2016年03月09日
アドラー心理学 幸福の3条件♪
今日は広島のコーチにコーチング(笑)
楽しい一時でした♪
アドラー心理学を学んでいるので、いつも子育てのアドバイスをもらって
おります!
【アドラー心理学 幸福の3条件】
・自己受容:自分が好きだと思えて、自分にOKを出せる状態
・他社信頼:(所属感)自分だけでなく、他者にもOKを出せる状態
・貢献感:自分が役に立っている感覚
たまにですが、子ども達に「自分好き?」と訊きます。
「あまり好きじゃない」という答えがほとんどです。
残念ながら…。
発達障害の子ども達は少し自己肯定感が低いので、しょうがないのかな?と
思っていましたが、お母さん達の協力を得てこの部分を少しでも改善していこうかなと
思います。
明日は三島の「ありままの会」様で、
「子どもを本気で応援するお母さんのためのコーチング講座♪」が開催されます。
資料も作り終えましたので、明日も社会に貢献してきたいと思います(^^)v

楽しい一時でした♪
アドラー心理学を学んでいるので、いつも子育てのアドバイスをもらって
おります!
【アドラー心理学 幸福の3条件】
・自己受容:自分が好きだと思えて、自分にOKを出せる状態
・他社信頼:(所属感)自分だけでなく、他者にもOKを出せる状態
・貢献感:自分が役に立っている感覚
たまにですが、子ども達に「自分好き?」と訊きます。
「あまり好きじゃない」という答えがほとんどです。
残念ながら…。
発達障害の子ども達は少し自己肯定感が低いので、しょうがないのかな?と
思っていましたが、お母さん達の協力を得てこの部分を少しでも改善していこうかなと
思います。
明日は三島の「ありままの会」様で、
「子どもを本気で応援するお母さんのためのコーチング講座♪」が開催されます。
資料も作り終えましたので、明日も社会に貢献してきたいと思います(^^)v

Posted by マッチャン at 14:51│Comments(0)
│発達障害