プロフィール
マッチャン
マッチャン
「夢は見つけるものでなく出会うもの!」子ども達の夢を本気で応援し、成長していく姿を見るのが大好きで~す(^^)v
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

2020年05月20日

不登校脱出マニュアル⑱まとめ(最終)

子どもは子どもの人生を歩んでいます。自分の人生の主人公です!子どもの人
生に介入するより「本当はどうしたいの?」「どうなったらいい?」と問い掛
け、しっかり意見を聴き、応援してあげて下さい。大好きなことが見つかると
いいですね!そのためにもお父さん自身、お母さん自身が自分の人生を楽しん
で下さい♪

親も自分の人生の主人公です!子どもは親の言葉ではなく行動を見ています!
親が自分の人生を楽しみ、夢に向かって努力していれば子ども達も必ずマネを
します。そして親の行動から勇気をもらえます!

不登校は子どもの課題ですが、親自身の人生を見つめ直す良いキッカケになり
ます。悲しんで立ち止まるより、笑顔で前向きに行動して下さい。必ず以前よ
り良い家族になれると思いますよ。頑張って下さいね!応援しています(^^)v


  


Posted by マッチャン at 11:06Comments(0)不登校脱出マニュアル

2020年05月06日

不登校脱出マニュアル⑰不登校の本当の問題とは?

●不登校の本当の問題とは?
不登校の子ども達の成長を長年見守ってきましたが、本当の問題は就職した後
に起こります。元々コミュニケーション能力が低い子達が多いので上司との人
間関係だったり、同僚との人間関係で悩み、就職して1年未満で辞める子も多
いです。

学生時代と違ってサポートしてくれる機関も少ないので引きこもりがちです。
引きこもりの統計で見ると全体の2割に学生時代に不登校の経験があるとの回
答がありました。これを防ぐ方法は学生時代にアルバイトをさせること。アル
バイト経験がある子達の離職率は低く、仮に退職したとしても早期に仕事先を
見つけいろいろ悩みながらも元気に働いております!

アルバイトをする子はなぜかほとんど接客業で、そのためお客様との接客や会
話を通じてコミュニケーション能力を向上させ、全然自分の意見や考えを言え
なかった子達も数年して会うと自分の意見をはっきりと言え驚くこともあります。

自己肯定感」「コミュニケーション能力」この2つを向上させることが、そ
の後の人生を大きく変えていきます!



  


Posted by マッチャン at 12:37Comments(0)不登校脱出マニュアル

2020年05月01日

不登校脱出マニュアル⑯「大丈夫?」と「大丈夫!」の違い

●「大丈夫?」と「大丈夫!」の違い
常に「大丈夫?」と疑問形で問い掛けていると子どもは不安になります。それ
よりも「大丈夫だよ!」と笑って応援してあげて下さい。最初の一歩が踏み出
せれば子ども達はどんどん元気になります。

<解説>
小学5年生くらいで凄くしっかりした子どもっていますよね?そんな子達はど
んな子育てをしたのか知りたくて、お願いしてその子達のお母さんに何人も会
わせて頂きました。そして会っているうちにある共通点に気付きました!なん
だと思いますか?

聞くと簡単なんだけど真面目なお母さんにはとても難しいと思います(泣)
1つ目はテキトーだということ(笑)しっかりしたお母さんではなく大雑把な人
が多い(笑)2つ目に子どもを非常に信頼していること。何の根拠があってそん
なに子どもを信頼しているのか僕にもよく分からない(笑)

「〇〇ちゃんはしっかりしてるからお母さんはあなたに任せたよ!」とか、
「先生からこんな指示が来てるからしっかりやっておいてね!あなたなら大丈
夫でしょ!」とか。「お母さんはよく分からないから頼むね!」(笑)

面白いものでお母さんが妙に信頼するので頑張らないといけないし、お母さん
がいい加減なので自分がしっかりしないといけない(笑)しっかりしたお子さん
を見つけると、お母さんに会わせてよと言って会うとほぼこのタイプなので
テキトーでお子さんを妙に信頼するとしっかりしたお子さんに育つ!と思いま
す。ご参考までに(^^)v



.  


Posted by マッチャン at 11:09Comments(0)不登校脱出マニュアル

2020年04月23日

不登校脱出マニュアル⑮子育てアドバイス

【子育てアドバイス】
①人は失敗からしか学べない!
(どんどんチャレンジさせて失敗させてあげて下さい!)

<解説>
失敗したくないという意識が強すぎて何もチャレンジしない若者が増えていま
す!でも今は正解がない時代。手探りで模索しながら、失敗を積み重ね、その
中から工夫が生まれ、最善を見つけていくそんな時代です。もっと簡単に言う
とどの職場でも失敗が多い人が上司ですよね!武勇伝(笑)失敗を叱るより
ナイスチャレンジと褒め、失敗の中から何を学べたか確認していくと行動的で
少々のことではへこたれない力強い子が育ちます!

②子どもは子どもの人生の主人公!
(子どもの人生を歩くのは親ではなく子ども自身です!)

<解説>
あまりにも子どもの人生に介入しすぎるお母さんが多すぎる(泣)お母さんは
お母さんの人生を歩んで下さい(笑)子どもの意思を確認しながら尊重してい
くと子どもは自分の人生の主人公として生き生きとしてきます。とても頼もし
く感じますよ!

③努力は夢中には勝てない!
(子どもの好きを見つけて下さい。そしていろんな経験をさせて下さい!)

<解説>
いろんな経験をさせて子どもの夢中になるものを見つけて下さい。出来ればゲ
ーム以外で(笑)たくさんあると良いですね。その中から将来の仕事や夢に繋
がるものが見つかります。親の仕事は子どもの好きを見つけること。どんどん
いろんなことを経験させてあげて下さいね!

④子どもは親の言葉ではなく行動を見ている!
(行動を通じて子どもを勇気付けして下さい!)

<解説>
どんなに親が信頼しているよと言っても、忘れ物無いかなとこっそりカバンの
中身を確認したりすると、子どもは信頼されていないと感じます。言葉ではな
く子どもは親の行動を見ていますので要注意(笑)



  


Posted by マッチャン at 11:02Comments(0)不登校脱出マニュアル

2020年04月10日

不登校脱出マニュアル⑭不登校脱出のための10の教訓!その10

⑩子どもの意見を尊重してあげて下さい!
「どうしたい?」「本当はどうなったらいい?」と常に問い掛け子どもの意見
を尊重してあげて下さい。親と意見が違ったら、極力子どもの意見を優先させ
てあげて下さい。

<解説>
子どもの本音を是非聴いてあげて下さい。その際は決して話しを遮ったり、
お母さんの意見を言わないこと(笑)「そうなんだね♪」「そんな風に考えて
いたんだね♪」と子どもの意見を肯定してあげて下さい。子どもに寄り添う
イメージで話しを聴いてあげて下さいね(^^)

何の制約もなくみんなが応援してくれたら「本当はどうしたいの?」と訊いて
みて下さい。少しずつお子さんは本音を語ってくれると思います。親と意見が
違っても肯定して話の続きを聴いて下さい。大体親と意見が違います!見解の
相違でしょうか(笑)出来そうなことだったら全力で応援してあげて下さい!

もし親に対して本音で喋れるようでしたら不登校からの脱出も近いです。本音
で言い合える親子関係を是非築いて下さいね。応援しています(^^)v


  


Posted by マッチャン at 11:09Comments(0)不登校脱出マニュアル

2020年04月02日

不登校脱出マニュアル⑬不登校脱出のための10の教訓!その9

⑨自己肯定感を上げること!
子どもが少し落ち着いてきたら洗濯物を畳ませたり、掃除をさせたり、料理な
どもやらせてみて下さい。これは将来一人暮らしの時の練習にもなります。そ
してやってくれたことに対しては必ず感謝の気持ちを伝えて下さい。人は感謝
されると嬉しいものです。感謝されると自信がつき自己肯定感も上がります!

<解説>
今まで不登校の子で自己肯定感が高い子に会ったことがない(笑)裏を返せば
自己肯定感が高ければ不登校にはならないということです!自信満々で不登校
だぜという子はいない(笑)メンタルトレーニングで自己肯定感を上げることも
可能です。必然的に学校に行きます!

問題はなんで自己肯定感が低いのかということ!お母さん、お心当たりはあり
ますか?子どもに一番影響を与えているのは学校の先生でもなく友達でもなく
お母さん自身です!お母さん自身が一番自分のお子さんを否定している(泣)
残念ながら真実です。その結果が不登校です。でもご安心を!お母さんの子ど
もに対する接し方をに変えるだけでお子さんの自己肯定感はどんどん上がり
ます。それはそうですよね、一番否定していた人が否定しなくなるんですか
ら(笑)お金も掛からないしすぐ出来ます!まずはお子さんをじっくり観察
し、身近なことから褒めポイントを探して下さい。子どもにとって一番嬉しい
言葉は「お母さん、助かるわ~♪」です。覚えておいて下さいね(^^)v



  


Posted by マッチャン at 12:22Comments(0)不登校脱出マニュアル

2020年03月25日

不登校脱出マニュアル⑫不登校脱出のための10の教訓!その8

⑧子どもの「好き」「得意」を伸ばそう!
好きな事をさせることが子どもの心を回復させる近道です。また子どもの好き
な場所に行くことも非常に効果的です。プラモデル作り、農業、陶芸、料理、
コミケ、秋葉原、ディズニーランド等。子どもの要望を訊いてみて下さい。
ただゲームに関しては良い面と悪い面があり、時間を制限することも検討して
下さい。(ルールの明文化)

<解説>
一点突破!」この言葉大好きなんですが(笑)これからの時代は一芸に秀で
ることがとても大切です!スペシャリストの時代です!お子さんの特徴や「好
き」「得意」を最大限伸ばすことが親の最大の仕事だと思います。一見将来に
繋がりそうもないことでもどんどんやらせてみて下さい。将来のお子さまの武
器に必ずなるハズです!

」には面白い特徴があって、一つ夢を見つけてそれに向かって頑張ってい
ると次から次に新しい夢が見つかります。逆に一つ目の夢を親が潰してしまう
と子どもは自分の将来に悲観的になり、新しい夢を見つけられなくなります。

以前こんな子に出会いました。アイドルになるという夢を持った子でした。実
際東京に遊びに行った時にスカウトされたそうです。それを親に言ったら「何
をバカなことを!」と大反対されたそうです。親の気持ちもよく分かります!
怪しいですもんね(笑)反対された子どもがどうなったかというと、将来の夢
が潰されて無気力になり、何もヤル気が起きない、やりたくないと言っていま
した。それと親を非常に恨んでましたね(泣)皆さんならどうします?

例えばアイドルになるためにいろんなオーディションを受けてみるとか、アイ
ドルから女優さんになる方も多いので演劇を学ばせてみるとかいろいろ方法は
ありそうですよね。夢を叶えるために親がサポートしてくれたことを子どもは
非常に感謝します。途中で挫折してもそこから派生した道を必ずまた進むハズ
です。

親が夢を潰した!」と恨まれるより、「自分の夢を親が応援してくれた♪
と感謝され、「お母さん大~好き♪」と笑顔で何でも話し合う親子関係の方が
素敵だと思うけど、皆さんどうでしょうか(^^)v




  


Posted by マッチャン at 12:22Comments(0)不登校脱出マニュアル

2020年03月11日

不登校脱出マニュアル⑪不登校脱出のための10の教訓!その7

⑦「子どもを変える」ではなく「親が変わる」ことが不登校脱出の近道です!
子どもを変えようとはせず、良い親を目指して下さい。親の接し方を変えるだ
けで子どもはどんどん元気になります!        
(親への宿題)佐々木正美先生の本を5冊読んで下さい。図書館にあります!

<解説>
子どもが不登校になると、子どもをなんとか変えよう、子どもを立ち直らせよ
うとするお母さんがほとんどですが実は逆です!お母さんが変わって下さいね
(笑)子どもを変える努力をするより良い親を目指して下さい!一度自分の子育
てを見直してみる絶好の機会です!

自分の子育ての特徴に気付いてみて下さい。多分お母さんの母親の子育てと一
緒だと思います。なぜなら子育ての仕方のモデルは自分の母親しかないので。
良い点もあれば残念ながら悪い点もございます(泣)無意識に子育てすると大
概一緒になります。良いか悪いかは別にして(笑)その上で良い親を目指して頑
張りましょう!そして子どもへの接し方を変えて下さい。もしお母さんが変わ
れたら子どもはあっという間に不登校を解消出来るハズです!簡単です(笑)

その際参考になるのが児童精神科医の佐々木正美先生の本です!2年前に残念
ながら亡くなっていますが、本当に参考になる本をたくさん残しています。ど
この図書館にも先生の本がありますので、是非五冊読んでみて下さい。宿題
ですよ(^^)v


  


Posted by マッチャン at 16:17Comments(0)不登校脱出マニュアル

2020年03月03日

不登校脱出マニュアル⑩不登校脱出のための10の教訓!その6

⑥怒らない、叱らないということ!
子どもを怒っても、叱っても全く効果はありません。かえって状況が悪くなる
だけです。1回叱るたびに子どもの人格を1回否定することに繋がります。自
己肯定感がどんどん下がってしまいます!

【解説】
不登校当初は怒ったり、なだめたりして学校に行かせようとしますが、中々上
手くいかないものです。その中で怒りの感情を多く使うとかえって逆効果。ど
んどん悪い状況に陥ってしまいます。自己肯定感も下がり、長期化の傾向があ
ります。よく怒って子どもをコントロールしようとするお母さんを見かけます
が怒ることは子どもの人格否定にも繋がり、いつか仕返しされる日がきても文
句は言えません(笑)また子どもを怒ることで、お母さん自身にも嫌悪感が出
て自信をなくしてしまいます。お気を付けて(^^)v



  


Posted by マッチャン at 13:14Comments(0)不登校脱出マニュアル

2020年02月27日

不登校脱出マニュアル⑨不登校脱出のための10の教訓!その5

⑤諦めや割り切りも大切!
子どもが不登校になると回りの目が気になります。自分を責めたり、くよくよ
悩んでも状況は好転しません。それよりも割り切って明るく振る舞って下さ
い。子ども達にとって大切なのはお母さんの笑顔ですよ!

<解説>
心配のあまり泣きながらご相談に来るお母さんも多いですが、大丈夫です!
お母さんが泣いても何も解決しません(笑)お子さんの課題なんです!!

この場合大切なのはお母さんの割り切りや諦めの気持ちなんです。これはお母
さんの課題なので、解決出来ますよ(笑)面白いもので、お母さんが割り切っ
た瞬間から事態が好転していきます。お母さんの表情を見るだけで子どもがど
んな状態か大体想像出来ます!お母さんの笑顔が増えれば増えるほど不登校の
解消が近づいてきます。

不登校の子にインタビューしてみると、お母さんが自分に過剰に関わらなくな
ったり、笑顔でいてくれたりするとホッとすると言います。本人も苦しいんで
すね。お母さんの笑顔が子どもに安心感を与えます。泣いて子どもを責める
より、笑顔で今後どうするか子どもと一緒に考えてみましょう!専門家のアド
バイスも必要かもしれませんね。自分がいつも思うのは子どもの意識を変える
よりお母さんの意識を変える方がよっぽど難しい
(笑)



  


Posted by マッチャン at 13:03Comments(0)不登校脱出マニュアル

2020年02月07日

不登校脱出マニュアル⑧不登校脱出のための10の教訓!その4

④昼夜逆転には気を付けましょう!
やることがなくゲームをする子が多いです。そのため昼夜逆転する傾向があり
ます。昼夜逆転すると不登校が長引いてしまうため気を付けて下さい。朝は家
族で一緒に食事が出来るといいですね!

<解説>
不登校になっても家族の一員なので、朝の食事は一緒に食べましょう(^^)
不登校が長期化するとズルズルと夜型になってしまいます。それを防ぐために
外出出来る子は昼間、学区外にドライブしたり、外に連れ出して太陽の光を浴
びさせて下さい。陽の光を浴びると「セロトニン」という物質が作られ、精神
の安定やヤル気も出てきます。うつ病の予防にもなります。無料だし(笑)

また家の中から出れないようでしたら、洗濯物を畳んでもらったり、食器を洗
ってもらったり子どもに役割を与えて下さい。料理が得意なら料理も作っても
らいましょう(^^)将来一人暮らしの時に役に立つのでオススメです。学校の
勉強より役に立ちますよ!

それと何か子どもにしてもらったらお母さんは「お母さん、助かった~♪」と
必ずお子さんを大絶賛して下さい。親から助かったと言われるとホント嬉しい
ものです!お母さんの一言が子どもに勇気を与えますよ(^^)v



  


Posted by マッチャン at 09:48Comments(0)不登校脱出マニュアル

2020年01月22日

不登校脱出マニュアル⑦不登校脱出のための10の教訓!その3

不登校の相談会に来てくれるお母さんが言っていました。ここに来ると一か月
溜まったストレスが発散できると(笑)お母さんも大変ですよね!一人で抱え
込まず、みんなの意見を参考にしながら実践されると、面白いもので必ず良い
方向に行きますよ♪

③子どもとの距離感を少し広げよう!
不登校になった当初は子どもは傷ついており、あまり干渉するとかえって逆効
果。少し距離を取って下さい。回復期に入ったら少し距離を縮め、子どもの話
をじっくり聴いてあげて下さい!(初期は広げ、回復期は近づく)

<解説>
心配のあまりしつこく原因を詮索するお母さんも多いですが、かえって逆効
果。余計に子どもの心を傷つけてしまいます。お気持ちはよく分かりますよ!
まずはひどい風邪だと思ってゆっくり休ませてあげて下さい(笑)落ち着いて
きたら子どもの方から何か言ってくると思います。そしたらじっくり話を聴い
てあげて下さい。その時に焦りは禁物!なんとかして子どもを早く学校に行か
せようとすると、お子さんにお母さんの本心を見透かされてしまいます(笑)
そうなると親は理解してくれない、言っても無駄なんだとだんだん本心を言わ
なくなります。心の扉が閉まっていきます(笑)そうではなく、じっくり話を
聴いて「本当はどうしたいの?」「どうなったらいい?」と訊いてみて下さ
い。親と考え方が違っても極力子どもの意見を優先させて下さい!子どもに決
断させてあげて下さい。学校より大切な子どもの将来に向けた自立の第一歩に
なります(^^)v

  


Posted by マッチャン at 14:45Comments(0)不登校脱出マニュアル

2020年01月03日

不登校脱出マニュアル⑥不登校脱出のための10の教訓!その2

2020年明けましておめでとうございます(^^)今年もよろしくお願いします!

先日不登校の会で、今は不登校の子もクラスに一人いる時代ですねと言ったら
うちのクラスは3名です!と怒られました。いつそんなに増えたの(笑)

②心の回復を優先させる!
まずはゆっくり休ませてあげて下さい。もし子どもが外出出来るようでしたら
遠出して子どもの好きなことをさせて下さい。学校だけが学びの場ではなく映
画を見たり、いろんな体験をすることも学び(勉強)です。

【解説】
不登校になると、早く学校に行って欲しいとの思いから子どもを焦らせる傾向
がありますが、まずは慌てずゆっくり休ませてあげて下さい。子ども自身も非
常に辛い時期です!心の回復を最優先に考えて下さい。心が回復しない限り何
をやっても無駄です。何かをやればやるほど状況が悪化してしまい、悪化させ
過ぎるとかえって不登校を長期化させてしまいます。

それとよく休むと学校の勉強が遅れて心配というお母さんも多いですが、学校
の勉強だけが勉強じゃないですよ(笑)映画をみたり自然に触れさせたり!そち
らの方がもっと大切な勉強です!お母さんも学校卒業したら学校の勉強なんて
何も覚えてないでしょう(笑)せっかく不登校で時間があるのなら東京に行った
り、ディズニーランド行ったり楽しい勉強を親子でして下さい。将来役に立つ
のはそちらだと思います。子どもの未来のために子どもの「好き」を探求して
下さいね(^^)



  


Posted by マッチャン at 11:18Comments(0)不登校脱出マニュアル

2019年12月26日

不登校脱出マニュアル⑤不登校脱出のための10の教訓!その1

ここでは不登校初期から中期にかけての10の教訓をご紹介します。1項目づ
つに分けて解説を加えていきますね(^^)v

●不登校脱出のための10の教訓
①無理矢理に学校に連れて行かない!
無理矢理に学校に行かせれば行かせるほど子どもを精神的に追いつめてしま
い、結果として子どもの心が折れ、不登校を長期化させる傾向にあります!ま
た無理して行かせると精神疾患系の病気を併発させる可能性あり。

【解説】
最近はかなり減ったと思いますが…。何年か前は多かったです(泣)不登校へ
の理解が進んできたんでしょうか。ただ不登校初期の朝のバトルはあまり変わ
らないみたいですが(笑)朝7時頃「行く」「行かない」で揉めること。その
際は子どもの意思を尊重してあげて下さい!親御さんにとってかなり辛い決断
だとは思いますが。1つ具体例をあげると、その子は現在20代後半ですが中学
校時代に不登校になってしまい、その度に親が学校まで車で送り無理矢理に行
かせてたみたいです。本人も頑張り無事に高校も卒業し、いざ就職という段階
でパニック障害を発症してしまい、今現在もキチンと働くことは出来ません。
本人とお話してたら「あの時に親が学校を休ませてくれてたら、こんなことに
はならなかったかもしれないな⤵
」と寂しそうにポツリと語っていました。
子どものためにと取った行動が、子どもの心を折り、子どもの将来の可能性ま
で制約してしまう。ちょっと悲しいですね(泣)これを回避する方法は、常に
子どもに「本当はどうしたいの?」と問い掛け、子どもの意思を尊重してあげ
ることです。子どもに決断させることが自立への第一歩です!


  


Posted by マッチャン at 12:05Comments(0)不登校脱出マニュアル

2019年12月14日

不登校脱出マニュアル④知っておいて欲しいこと

不登校脱出マニュアル③不登校になりやすい親の職業の続きです。これを知っ
ておくと少しは気分が楽になるかな(笑)

知っておいて欲しいこと
・小学校、中学校は義務教育。学校へ行かなくても卒業出来ます!
・不登校の子ども達の進学率は非常に高いです。大学や専門学校に進学する子
 も多いですよ!

<解説>
暗い顔して不登校の会へ相談に来るお母さんも多いですが、ご安心を!小学
校、中学校は義務教育。仮に学校へ行けなくなっても卒業出来ます!安心出来
ましたでしょうか(笑)その上不登校だった子を受け入れる高校も非常に増え
ています。遡って勉強も教えてくれますよ!良い時代です(笑)先生も非常に
熱心な方が多いですね。お子さんの心理面にも非常に配慮してくれます。有り
難いです♪小学校や中学校で不登校になると人生が終わった感じになります
が、実際は大学や高校卒業後、専門学校へ進学する子が非常に多いです!これ
で安心出来ましたでしょうか(笑)ただ悲しいお知らせも!お金が掛かる
(泣)途中で挫折したり、留年したり。不登校の問題はお金の問題なんじゃな
いかと勝手に思っています。なので、ご両親にはお金を貯めておいて下さいね
といつも伝えています(笑)お子さんのために仕事を辞めてしまうお母さんも
多いですが、子どもが落ち込んで精神的に不安定な状態でなければ、子どもの
将来のためにしっかり働いておいて下さいね(^^)v

  


Posted by マッチャン at 11:59Comments(0)不登校脱出マニュアル

2019年12月07日

不登校脱出マニュアル③不登校になりやすい親の職業

不登校脱出マニュアル②不登校になりやすい子育て方法と子どもの特徴の続き
です。不登校の会に行くとある特定の職業のお母さんが多くいました。どこに
行っても必ずいるので、もしかしたら職業病なのかなとも感じています(笑)

不登校になりやすい親の職業
看護士さん
 先回りして助けるヘルプ型の子育て
し業(教師、保育士、介護士、医師、弁護士)
 他人の子どもとの比較や優秀だった子ども時代の自分との比較

<解説>
不登校の会に行くと必ず看護士さんがいます。富士でも富士宮でも三島でも。
面白いものですね。かなり多くの看護士さんと知り合いになりました(笑)
お話を聴いていて思うのは優秀な方が多いです。共通点はリスク管理!そうな
んです、お子さんが困らないよう先回りして助けるタイプの方が多いんです。
患者=子どもではないんですが、先手のリスク管理を徹底していくと子どもは
どんどん弱くなります。失敗から学べないんですね。ダメなお母さんほど子ど
もはしっかりします。忙しい職業なので気持ちも分かるのですが、是非子ども
には失敗を含めていろいろ経験させてあげて下さい。ちなみに嫁、姑で一番
仲が悪い人の職業も看護士さんだそうです(笑)姑さんを病人扱いしてしまう
みたいですね。お気を付けて♪

それと、し業の方も多いです。一つは保育士さんや学校の先生(教師)です。
この方達は日常他の子ども達と接しているので、ついつい他のお子さんと自分
のお子さんを比較してしまうようです。それも一番優秀な子と。常に比較され
るので、子どもは劣等感の塊です。自己肯定感も低く結果として不登校になっ
てしまいます。もう一つはお医者さん(医師)や弁護士さんなどの職業の方も
多いです。この方達は過去の自分との比較です。メチャクチャ優秀なのでテス
トで80点を取っても怒られてしまうみたいです。可哀そうに(泣)ダメ扱いさ
れると子どもはどんどん悪い方向にいってしまいます。結果として不登校に。
子どもは誰かと比較することなく、その子の良さをしっかり伸ばして欲しいと
切に願っています!



  


Posted by マッチャン at 11:03Comments(0)不登校脱出マニュアル

2019年11月27日

不登校脱出マニュアル②不登校になりやすい子育て方法と子どもの特徴

不登校脱出マニュアル①「課題の分離」の続きです。ここでは不登校になりや
すい子育て方法と子どもの特徴についてお話します!

不登校になりやすい子育て方法(代表的な2つのパターン)
A.子どもを弱い存在と認識していて、常に子どもの先回りをして助けるヘルプ
 型の子育て。
B.お母さん自身の親子関係に問題があって、子どもを自分の理想の枠にはめ込
 もうとする支配型親子関係。このタイプのお母さんは常に子どもを怒ってい
 ます。

子どもの特徴
A.非常に繊細で精神的に脆い。弱い存在として子どもを扱うことでどんどん弱
くなり、一度心にダメージを負うとなかなか回復しない傾向があります。声も
小さく、自分の意見をはっきりと言えません。
B.何をしても常に怒られるので自己肯定感が非常に低い。また素直でおとなし
い為、イジメの格好の標的になります。自分の未来に希望が見えないため早く
死にたいという子どもが多いのが特徴です。

<解説>
不登校の会で会うと大体どちらかのタイプのお母さんが多いです。僕自身の統
計学ですが(笑)かなりの人数のお母さんにお会いしているのでほぼ正確だと
確信しています!また最近は20代~30代の若者の相談にのったりしていま
すが、子どもの特徴A,Bに付随する相談も多いです。Bの特徴の「早く死に
たい」という若者も多く、この子達の共通点として人生で一度も進路を含めて
自分自身で決断したことがありません(泣)生きる力を失っているんですね。

この問題を解決するには早い段階で、親が子どもへの接し方を変える必要が
あります。逆に言うと接し方を変えるだけで子どもはどんどん元気になりま
す。「変わるのは子ども」ではなく変わるのはお母さん、お父さん自身です!


  


Posted by マッチャン at 10:59Comments(0)不登校脱出マニュアル

2019年11月16日

不登校脱出マニュアル①課題の分離

不登校脱出マニュアル出来ました(笑)8年間のご相談の中で気付いたこと、
そして効果があったものをまとめたものです。A4の用紙で2枚です。お渡し
する時に解説を加えながらお渡ししてますが、ブログでも簡単な解説を加えた
いと思います。このマニュアルは主に不登校初期~中期のお母さんへのアドバ
イス的なものです。どうぞご参考にして下さいね!

~不登校脱出マニュアル~

子どもは自分の人生の主人公!親の役割は子どもの心を回復させ、勇気付けすることです!

●課題の分離
不登校の問題は親の問題ではなく、子どもの課題です。まずはここを十分認識
して下さい!ただ原因のほとんどは親の子どもへの接し方に原因があります。

<解説>
最初にご相談に来られるお母さんはホント沈んだ表情でお見えになります。そ
んなに落ち込まなくても(笑)不登校はお母さんの課題ではなく、お子さんの
課題です。アドラー心理学で「課題の分離」といいますが、誰の課題かが明確
にならないと解決することは出来ません。

(お子さんの課題)学べる機会が減ってしまったこと!
(お母さんの課題)子どもに学びの場を提供すること!(学校以外でも可)

子どもが不登校になるとお母さんも回りから責められ苦しいと思いますが、こ
れはあくまでも子どもの課題なので、お母さんが解決することは出来ません。
子ども自身が解決する問題です。ですがお母さんは多くのことをサポート出来
ますよ!喜んで下さい(笑)特に初期は子どもも落ち込んでいますが、一緒に
落ち込む必要はありません。意識して普段通りに接して下さい。特に注意すべ
きは子どもに根掘り葉掘り理由を訊かないこと。子どもの課題なので、温かい
目で見てあげて下さい。訊けば訊くほど子どもの心を傷つけますので、少し
子どもとの距離感を取ってみて下さい。初期は子どもとの距離感を広げ、後期
は近づけて下さい。言うのは簡単ですが、実際実行するのは難しい(笑)
不登校から脱した子どもにインタビューすると、「初期はお母さんから根掘り
葉掘り訊かれてうざかった(笑)そして自分のことで落ち込んだり泣いたりさ
れるとこっちも落ち込む。関係ないじゃん(笑)」



  


Posted by マッチャン at 10:59Comments(0)不登校脱出マニュアル