プロフィール
マッチャン
マッチャン
「夢は見つけるものでなく出会うもの!」子ども達の夢を本気で応援し、成長していく姿を見るのが大好きで~す(^^)v
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE

2016年05月28日

発声、発音練習で苦手を克服する!?

知り合いのフリーアナウンサーの方が、富士で市民大学の講師をされているので
私も「表現力アップ!読み聞かせ・話し方講座」に参加させてもらっています♪

私もいろいろ勉強してますよ(^^)v

9回講座の2回目が終わった所なので、まだ何とも言えないですが、発声や発音練習
は大切かもしれませんね!

イメージ的には演劇部の子達が良く外で声を出してやっているような感じです。
もちろんフリーアナウンサーの方の指導ですので、もっと厳密ですが…!

最近、苦手な事は「スキル」を取り入れることで、8割方解決出来るんじゃないかと
思っています。残り2割はメンタルトレーニングで(笑)

私も日記を7年書いていますが、何度やっても3日坊主だったのに、やり方を変えたら
一生書けそうです。これもスキルを取り入れたから!

発達障害の子ども達はコミュニケーション力に難を抱えていますが、そもそも話す
トレーニングは受けていないハズ。話す、伝えるという技術レベルをほんの少し上げる
ことで、友達とのトラブルや誤解もかなり解消されるんじゃないかと思います!

しっかりマスター出来たら、メンタルトレーニングと組み合わせて子ども達に教えていき
たいと思います!!



  


Posted by マッチャン at 11:58Comments(0)発達障害

2016年05月25日

目線の高さを合わせる♪

明日介護施設で研修をするので、今日は準備中です(^^)/

友人のメンタルコーチにコーチングしてもらい、利用者さんとヨコの関係を築くには
どうしたら良いか考えていたら、やはり「目線の高さを合わせること!」は重要だと
気付かされました!

子育てと一緒ですよね♪

問題は出来ている時と出来ていない時があるということなんです!

子育て上手なお母さんを観察していると、子どもが幼稚園の子であっても
必ずしゃがんで話し掛けているんですね。


目線を合わせることで、お子さんはお母さんと対等にしゃべっているんです!
聴いているとしっかりお子さんは自分の気持ちを伝えているんですね!

残念なお母さんは面倒なので立ったままで、言う事をきかない小さなお子さんにお説
教。ちょっとした違いなのに、反論できないまま泣いたり、怒ったりしているお子さんの
多いこと!

大切なのはシンプルなこと!

目線の高さをお子さんに合わせる!

これを徹底することで、格段に子育て上手なお母さんになれますよ(^^)v


  


Posted by マッチャン at 14:31Comments(0)発達障害

2016年05月21日

失敗=ネガティブじゃない子育ての方法♪

先日、友人と雑談していた時のお話より。

「車を下取りして新車を買ったんだけどさぁ~。自動車税の請求が2台分きて
困っちゃうよ。担当が新人さんで、もっともっとアフターフォローや提案もして
欲しいなー!!」

実はこの友人は以前車のディーラーにいたので、新人さんの立場には
理解を示していたものの、積極性のなさに憤慨しておりました!!

私 「なぜ、積極的じゃないんだろう?」
友人「失敗が怖いからだと思う。トンチンカンな提案でもいいのにねー!」

最近、若者と話していて思うのは失敗を極端に恐れるということ。
失敗=間違いという認識なんですね。

これ学校教育と子育ての弊害だと思っています(笑)

身近で成功している人や輝いている人に訊いてみて下さい!
「最近何か失敗したことってありますか??」

実はそういう人ほど、良く失敗しています(笑)
失敗のスケールが大きいので面白いですよ~(^^)

間違いなく失敗が多い人ほど出世しています!!

失敗=チャレンジした結果=ポジティブなんですね。

子どもが自発意思でやって失敗しても「ナイス チャレンジ!」と
褒めてあげて下さい。

「失敗から何か一つ学べたとしたら何?」

そう問いかけて下さい。

なぜなら、失敗しないたった一つの方法は
何もしないこと!!」なので♪


  


Posted by マッチャン at 11:51Comments(0)日々の出来事

2016年05月17日

不登校の子どもが教える心の状態♪

今日は不登校の子どものお話を♪

先日は三島での講座の後、富士で不登校の会が開催されました!

どちらの会にも新しく不登校のお子さんを持つお母さんが参加され、熱心に勉強され
てましたー!

共に中学生のお子さんだったのですが、中学生の不登校も確実に増えてますよね!

富士の会は喫茶店の2Fを貸し切って開催されているので、ゆる~い感じで楽しみな
がらワイワイお話をしています。不登校だった子ども達も参加しているので、

お母さん 「子どもの気持ちが分からないんです!」
私   「ちょうどいい!(子どもに向かって)どう思う?
子ども  「多分こんな気持ちだと思うんです!!

リアルで説得力があります(笑)

なるべくその当時の心の状態を説明してもらっています!

お母さんが「学校に行け」とのプレッシャーを掛けないこと、それとあまり子どもに関わ
り過ぎず、適度な距離感を保つことが大切ですね。それが安心感に繋がります!

親は子どもの気持ちが分からないですが、子どもは親の気持ちに気付いています
よ!ご安心を(^^)v

  


Posted by マッチャン at 12:26Comments(0)不登校

2016年05月14日

こどもの結婚はイメージ出来る!?

講座で「お子さんの結婚した姿をイメージして下さ~い♪」と伝えた所、
全然想像がつかないとのお返事が多かったです(笑)

イメージ出来ないことは実現しない(笑)

30代、40代の発達障害のグレーゾーンだなと感じる方達に
「結婚したい?」と訊くとメチャ結婚願望は強いですよね!

みんなに共通点があって、それは
今までの人生の中で付きあった子が一人もいない
という事なんです。

好きな人はいるけど付きあったことはない!
告白したことあるけど付きあったことはない!

なんとかしてあげたいなー♪

こう書いているので、何かヒントがあるかなとお思いでしょうが、
答えもヒントもございません(笑)

コミュニケーション力は改善できるので、後はなんでしょうか?

まずはお母さんのイメージトレーニングで、子どもの結婚相手を
イメージして下さい!


どんな状況、シナリオがあれば結婚出来そうですか?

お子さんのどんな部分を活かせば、より魅力的になりますでしょうか?

でもご安心を!
結婚している人は何人もいます!

時間がある時、結婚された方のパートナーに「何が決めて!」だったか
インタビューしておきますね。

気長にご報告させて頂きま~す(^^)v










  


Posted by マッチャン at 10:57Comments(0)発達障害

2016年05月11日

5月19日「不登校 引きこもりの相談会」が富士宮で開催されます♪

5月19日(木)19時~21時の日程で「生き活きクラブ」(富士宮)の
不登校、引きこもりの相談会」が開催されます♪

無料相談会です!

学校や公共機関に相談してもまだ不安や戸惑いが残る、お母さん、お父さん
是非参加して下さいね! 

話すだけでも気持ちが楽になりますよー!

富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!

学校とは全く関係のない団体です。

誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて欲しい!
そんなお悩みの方、是非お越し下さいね♪
私もご相談にのっております(^^)v

日時: 5月19日(木)19時~21時
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/
料金: 無料



  


Posted by マッチャン at 14:21Comments(0)不登校無料相談会

2016年05月08日

ゲームの世界からの脱出方法③♪

3回も書いてますが、意外と身近なゲームにハマった子ども達、
ゲームの世界から脱出中です(笑)

やはりゲーム以外に熱中できるものを見つけること
唯一の脱出方法だと思っています!

そんな中、大好きな図書館で(笑)見つけた本ですが、
「子供をゲーム依存症から救う精神科医の治療法」(岩崎正人著)
という本です。

その中に興味深いなと思った記述があって、ゲームにハマる子の特徴に
・父親不在(離婚しているという意味ではなく)
・威圧的な父親がいる
という記述があったことです。もちろん他にもありましたが…。

自分の身の回りに、もの凄くゲームにハマった子ども達が何人もいる
訳ではないので検証は出来ないのですが、父親不在には
何となく引っ掛かるものがありました。

そういえば会話の中にお父さんの話はなかったなと。

お父さん向けの講座は開催していないですが、お父さんにも
是非お子さんとの関わりを学んで欲しいと思います。

ただ単純に外で遊んで欲しいこと、それとあまり叱らず、子どもと
会話を楽しんで欲しいと思います(^^)v



引用元:「子供をゲーム依存症から救う精神科医の治療法」 岩崎正人著
    出版元 データ・ハウス

【内容】
依存症の概要から、段階的な改善方法までを詳細に解説。ゲームに興じる
子供たちが“どの程度のめり込んでいて”“どんな対処をすればいいのか”
専門的な視点からゲーム依存症の脱出方法を紹介。


  


Posted by マッチャン at 13:09Comments(0)発達障害

2016年05月05日

熊本地震と発達障害の子ども達♪

新聞やTVでの報道を通じて、ちょっと複雑な感情を持ったお母さんも
多かったのではないでしょうか?

「熊本地震では、自閉症など発達障害を持つ子どもやその家族の多くが、トラブルを
恐れて避難所に入れず、車や自宅での生活を強いられている。行列に長時間並べず
食料や水の配給すら受けられない人も。東日本大震災でも同様の問題が多発した
ため、厚生労働省などは必要な対応をパンフレットにまとめたが、教訓が生かされた
とは言い難い。」

引用元:http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042600039&g=soc

これどうすれば良かったのでしょう?
東海地震もそんな先ではないハズです!

今東部地区には、発達障害の子ども達を支援する団体も多数あり、放課後デイ
サービスの先生方も大変興味あるテーマだと思います。

結論は「仕組み」を作るしかないのですが、各団体や施設と協力して早めに手を打つ
必要がありますね。

もちろん自分も協力して行きますよ(^^)v

支援団体では啓蒙活動や行政との話し合いを。
子ども達には、災害時の対応方法や避難所を想定した生活訓練も
必要かも知れないですね!!

大変ですが、まずは一歩を踏み出しましょう!

  


Posted by マッチャン at 13:35Comments(2)発達障害