2017年05月24日
長期的視点で考えよう!
発達障害のお子さんを持つお母さんには常に長期的視点を持って子育てして
欲しいなと思っています。目の前のことの対応もとても大切だと思いますが…。
長期的視点を持って出来ることを増やすこと!
例えばバスの乗り換えが出来ないと心配して、車で送り迎えをするより最初
とても大変ですが、しっかり乗り換え出来るまで付き合うこと。こちらの方
がより重要だと思います。一度クリア出来たら、あとはもう一人で出来ます
よ!手順を覚えたら強いですよー(^^)v
そして自信を持てば、電車も飛行機も大丈夫!焦らず少しづつ出来ること
増やして行きましょう!長期的視点を持てば全て「未来への投資」です。
子どもは弱い存在ではなく、自分が思っているよりタフです。弱い存在とし
て扱うと不思議なもので、どんどん精神的にも弱くなっていってしましま
す。出来ると信じてどんどんチャレンジさせて下さい。そして自信満々の
我が子を見て成長を一緒に喜びましょう♪
欲しいなと思っています。目の前のことの対応もとても大切だと思いますが…。
長期的視点を持って出来ることを増やすこと!
例えばバスの乗り換えが出来ないと心配して、車で送り迎えをするより最初
とても大変ですが、しっかり乗り換え出来るまで付き合うこと。こちらの方
がより重要だと思います。一度クリア出来たら、あとはもう一人で出来ます
よ!手順を覚えたら強いですよー(^^)v
そして自信を持てば、電車も飛行機も大丈夫!焦らず少しづつ出来ること
増やして行きましょう!長期的視点を持てば全て「未来への投資」です。
子どもは弱い存在ではなく、自分が思っているよりタフです。弱い存在とし
て扱うと不思議なもので、どんどん精神的にも弱くなっていってしましま
す。出来ると信じてどんどんチャレンジさせて下さい。そして自信満々の
我が子を見て成長を一緒に喜びましょう♪

2017年05月05日
相手の立場で考える習慣がない!
GW真っ只中ですが、楽しく過ごしていますでしょうか(^^)/
最近、人間関係のトラブルについて相談を受ける機会があったので、
防ぐ手段はないかいろいろ考えていました。
発達障害の子であっても友達が多い子もいるし、大親友がいる子もいます!
逆に友達が一人もいない子もいますよね。
何が一番違うんでしょうか?
「相手の立場で考える習慣がない!」
お話していると分かるのですが、自分の気持ちが常に最優先であって
相手のこと、全然考えていないなと感じることが多々あります。
そうなると友達も出来ないし、友達とのトラブルも増えていきます。
「相手の気持ちや相手の目線から考える習慣を身につける」
イスを使ってのトレーニング方法もあるのですが、ここではお母さんの
訊き方で効果が上がる方法を紹介しておきます。
何か友達とのトラブルや上手くいかないことがあったら
「もし〇〇ちゃん(お子さん)が△△ちゃん(お友達)の立場だったら
どう思う?」
「やってるよ~♪」と言うかもしれませんが、是非これを習慣化してくださ
い。繰り返し訊くことで、お友達目線を手に入れることが出来ます。この視
点が出来るだけで、お友達は確実に増えますよ!そして、お友達が増えたら
成功です(^^)v
最近、人間関係のトラブルについて相談を受ける機会があったので、
防ぐ手段はないかいろいろ考えていました。
発達障害の子であっても友達が多い子もいるし、大親友がいる子もいます!
逆に友達が一人もいない子もいますよね。
何が一番違うんでしょうか?
「相手の立場で考える習慣がない!」
お話していると分かるのですが、自分の気持ちが常に最優先であって
相手のこと、全然考えていないなと感じることが多々あります。
そうなると友達も出来ないし、友達とのトラブルも増えていきます。
「相手の気持ちや相手の目線から考える習慣を身につける」
イスを使ってのトレーニング方法もあるのですが、ここではお母さんの
訊き方で効果が上がる方法を紹介しておきます。
何か友達とのトラブルや上手くいかないことがあったら
「もし〇〇ちゃん(お子さん)が△△ちゃん(お友達)の立場だったら
どう思う?」
「やってるよ~♪」と言うかもしれませんが、是非これを習慣化してくださ
い。繰り返し訊くことで、お友達目線を手に入れることが出来ます。この視
点が出来るだけで、お友達は確実に増えますよ!そして、お友達が増えたら
成功です(^^)v
