プロフィール
マッチャン
マッチャン
「夢は見つけるものでなく出会うもの!」子ども達の夢を本気で応援し、成長していく姿を見るのが大好きで~す(^^)v
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE

2019年11月16日

不登校脱出マニュアル①課題の分離

不登校脱出マニュアル出来ました(笑)8年間のご相談の中で気付いたこと、
そして効果があったものをまとめたものです。A4の用紙で2枚です。お渡し
する時に解説を加えながらお渡ししてますが、ブログでも簡単な解説を加えた
いと思います。このマニュアルは主に不登校初期~中期のお母さんへのアドバ
イス的なものです。どうぞご参考にして下さいね!

~不登校脱出マニュアル~

子どもは自分の人生の主人公!親の役割は子どもの心を回復させ、勇気付けすることです!

●課題の分離
不登校の問題は親の問題ではなく、子どもの課題です。まずはここを十分認識
して下さい!ただ原因のほとんどは親の子どもへの接し方に原因があります。

<解説>
最初にご相談に来られるお母さんはホント沈んだ表情でお見えになります。そ
んなに落ち込まなくても(笑)不登校はお母さんの課題ではなく、お子さんの
課題です。アドラー心理学で「課題の分離」といいますが、誰の課題かが明確
にならないと解決することは出来ません。

(お子さんの課題)学べる機会が減ってしまったこと!
(お母さんの課題)子どもに学びの場を提供すること!(学校以外でも可)

子どもが不登校になるとお母さんも回りから責められ苦しいと思いますが、こ
れはあくまでも子どもの課題なので、お母さんが解決することは出来ません。
子ども自身が解決する問題です。ですがお母さんは多くのことをサポート出来
ますよ!喜んで下さい(笑)特に初期は子どもも落ち込んでいますが、一緒に
落ち込む必要はありません。意識して普段通りに接して下さい。特に注意すべ
きは子どもに根掘り葉掘り理由を訊かないこと。子どもの課題なので、温かい
目で見てあげて下さい。訊けば訊くほど子どもの心を傷つけますので、少し
子どもとの距離感を取ってみて下さい。初期は子どもとの距離感を広げ、後期
は近づけて下さい。言うのは簡単ですが、実際実行するのは難しい(笑)
不登校から脱した子どもにインタビューすると、「初期はお母さんから根掘り
葉掘り訊かれてうざかった(笑)そして自分のことで落ち込んだり泣いたりさ
れるとこっちも落ち込む。関係ないじゃん(笑)」

不登校脱出マニュアル①課題の分離



同じカテゴリー(不登校脱出マニュアル)の記事画像
不登校脱出マニュアル⑱まとめ(最終)
不登校脱出マニュアル⑰不登校の本当の問題とは?
不登校脱出マニュアル⑯「大丈夫?」と「大丈夫!」の違い
不登校脱出マニュアル⑮子育てアドバイス
不登校脱出マニュアル⑭不登校脱出のための10の教訓!その10
不登校脱出マニュアル⑬不登校脱出のための10の教訓!その9
同じカテゴリー(不登校脱出マニュアル)の記事
 不登校脱出マニュアル⑱まとめ(最終) (2020-05-20 11:06)
 不登校脱出マニュアル⑰不登校の本当の問題とは? (2020-05-06 12:37)
 不登校脱出マニュアル⑯「大丈夫?」と「大丈夫!」の違い (2020-05-01 11:09)
 不登校脱出マニュアル⑮子育てアドバイス (2020-04-23 11:02)
 不登校脱出マニュアル⑭不登校脱出のための10の教訓!その10 (2020-04-10 11:09)
 不登校脱出マニュアル⑬不登校脱出のための10の教訓!その9 (2020-04-02 12:22)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
不登校脱出マニュアル①課題の分離
    コメント(0)