ!
http://ameblo.jp/arimamanokai-loveyangel

「こどもの個性(こだわり)を強みに変える方法♪」というテーマで
講座を開講させて頂きました!
発達障害のお子さんにどんなこだわりがありますか?
共通点を見つけていくと面白いんですよ(^^)/
それを使って良い部分を伸ばしていくと将来のヒントが見えてきます。
また後半では、発達障害の子の就職を支援している、就労支援センターの施設長の
お話を参考に、少しワークを!
「得意なこと」「不得意なこと」が分からないと支援のしようがないというお話を参考に
「好きを活かそう!」ということで、子ども達の可能性を探りました♪
午後は「ママさんコーチ相談所」を開いて無料相談会!(12時半~15時)
コーチングの基礎を学んだお母さんが、自身の体験談や子どもへの
アプローチ方法を具体的に教えてくれます。お菓子食べながら~♪
これメチャ参考になります!偉い先生のお話を聴くより100倍参考になると
思います。もしお子さんとの関わり方で悩んでいる方は参加してみて下さいね。
スッキリしますよー!!
次回は4月14日(木)12時半~15時半です。
ご興味ありましたら「ありままの会」様へ!
http://ameblo.jp/arimamanokai-loveyangel

2016年03月09日
アドラー心理学 幸福の3条件♪
今日は広島のコーチにコーチング(笑)
楽しい一時でした♪
アドラー心理学を学んでいるので、いつも子育てのアドバイスをもらって
おります!
【アドラー心理学 幸福の3条件】
・自己受容:自分が好きだと思えて、自分にOKを出せる状態
・他社信頼:(所属感)自分だけでなく、他者にもOKを出せる状態
・貢献感:自分が役に立っている感覚
たまにですが、子ども達に「自分好き?」と訊きます。
「あまり好きじゃない」という答えがほとんどです。
残念ながら…。
発達障害の子ども達は少し自己肯定感が低いので、しょうがないのかな?と
思っていましたが、お母さん達の協力を得てこの部分を少しでも改善していこうかなと
思います。
明日は三島の「ありままの会」様で、
「子どもを本気で応援するお母さんのためのコーチング講座♪」が開催されます。
資料も作り終えましたので、明日も社会に貢献してきたいと思います(^^)v

楽しい一時でした♪
アドラー心理学を学んでいるので、いつも子育てのアドバイスをもらって
おります!
【アドラー心理学 幸福の3条件】
・自己受容:自分が好きだと思えて、自分にOKを出せる状態
・他社信頼:(所属感)自分だけでなく、他者にもOKを出せる状態
・貢献感:自分が役に立っている感覚
たまにですが、子ども達に「自分好き?」と訊きます。
「あまり好きじゃない」という答えがほとんどです。
残念ながら…。
発達障害の子ども達は少し自己肯定感が低いので、しょうがないのかな?と
思っていましたが、お母さん達の協力を得てこの部分を少しでも改善していこうかなと
思います。
明日は三島の「ありままの会」様で、
「子どもを本気で応援するお母さんのためのコーチング講座♪」が開催されます。
資料も作り終えましたので、明日も社会に貢献してきたいと思います(^^)v

2016年03月06日
ブラック企業!?
先日、地元の大企業の方とお話する機会がありました♪
話題が「うつ病」の話になり、増えているとのこと!
「なぜですか?」
実は有望な若手を一度精神的に追い込んで、落として
そこから這い上がると重用して出世させるとのこと。
社風だそうです。
一見するとホント素晴らしい会社だし、福利厚生も充実してるし。
なるほど、それで競争力があるんだなと……。
でもうつ病になった若者はどうなるのでしょうか??
何か間違ってませんか?
子育てと一緒で自分が受けた経験を上司から部下に!
壊した責任は誰が取るのでしょう?
うつは「思考方法」によってもかなり防げるのですが、
これは厳しいなと…。
一番良いのは追い込まれる前に、周りの方に自分の気持ちを正直に打ち明けること
聴いてもらうことが大切です!
引きこもりや不登校の相談を受けている私としては、とても複雑な気持ちになりました。
まだまだやることは多そうですね!!

話題が「うつ病」の話になり、増えているとのこと!
「なぜですか?」
実は有望な若手を一度精神的に追い込んで、落として
そこから這い上がると重用して出世させるとのこと。
社風だそうです。
一見するとホント素晴らしい会社だし、福利厚生も充実してるし。
なるほど、それで競争力があるんだなと……。
でもうつ病になった若者はどうなるのでしょうか??
何か間違ってませんか?
子育てと一緒で自分が受けた経験を上司から部下に!
壊した責任は誰が取るのでしょう?
うつは「思考方法」によってもかなり防げるのですが、
これは厳しいなと…。
一番良いのは追い込まれる前に、周りの方に自分の気持ちを正直に打ち明けること
聴いてもらうことが大切です!
引きこもりや不登校の相談を受けている私としては、とても複雑な気持ちになりました。
まだまだやることは多そうですね!!

2016年03月05日
友達親子の関係♪
先日は富士で不登校の会が開催され、お父さん、お母さんと
いろいろ情報交換をすることが出来ました♪
興味があったのは、引きこもり状態から抜け出す過程です。
子どもに心境の変化があったのは確かですが、その時の
親と子の位置関係です。
先日も書きましたが、やはりヨコの関係になっているんですね。
簡単に言うと「友達親子♪」
ここから共にいろんなことを経験することで抜け出せるようです!
この過程では、お父さんやお母さんの経験やキャリア、今楽しんでいることが
必要になります。
子どもが「落ちている」状態になっても、お父さん、お母さんは一緒に落ち込まず
日々を楽しんで下さい。大変だとは思いますが……!!
必ずチャンスは来ますよ(^^)v
いろいろ情報交換をすることが出来ました♪
興味があったのは、引きこもり状態から抜け出す過程です。
子どもに心境の変化があったのは確かですが、その時の
親と子の位置関係です。
先日も書きましたが、やはりヨコの関係になっているんですね。
簡単に言うと「友達親子♪」
ここから共にいろんなことを経験することで抜け出せるようです!
この過程では、お父さんやお母さんの経験やキャリア、今楽しんでいることが
必要になります。
子どもが「落ちている」状態になっても、お父さん、お母さんは一緒に落ち込まず
日々を楽しんで下さい。大変だとは思いますが……!!
必ずチャンスは来ますよ(^^)v

2016年03月03日
自分もチャレンジ♪
たまには自分の近況でも(笑)
先週は「サポートネットワーク ふぁん」さんに招かれて
コーチングセミナー♪
自分もいよいよ介護業界に進出です(笑)
コーチングを使った「おもてなしの心」の学び方♪
というタイトルで2時間楽しい時間を過ごすことが出来ました!
「目線切り替えマップ」や「モデリング」等、違った角度から現場検証するのも
面白いものですね。自分も楽しかったです!
皆さんも何かチャレンジしてますでしょうか?
お母さんが前向きにいろいろチャレンジしてると子どもも
もの凄くポジティブです(^^)/
チャレンジは何でも良いんです。嵐のコンサートに行くでも…(笑)
その前向きパワーを使って、子ども達を勇気付けて下さいね!
口だけで応援しても子ども達に見抜かれてしまいます。
行動で「チャレンジする大切さ」を示してあげて下さい!
4月からは新学期!
お母さんも新しい自分へのチャレンジを始めてみて下さいね♪

先週は「サポートネットワーク ふぁん」さんに招かれて
コーチングセミナー♪
自分もいよいよ介護業界に進出です(笑)
コーチングを使った「おもてなしの心」の学び方♪
というタイトルで2時間楽しい時間を過ごすことが出来ました!
「目線切り替えマップ」や「モデリング」等、違った角度から現場検証するのも
面白いものですね。自分も楽しかったです!
皆さんも何かチャレンジしてますでしょうか?
お母さんが前向きにいろいろチャレンジしてると子どもも
もの凄くポジティブです(^^)/
チャレンジは何でも良いんです。嵐のコンサートに行くでも…(笑)
その前向きパワーを使って、子ども達を勇気付けて下さいね!
口だけで応援しても子ども達に見抜かれてしまいます。
行動で「チャレンジする大切さ」を示してあげて下さい!
4月からは新学期!
お母さんも新しい自分へのチャレンジを始めてみて下さいね♪

2016年03月02日
目線を合わせるということ♪
皆さんご存知のように目線は合わせません(笑)
どうしてなのかな?と思って訊いたことがあります。
答えは「怖いから!」
「何が怖いの?」
「目を合わすと怒られる気がする!」ということでした。
「目を合わせて怒られたことあるの?」
「何度もあるよ」
「それは怖いよね!」
普通に考えても怖いですよね!
目線を合わさないことは「自分を守る手段」だったんですね!
ただ社会生活上、目を合わすことも必要な時もあるので、
トレーニングとして「目を合わせた時は褒める」ということをしています。
目線を合わさないということは過去の経験からきているので、すぐに
改善することは出来ないですが、「目線を合わせても怒られない」という
例外をたくさん作ることが大切だと思っています。
是非ご家庭でもトレーニングしてみて下さいね♪

どうしてなのかな?と思って訊いたことがあります。
答えは「怖いから!」
「何が怖いの?」
「目を合わすと怒られる気がする!」ということでした。
「目を合わせて怒られたことあるの?」
「何度もあるよ」
「それは怖いよね!」
普通に考えても怖いですよね!
目線を合わさないことは「自分を守る手段」だったんですね!
ただ社会生活上、目を合わすことも必要な時もあるので、
トレーニングとして「目を合わせた時は褒める」ということをしています。
目線を合わさないということは過去の経験からきているので、すぐに
改善することは出来ないですが、「目線を合わせても怒られない」という
例外をたくさん作ることが大切だと思っています。
是非ご家庭でもトレーニングしてみて下さいね♪

2016年03月01日
タテとヨコの関係♪
皆さんの親子関係を図で表すとどんな感じでしょうか?
うまくいっている時は多分ヨコの関係になっているハズです♪
タテの関係で子どもと接していると、わかりやすくいうと
「上司と部下」という上下関係になってしまいます。
上司から一方的に言われてストレスを溜める部下という感じでしょうか?
常に命令、指示をされるので指示待ちになり、主体性が失われ
劣等感の塊みたいになってしまいます。
ヨコの関係で接するとどうなるでしょうか?
「同じ目線で共に成長する」というスタンスで接していくと
自主性や主体性が生まれイキイキと行動するようになります。
今親子の関係がどんな位置関係か考えてみて下さいね? 面白いですよ(笑)
常にヨコの関係性を意識していれば、怒ることも減るハズです!
子育ても楽しみながら、お子さんと共に成長していきましょう!!

うまくいっている時は多分ヨコの関係になっているハズです♪
タテの関係で子どもと接していると、わかりやすくいうと
「上司と部下」という上下関係になってしまいます。
上司から一方的に言われてストレスを溜める部下という感じでしょうか?
常に命令、指示をされるので指示待ちになり、主体性が失われ
劣等感の塊みたいになってしまいます。
ヨコの関係で接するとどうなるでしょうか?
「同じ目線で共に成長する」というスタンスで接していくと
自主性や主体性が生まれイキイキと行動するようになります。
今親子の関係がどんな位置関係か考えてみて下さいね? 面白いですよ(笑)
常にヨコの関係性を意識していれば、怒ることも減るハズです!
子育ても楽しみながら、お子さんと共に成長していきましょう!!
