2016年02月26日
第三者が褒めるとさらに効果的♪
昨日のブログの最後に
発達障害のお子さんは「褒めて伸ばす」が鉄則ですよ!
と書きましたので、その続きを(笑)
実はお母さんが褒めるより第三者が褒める方がさらに効果的!
お友達のママ友にも協力してもらって下さい!
親は利害関係がありますので(笑)
ホント他人から褒めれるのって嬉しいですよね♪
子ども達と話していて一番嬉しいことは
「友達から褒められること、認められること!!」
です。
「最近あった1番嬉しかったことは?」と訊くと
「○○君に褒められたこと」との答えが最も多いです。
褒められて、それを自分で受け入れた時、はじめて自己肯定感は上がります!
周りの方にも協力してもらって、是非良い所を褒めて下さいね!
発達障害のお子さんは「褒めて伸ばす」が鉄則ですよ!
と書きましたので、その続きを(笑)
実はお母さんが褒めるより第三者が褒める方がさらに効果的!
お友達のママ友にも協力してもらって下さい!
親は利害関係がありますので(笑)
ホント他人から褒めれるのって嬉しいですよね♪
子ども達と話していて一番嬉しいことは
「友達から褒められること、認められること!!」
です。
「最近あった1番嬉しかったことは?」と訊くと
「○○君に褒められたこと」との答えが最も多いです。
褒められて、それを自分で受け入れた時、はじめて自己肯定感は上がります!
周りの方にも協力してもらって、是非良い所を褒めて下さいね!

2016年02月25日
こどものうつ 参考になる本のご紹介♪
富士の図書館も予算がない中いろんな本を入れて頂けて
ホント有り難いです!
自分も少し前まで、図書館の評議委員をやらせて頂いておりましたが(笑)
「こどものうつ」の中で発達障害の子の割合が高いという項目が引っ掛かって
読んだのですが、思い当たることがありました!
子ども達ってよく話しを聴くと「怒られ慣れ」しているのですが、(なぜ怒られて
いるかはよくわかっていないですが……。)ある特定の時期に怒られることが重なると
一気に気持ちが落ちてしまいます!
なぜかというと元々自己肯定感が低いんです!
これを防ぐ意味でも、御両親がつねにお子さんを観察し、褒める部分を探して
おいて下さい!
凸凹ですが、非常に優れている部分もあります。先日のブログでも書きましたが
「十褒めて一叱って」という感じで「褒め」を多くしていくと未然にうつになる予防が
出来ると思います。
発達障害のお子さんは「褒めて伸ばす」が鉄則ですよー(^^)v
下山 晴彦著 主婦の友社
子ども特有のうつのサインの見分け方や、回復効果が高いとされる認知行動療法の詳細などを紹介。「子どものうつは発達障害から発することが多い」「親の叱責はうつを重くしてしまう」「薬物療法はなるべく避けたほうがいい」「世界的に効果が証明されているのは認知行動療法である」実態と治療に関する最新情報を盛りこんだ“わかりやすく役立つ”一冊!
商品の説明をすべて表示する
ホント有り難いです!
自分も少し前まで、図書館の評議委員をやらせて頂いておりましたが(笑)
「こどものうつ」の中で発達障害の子の割合が高いという項目が引っ掛かって
読んだのですが、思い当たることがありました!
子ども達ってよく話しを聴くと「怒られ慣れ」しているのですが、(なぜ怒られて
いるかはよくわかっていないですが……。)ある特定の時期に怒られることが重なると
一気に気持ちが落ちてしまいます!
なぜかというと元々自己肯定感が低いんです!
これを防ぐ意味でも、御両親がつねにお子さんを観察し、褒める部分を探して
おいて下さい!
凸凹ですが、非常に優れている部分もあります。先日のブログでも書きましたが
「十褒めて一叱って」という感じで「褒め」を多くしていくと未然にうつになる予防が
出来ると思います。
発達障害のお子さんは「褒めて伸ばす」が鉄則ですよー(^^)v
下山 晴彦著 主婦の友社
子ども特有のうつのサインの見分け方や、回復効果が高いとされる認知行動療法の詳細などを紹介。「子どものうつは発達障害から発することが多い」「親の叱責はうつを重くしてしまう」「薬物療法はなるべく避けたほうがいい」「世界的に効果が証明されているのは認知行動療法である」実態と治療に関する最新情報を盛りこんだ“わかりやすく役立つ”一冊!
商品の説明をすべて表示する

2016年02月24日
子どもの携帯(スマホ)依存症の記事より
先日「携帯依存症」の子ども達が増えていると新聞で報道されてました!
早い子は小学生から携帯依存症になっているそうです。
そもそもこのケータイは誰が買ったのでしょう??
地元の教育委員会でも携帯の利用時間や使用時間のルールを設けるそうです。
教育現場ではLINEによるイジメやトラブルが増えていて大問題になってます。
最近不登校の相談にきたお母さんも「携帯によるイジメ」の話をされていました!
問題は先生だけでは対処出来ないので親が関わる必要があります。
基本的には子どもに買い与えた方の責任だと思います!
IT機器は便利ですが、使い方を誤るとどんどん子ども達を追い込んでしまいます!
ゲームも携帯も出来るなら小学生の時には買い与えない方がいいとは
思いますが……。
いかがでしょうか??
最近思うのは、小学校低学年からゲームやスマホを利用している子ども達は
「自己確立」する前から利用しているので、ゲームや携帯依存症から脱出させるのは
凄く難しいということです。
仮想と現実の境目はどこにあるのか多分わからないと思います。
一度買って与えたものを取り上げるのは難しいので、お子さんが怒っても
中学生になってからルールを決めて、罰則付きで買い与えて欲しいと
思います!
その方がお母さんも安心ですよ(^^)/
早い子は小学生から携帯依存症になっているそうです。
そもそもこのケータイは誰が買ったのでしょう??
地元の教育委員会でも携帯の利用時間や使用時間のルールを設けるそうです。
教育現場ではLINEによるイジメやトラブルが増えていて大問題になってます。
最近不登校の相談にきたお母さんも「携帯によるイジメ」の話をされていました!
問題は先生だけでは対処出来ないので親が関わる必要があります。
基本的には子どもに買い与えた方の責任だと思います!
IT機器は便利ですが、使い方を誤るとどんどん子ども達を追い込んでしまいます!
ゲームも携帯も出来るなら小学生の時には買い与えない方がいいとは
思いますが……。
いかがでしょうか??
最近思うのは、小学校低学年からゲームやスマホを利用している子ども達は
「自己確立」する前から利用しているので、ゲームや携帯依存症から脱出させるのは
凄く難しいということです。
仮想と現実の境目はどこにあるのか多分わからないと思います。
一度買って与えたものを取り上げるのは難しいので、お子さんが怒っても
中学生になってからルールを決めて、罰則付きで買い与えて欲しいと
思います!
その方がお母さんも安心ですよ(^^)/

2016年02月21日
受験コーチング♪
高校入試も終わり、大学受験もそろそろ終盤でしょうか。
皆さん「受験コーチング」って聞いたことあります?
コーチングでも成績上がるんですよ! 凄いでしょう(笑)
塾にいくより成績は上がります!!
何をしていると思います?
実はコーチングのスキルを使って将来設計を一緒に考えていきます。
高校受験、大学受験って、実は自分の将来の単なる「通過点」なんです。
その先の未来を具体的にイメージすることで、
自分に今何が必要か一緒に考えていきます!
将来の道がわかれば、誰しも最高の環境で学びたいですよね♪
具体例でいうと
ある子は高校3年生の5月、部活が終わっても1日30分しか勉強してませんでした。
大学には行きたいと思ってましたが、全然やる気がなかったんです。
でも6回のコーチングの後、夢を見つけたんです♪
「ハワイの観光クルーズ船のサービススタッフになるという夢を!!」
どうなったと思います?
「未来のイメージが」変わると「現在の行動」が変わる!
夢を見つけた彼は猛勉強し、長い時には一日10時間にも及ぶ勉強の末、
学校推薦を経て、大好きな沖縄で観光学を学んでいます。
今年は「受験コーチング」も再開していきますね!!
皆さん「受験コーチング」って聞いたことあります?
コーチングでも成績上がるんですよ! 凄いでしょう(笑)
塾にいくより成績は上がります!!
何をしていると思います?
実はコーチングのスキルを使って将来設計を一緒に考えていきます。
高校受験、大学受験って、実は自分の将来の単なる「通過点」なんです。
その先の未来を具体的にイメージすることで、
自分に今何が必要か一緒に考えていきます!
将来の道がわかれば、誰しも最高の環境で学びたいですよね♪
具体例でいうと
ある子は高校3年生の5月、部活が終わっても1日30分しか勉強してませんでした。
大学には行きたいと思ってましたが、全然やる気がなかったんです。
でも6回のコーチングの後、夢を見つけたんです♪
「ハワイの観光クルーズ船のサービススタッフになるという夢を!!」
どうなったと思います?
「未来のイメージが」変わると「現在の行動」が変わる!
夢を見つけた彼は猛勉強し、長い時には一日10時間にも及ぶ勉強の末、
学校推薦を経て、大好きな沖縄で観光学を学んでいます。
今年は「受験コーチング」も再開していきますね!!

2016年02月19日
子どもは十褒めて、一叱れ♪
残念ながら僕の言葉ではなく先人の言葉ですが…(笑)
小、中、高校生の9割が親から褒められた数より叱られた数の
方が多いといいます。
皆さんはどうでしょう?
胸に手を当てて考えてみて下さいね(笑)
褒めが10ですよ~♪
発達障害の子ども達にインタビューしたら、間違いなく
比率は逆だと言うんじゃないかと思います。
なぜなら「お母さんが怖い!」という子多いです。
褒められる数が少ないと、自信の喪失につながり
自己肯定感の低下やちょっとした事ですぐに
あきらめたり、心が折れてしまいます。
いじめからの不登校を防ぐ意味でも
「心の病気」を防ぐ意味でも
是非褒めの回数を増やして下さいね!
ただ安易に褒めると子ども達にすぐバレますが…(笑)
怒るより褒める方が格段に難しいんです。
是非お子さんをじっくり観察して、「褒めるべきタイミング」で
本気で褒めて下さい!
お母さんが想像するより、子ども達は良い方向に変化しますよ!!
お子さんの変化を楽しんで下さいね(^^)v

小、中、高校生の9割が親から褒められた数より叱られた数の
方が多いといいます。
皆さんはどうでしょう?
胸に手を当てて考えてみて下さいね(笑)
褒めが10ですよ~♪
発達障害の子ども達にインタビューしたら、間違いなく
比率は逆だと言うんじゃないかと思います。
なぜなら「お母さんが怖い!」という子多いです。
褒められる数が少ないと、自信の喪失につながり
自己肯定感の低下やちょっとした事ですぐに
あきらめたり、心が折れてしまいます。
いじめからの不登校を防ぐ意味でも
「心の病気」を防ぐ意味でも
是非褒めの回数を増やして下さいね!
ただ安易に褒めると子ども達にすぐバレますが…(笑)
怒るより褒める方が格段に難しいんです。
是非お子さんをじっくり観察して、「褒めるべきタイミング」で
本気で褒めて下さい!
お母さんが想像するより、子ども達は良い方向に変化しますよ!!
お子さんの変化を楽しんで下さいね(^^)v

2016年02月18日
本日「不登校・引きこもり相談会」が富士宮で開催です♪

本日19時~21時の日程で
「生き活きクラブ」(富士宮)の「不登校、引きこもりの相談会」が
開催されます!
無料相談会です!
学校や公共機関に相談しても、まだ不安や戸惑いが残る
お母さん、お父さん是非参加して下さいね!
話すだけでも気持ちが楽になりますよー(^^)v
富士宮のグループホーム長が立ち上げ、
有志が相談にのっております!
学校とは全く関係のない団体です。
誰に相談してよいかわからない、でも話を聞いて欲しい、
そんな方いらっしゃいましたらお待ちしておりますー♪
日時: 2月18日(木)19時~21時
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/)
料金: 無料
【生き活きクラブの相談会は毎月第3木曜日に富士宮福祉会館にて開催中!】
2016年02月18日
不登校と発達障害の関係性♪
自分も仕事柄不登校の子ども達と会いますが、「発達障害かな?」というお子さんにも
多く出会います!
正式な統計がないので分からないですが、自分の経験上だと不登校の子どもの
5割はなんらかの発達障害があるかなと思っています。
公的機関の相談員の方とお話しても同じような印象でした。
まずは目を合わさないですよね~♪
そうかな?と思う子どものお母さんにそれとなくお伝えするのですが、
「そんなことはない!」と否定されるので強くは言いませんが……。
お母さんも不登校だけでもショックなので、それ以上言っても仕方ないと
思っています。
よく「学校が悪い」「友達が悪い」「先生がしっかり対応しないから」と聞きますが、
冷静になられたら少しだけ発達障害ではないかどうか疑ってみて下さい。
頭の良い子が多いのであまり気づかないかも知れませんが、コミュニケーションに
問題がある子が多いですね。
今、不登校の子達が行ける高校も多いし、発達障害の子ども達の行ける学校も
徐々に増えています!
嬉しい限りです(^^)/
もし発達障害のお子さんなら早めに対応したり、トレーニングさせた方がいいですよ!
20歳を過ぎて劇的に改善した例は、日本を含め海外でも少ないそうなので……!

多く出会います!
正式な統計がないので分からないですが、自分の経験上だと不登校の子どもの
5割はなんらかの発達障害があるかなと思っています。
公的機関の相談員の方とお話しても同じような印象でした。
まずは目を合わさないですよね~♪
そうかな?と思う子どものお母さんにそれとなくお伝えするのですが、
「そんなことはない!」と否定されるので強くは言いませんが……。
お母さんも不登校だけでもショックなので、それ以上言っても仕方ないと
思っています。
よく「学校が悪い」「友達が悪い」「先生がしっかり対応しないから」と聞きますが、
冷静になられたら少しだけ発達障害ではないかどうか疑ってみて下さい。
頭の良い子が多いのであまり気づかないかも知れませんが、コミュニケーションに
問題がある子が多いですね。
今、不登校の子達が行ける高校も多いし、発達障害の子ども達の行ける学校も
徐々に増えています!
嬉しい限りです(^^)/
もし発達障害のお子さんなら早めに対応したり、トレーニングさせた方がいいですよ!
20歳を過ぎて劇的に改善した例は、日本を含め海外でも少ないそうなので……!

2016年02月17日
参考になる本のご紹介♪
発達障害のお子さんがまだ幼稚園児くらいでしたら参考になる一冊です!
ご自身の体験談をもとにテーマごとにまとめてあるので大変わかりやすいです。
お時間ある時読んでみると、「あるある!」と共感出来ると思いますよ!
いろんなヒントが書かれています。
ご興味あれば是非読んでみて下さ~い♪
富士ですと中央図書館にありました~(^^)/

タイトル:うちの子は育てにくい子~発達障害の息子と私が学んだ大切なこと~
アマミモヨリ著 出版社: KADOKAWA
自閉症スペクトラムの小1男子のママが、生後から現在までの葛藤の日々と、実体験を通して学んだ、親子が笑顔でいられる習慣や暮らしの工夫を伝えるエッセイ。発達障害、グレーのお子さまを持つママはもちろん、すべてのママにすぐに役立つヒントが満載。月間64万PV人気ブロガー初の書籍化!0~6歳児ママ向け。
【ブログも参考まで】http://ameblo.jp/amami-blog/
ご自身の体験談をもとにテーマごとにまとめてあるので大変わかりやすいです。
お時間ある時読んでみると、「あるある!」と共感出来ると思いますよ!
いろんなヒントが書かれています。
ご興味あれば是非読んでみて下さ~い♪
富士ですと中央図書館にありました~(^^)/

タイトル:うちの子は育てにくい子~発達障害の息子と私が学んだ大切なこと~
アマミモヨリ著 出版社: KADOKAWA
自閉症スペクトラムの小1男子のママが、生後から現在までの葛藤の日々と、実体験を通して学んだ、親子が笑顔でいられる習慣や暮らしの工夫を伝えるエッセイ。発達障害、グレーのお子さまを持つママはもちろん、すべてのママにすぐに役立つヒントが満載。月間64万PV人気ブロガー初の書籍化!0~6歳児ママ向け。
【ブログも参考まで】http://ameblo.jp/amami-blog/
2016年02月16日
こだわりを強みに変える方法♪
といっても方法は見つかってないですが (笑)
妙なことにこだわりを持つなという印象です♪
一度やってみて理解出来た時か、周りから称賛を受けた時に
こだわりが始まるのかなと思ってます!
何にこだわりを持つか全くわかりません (笑)
とりあえず何でも体験させること。こだわりをもちはじめたら
プロのレベルまで知識や経験を積み上げること。
結果はどうなるか分かりませんが (笑)
一つ確かなのは、本人が楽しい、興味があるということです!
こだわりを持ったものをリストアップしていくと
共通したものかヒントになるようなことがあるハズです♪
そこにお子さんの強みが隠されていると思います!!
この経験が将来のヒントになるということは保証しますよ(^^)v
こだわり=強み=得意なことなので!!

妙なことにこだわりを持つなという印象です♪
一度やってみて理解出来た時か、周りから称賛を受けた時に
こだわりが始まるのかなと思ってます!
何にこだわりを持つか全くわかりません (笑)
とりあえず何でも体験させること。こだわりをもちはじめたら
プロのレベルまで知識や経験を積み上げること。
結果はどうなるか分かりませんが (笑)
一つ確かなのは、本人が楽しい、興味があるということです!
こだわりを持ったものをリストアップしていくと
共通したものかヒントになるようなことがあるハズです♪
そこにお子さんの強みが隠されていると思います!!
この経験が将来のヒントになるということは保証しますよ(^^)v
こだわり=強み=得意なことなので!!

2016年02月15日
就労支援についてのお話♪
先日富士市教育プラザで開催された「合同相談会」では複数の就労支援団体より
就職準備訓練についてお話を伺いました。
以前とは違って発達障害の子も積極的に受け入れていると聞き
大変嬉しい限りです!
ただ発達障害の子特有の難しさもお聞きしました。
全てを就労支援団体にお任せするというより、その前の段階で
「働くのことの意味」 「お金を稼ぐことの難しさ」を教える必要があるかなと
考えております。
現状、発達障害のお子さんが高校や大学を卒業し、就職後、人間関係のトラブルから
退職というパターンが非常に多いです。
残念ながら……!
この後に引きこもりや家庭内のトラブル等様々な問題が出てきます!
この問題を解決しないと一生子どもの面倒をみるということになってしまいます!
目先の学校の成績も大切ですが、こちらはより深刻です。
まだ学生と安心せず、頭の片隅においといて下さいね~♪
最近「就労支援センター NEST」さんによくお話を聞かせてもらっていますので、
NESTのホームページをご参考まで。
http://www.nest-cocorone.com/index.html

就職準備訓練についてお話を伺いました。
以前とは違って発達障害の子も積極的に受け入れていると聞き
大変嬉しい限りです!
ただ発達障害の子特有の難しさもお聞きしました。
全てを就労支援団体にお任せするというより、その前の段階で
「働くのことの意味」 「お金を稼ぐことの難しさ」を教える必要があるかなと
考えております。
現状、発達障害のお子さんが高校や大学を卒業し、就職後、人間関係のトラブルから
退職というパターンが非常に多いです。
残念ながら……!
この後に引きこもりや家庭内のトラブル等様々な問題が出てきます!
この問題を解決しないと一生子どもの面倒をみるということになってしまいます!
目先の学校の成績も大切ですが、こちらはより深刻です。
まだ学生と安心せず、頭の片隅においといて下さいね~♪
最近「就労支援センター NEST」さんによくお話を聞かせてもらっていますので、
NESTのホームページをご参考まで。
http://www.nest-cocorone.com/index.html

2016年02月13日
毎日ハグしましょう♪
まだお子さんが小さかったらラッキーです(笑)
朝学校に行く時ハグしてみたらいかがでしょう!
以前新聞で読んだのですがハグすると,子どもの免疫機能が上がり病気になりづらいそうです!
傷付くことの多い発達障害の子ども達。
愛情不足解消と免疫機能アップで一石二鳥かも……。
ついでに頭を撫でながら「いつも偉いね!」「頑張っているね!」
と励ましてみて下さい。効果倍増ですよー♪
親にとっても良いんですよ…!
子どもをハグすることはストレス解消に繋がり、子どもからエネルギーを貰えます。
無料ですので、是非お試しくださ~い♪
自分も子どもが小学生の時からやっていて、20才を過ぎた今でもやっております。
習慣とは恐ろしいですね~(^^)v

朝学校に行く時ハグしてみたらいかがでしょう!
以前新聞で読んだのですがハグすると,子どもの免疫機能が上がり病気になりづらいそうです!
傷付くことの多い発達障害の子ども達。
愛情不足解消と免疫機能アップで一石二鳥かも……。
ついでに頭を撫でながら「いつも偉いね!」「頑張っているね!」
と励ましてみて下さい。効果倍増ですよー♪
親にとっても良いんですよ…!
子どもをハグすることはストレス解消に繋がり、子どもからエネルギーを貰えます。
無料ですので、是非お試しくださ~い♪
自分も子どもが小学生の時からやっていて、20才を過ぎた今でもやっております。
習慣とは恐ろしいですね~(^^)v

2016年02月11日
長期的視点で子育てしよう♪
今日は祭日なので、ちょっとイメージトレーニングを(笑)
イメージして欲しいのですが、
・70才になった息子さん、娘さんをイメージ出来ますでしょうか?
・奥さんや旦那さんはいますか?子どもはいますか?
・お子さん達は充実した人生を送れましたでしょうか?
・20代、30代どんなことで悩んでいそうですか?
年月が過ぎればお子さん達も確実に老人になります!
・老人になったお子さん達にどんな声をかけます?
・逆にどんな声を掛けて欲しいですか?
・お子さん達の人生を振り返って、ホントに大切なことって
何だったでしょうか?
目先のことに追われて、あまり考えることもないと思いますが
長期的視点に立って俯瞰してみると、意外と日々の大切なことを
教えていないかもしれませんね。
子育ても終わってしまえば、あっという間です!
いつまでも子どもではないので、今を是非一緒に楽しんで下さいね~♪

イメージして欲しいのですが、
・70才になった息子さん、娘さんをイメージ出来ますでしょうか?
・奥さんや旦那さんはいますか?子どもはいますか?
・お子さん達は充実した人生を送れましたでしょうか?
・20代、30代どんなことで悩んでいそうですか?
年月が過ぎればお子さん達も確実に老人になります!
・老人になったお子さん達にどんな声をかけます?
・逆にどんな声を掛けて欲しいですか?
・お子さん達の人生を振り返って、ホントに大切なことって
何だったでしょうか?
目先のことに追われて、あまり考えることもないと思いますが
長期的視点に立って俯瞰してみると、意外と日々の大切なことを
教えていないかもしれませんね。
子育ても終わってしまえば、あっという間です!
いつまでも子どもではないので、今を是非一緒に楽しんで下さいね~♪

2016年02月10日
自己反省はやめて、どうしたら上手くいくか考えよう~♪
発達障害のお子さんを持つお母さんは普通のお母さんよりもうつ病になるリスクが
10倍高いと言われています。
確かに大変ですよね。
怒りすぎることにより、その後の自己反省がどんどんお母さん自身の
自己肯定感を押し下げているように感じます!
お会いして「ダメな母親だと思います」と言うお母さん多いですよね。
自信喪失気味な……。
こういうと変ですが、自己反省するより、どうしたら上手くできるように
なるか、手を変え品を変えながら、お気楽に上手くいく工夫を考えた
方が楽しいですよ(^^)/
いろんなパターンを試してみると意外と上手くいく方法ってあるんですね!!
お子さんにぴったりな方法が……!
最初から「同じことを30回言う!」と決めておけば大丈夫!
21回でマスター出来ればめちゃラッキーと思えます(笑)
微妙に言い方ややり方を変えてみて下さい!
自分の経験で言うと5回言うと大体出来ますよね。ただしばらくすると元に
戻るので腹が立つのですが…(笑)
また繰り返し言うと完璧にマスターしますよ!これは片付けの話ですが。
度の過ぎた自己反省は自分を傷つけるだけなので、
「しょうがないよねー!彼(彼女)も頑張ってるしー♪」と
仏の境地に立って下さいー(笑)
今日の自分を反省するより、明日の工夫を考えてわくわくしながら、
ぐっすりお眠り下さいね(^^)v

10倍高いと言われています。
確かに大変ですよね。
怒りすぎることにより、その後の自己反省がどんどんお母さん自身の
自己肯定感を押し下げているように感じます!
お会いして「ダメな母親だと思います」と言うお母さん多いですよね。
自信喪失気味な……。
こういうと変ですが、自己反省するより、どうしたら上手くできるように
なるか、手を変え品を変えながら、お気楽に上手くいく工夫を考えた
方が楽しいですよ(^^)/
いろんなパターンを試してみると意外と上手くいく方法ってあるんですね!!
お子さんにぴったりな方法が……!
最初から「同じことを30回言う!」と決めておけば大丈夫!
21回でマスター出来ればめちゃラッキーと思えます(笑)
微妙に言い方ややり方を変えてみて下さい!
自分の経験で言うと5回言うと大体出来ますよね。ただしばらくすると元に
戻るので腹が立つのですが…(笑)
また繰り返し言うと完璧にマスターしますよ!これは片付けの話ですが。
度の過ぎた自己反省は自分を傷つけるだけなので、
「しょうがないよねー!彼(彼女)も頑張ってるしー♪」と
仏の境地に立って下さいー(笑)
今日の自分を反省するより、明日の工夫を考えてわくわくしながら、
ぐっすりお眠り下さいね(^^)v

2016年02月09日
子育てに正解はない でも失敗はある♪
持論です(^^)/
長年、不登校の子の相談やいろんなお母さんをコーチングをして導きだした
結論です!
いろんなパターンがあるのですが、少しだけご紹介を!
①自分の生き方、考え方を子どもに押し付ける!
良い高校に行って、良い大学に行って、一流の企業に入る。
親の価値観が一つしかないと、逆に子どもを追いこんでしまいます。
②子どもがお母さんの「人生の全て」という育て方!
一見すると凄く良い親なのですが、子どもにしたら「たまったものではない」という感想
です。過剰な介入は、子どもを追い込みやすく、一度反発しだすと、まともに
コミュニケーションが取れなくなるのでご注意を!特にお母さんに多いですよ~♪
③子どもの時の自分との比較や兄弟との比較、他の子との比較で評価する!
ご両親のどちらかが、学校の先生、医者、弁護士だった時に顕著です。
特にテストの点数で100点取らないと怒られます!
④お姉ちゃんは「しっかりものの優等生」と勝手にラベルを貼る!
小さい時からお姉ちゃんは凄く優秀で、全然手が掛らないとと勝手に思っていると、
高校生くらいになって突然不登校になることがあります。親の状況を察して
演技しているだけですよね。
ちょっと多すぎて全ては書けないですが、完全にパターンがあるんですよ!
最近は失敗から学ぶことも大切だと思ってます。
一番良いのはTVの「しくじり先生」ではないけど、「子育て失敗大学」みたいな
50代くらいの子育てが終わったお母さんに講師になってもらって、
いろんな失敗例を楽しく語ってもらうと、とても勉強になると思います
機会があればそんなセミナー開催しますね(^^)v

長年、不登校の子の相談やいろんなお母さんをコーチングをして導きだした
結論です!
いろんなパターンがあるのですが、少しだけご紹介を!
①自分の生き方、考え方を子どもに押し付ける!
良い高校に行って、良い大学に行って、一流の企業に入る。
親の価値観が一つしかないと、逆に子どもを追いこんでしまいます。
②子どもがお母さんの「人生の全て」という育て方!
一見すると凄く良い親なのですが、子どもにしたら「たまったものではない」という感想
です。過剰な介入は、子どもを追い込みやすく、一度反発しだすと、まともに
コミュニケーションが取れなくなるのでご注意を!特にお母さんに多いですよ~♪
③子どもの時の自分との比較や兄弟との比較、他の子との比較で評価する!
ご両親のどちらかが、学校の先生、医者、弁護士だった時に顕著です。
特にテストの点数で100点取らないと怒られます!
④お姉ちゃんは「しっかりものの優等生」と勝手にラベルを貼る!
小さい時からお姉ちゃんは凄く優秀で、全然手が掛らないとと勝手に思っていると、
高校生くらいになって突然不登校になることがあります。親の状況を察して
演技しているだけですよね。
ちょっと多すぎて全ては書けないですが、完全にパターンがあるんですよ!
最近は失敗から学ぶことも大切だと思ってます。
一番良いのはTVの「しくじり先生」ではないけど、「子育て失敗大学」みたいな
50代くらいの子育てが終わったお母さんに講師になってもらって、
いろんな失敗例を楽しく語ってもらうと、とても勉強になると思います
機会があればそんなセミナー開催しますね(^^)v

2016年02月07日
三島 「ありままの会」様のご紹介♪
なぜ私が「発達障害児童専門メンタルコーチ」をやっているかというと、こことの出会い
からでした~!
子ども達に会って「天才が多いなぁ~♪」と「お母さん達は暗いな~!困り切っているな~!」そんな印象でした。
でもあれから早2年。前向きで勉強熱心なお母さんが多いと思います!
三島方面で発達障害のお子さんのことで悩んでいるお母さんがいたら
是非一度「ありままの会」さんのイベントに参加してみたらいかがでしょうか?
私も2時間講座の講師させてもらってま~す(^^)v
【ありままの会のご紹介♪】
ありままの会は「ありのままのその子で良いんだよ」のコンセプトを基に、発達障害児の支援をしております。
発達障害などにかかわらず、育てにくい、同年代の子と成長が違う、皆と一緒に遊べない等、お困りの事ってございませんか?
ちゃんと読み聞かせしているのにしゃべらない、一緒に遊んでいるのに夜寝ない。
子どもの事しっかり見ているのに周りから「躾がなっていない!!」家族も理解してくれない・・・
ひとりで頑張っているママさんいらっしゃいませんか?
そんな悩んでいる、傷ついているママさんを救いたいと思い、一緒に寄り添って行きたいと願っております。
子どもが悪い訳でも、ママさんが悪い訳でもないのです。
ちょっとだけ、この世の中に慣れていないだけかもしれません。
色々な方面から子どもを見て、良い所を見つけ伸ばす、その子でそのままで良いんだよと思う子育てをしたいと願っております。
ありままの会には色々なお子さんを持ったママさん達が沢山います。
そんなママさん達とお話をして子どものこれからを一緒に考えて行きませんか?
ありままの会は会員さんと一緒に作って行く、育って行く会です。
何をやりたいのか、どう言う事を今後したいのかの声を大事にし、年度初めに総会を開き今年度の予定を決めます。
どうか、一人で悩まないで相談してください。
子どもは日々変わって行きます。成長して行きます。その成長を少しでもお手伝いできたらと考えています。子どもたちはどんどん大きくなって行きます。小学校、中学校、高校・・・まだまだだと思っていると思いますが「あっ」と言う間です。
ありままの会は成長とともに今後も見据えて活動しております。
詳しいお話を聞きたい!!と思ったママさん連絡してください。
【ありままの会 会長様のブログ】
http://ameblo.jp/arimamanokai-loveyangel

からでした~!
子ども達に会って「天才が多いなぁ~♪」と「お母さん達は暗いな~!困り切っているな~!」そんな印象でした。
でもあれから早2年。前向きで勉強熱心なお母さんが多いと思います!
三島方面で発達障害のお子さんのことで悩んでいるお母さんがいたら
是非一度「ありままの会」さんのイベントに参加してみたらいかがでしょうか?
私も2時間講座の講師させてもらってま~す(^^)v
【ありままの会のご紹介♪】
ありままの会は「ありのままのその子で良いんだよ」のコンセプトを基に、発達障害児の支援をしております。
発達障害などにかかわらず、育てにくい、同年代の子と成長が違う、皆と一緒に遊べない等、お困りの事ってございませんか?
ちゃんと読み聞かせしているのにしゃべらない、一緒に遊んでいるのに夜寝ない。
子どもの事しっかり見ているのに周りから「躾がなっていない!!」家族も理解してくれない・・・
ひとりで頑張っているママさんいらっしゃいませんか?
そんな悩んでいる、傷ついているママさんを救いたいと思い、一緒に寄り添って行きたいと願っております。
子どもが悪い訳でも、ママさんが悪い訳でもないのです。
ちょっとだけ、この世の中に慣れていないだけかもしれません。
色々な方面から子どもを見て、良い所を見つけ伸ばす、その子でそのままで良いんだよと思う子育てをしたいと願っております。
ありままの会には色々なお子さんを持ったママさん達が沢山います。
そんなママさん達とお話をして子どものこれからを一緒に考えて行きませんか?
ありままの会は会員さんと一緒に作って行く、育って行く会です。
何をやりたいのか、どう言う事を今後したいのかの声を大事にし、年度初めに総会を開き今年度の予定を決めます。
どうか、一人で悩まないで相談してください。
子どもは日々変わって行きます。成長して行きます。その成長を少しでもお手伝いできたらと考えています。子どもたちはどんどん大きくなって行きます。小学校、中学校、高校・・・まだまだだと思っていると思いますが「あっ」と言う間です。
ありままの会は成長とともに今後も見据えて活動しております。
詳しいお話を聞きたい!!と思ったママさん連絡してください。
【ありままの会 会長様のブログ】
http://ameblo.jp/arimamanokai-loveyangel

2016年02月05日
メンタルが変わると運動能力も変わる♪
先日、去年の夏休みにコーチングしたお子さんのお父さんにお会いしました。
発達障害のお子さんは運動が大の苦手でした!
セッションでは
(コーチ)「過去にメチャ嬉しかったことって何かある?」
(お子さん)「サッカーの試合で得点を決めたことかな。」
「周りの友達がみんな誉めてくれたんだよ(^^)v」
(コーチ)「もし未来、どんな願いも叶うとしたら何したい?」
(お子さん)「僕、もう一点だけ点を決めたい!」
そう力強く語ってくれました!!
この後は体を使って、得点シーンを振り返ります!
(コーチ)「もう一点とるために何か今出来ることってある?」
(お子さん)「お母さんとお父さんと妹に手伝ってもらってシュートの練習したい!」
そう言ってセッションが終了しました!
あれから半年……
お父さんのお話しによると、サッカースクールに入ったそうです!
みんなに追いつけるように必死で練習しているみたいです~♪
「運動能力も全然ダメから普通の子よりちょっとダメなくらいになりました~♪」
「性格も凄く前向きになりましたよ!!」
とお父さんは笑っておりました(^^)/

発達障害のお子さんは運動が大の苦手でした!
セッションでは
(コーチ)「過去にメチャ嬉しかったことって何かある?」
(お子さん)「サッカーの試合で得点を決めたことかな。」
「周りの友達がみんな誉めてくれたんだよ(^^)v」
(コーチ)「もし未来、どんな願いも叶うとしたら何したい?」
(お子さん)「僕、もう一点だけ点を決めたい!」
そう力強く語ってくれました!!
この後は体を使って、得点シーンを振り返ります!
(コーチ)「もう一点とるために何か今出来ることってある?」
(お子さん)「お母さんとお父さんと妹に手伝ってもらってシュートの練習したい!」
そう言ってセッションが終了しました!
あれから半年……
お父さんのお話しによると、サッカースクールに入ったそうです!
みんなに追いつけるように必死で練習しているみたいです~♪
「運動能力も全然ダメから普通の子よりちょっとダメなくらいになりました~♪」
「性格も凄く前向きになりましたよ!!」
とお父さんは笑っておりました(^^)/

2016年02月04日
2016年02月04日
2016年02月02日
ゲームの世界からの脱出方法~♪
これよく相談を受けるテーマです♪
ところでゲームを買ったの誰でしょう??
お子さんではない(笑)
買った時、ゲームの利用時間やルールをキチンと決めていたでしょうか??
発達障害のお子さんたち、ゲーム依存症になりやすいのでご注意を!!
ゲーム依存症に近い状態になっているお子さんを、何人も見かけますが
ここから脱出させるのは容易ではありません。
中学生になって、部活が始まれば少しずつ減っていくというものではありません。
特にコミュニケーションを苦手とする子ども達にとっては、「生きる糧」となって
います。
いきなり取り上げると大変なことになりますよ!!
自分自身も模索していますが、脱出方法としてはゲーム以外に
興味があることや好きなことを見つけるしかないと思っています!
ゲームから派生して、グラフィックやイラストに興味を持ったりする子も
少人数ですが、いるにはいますが……。
嫌がるとは思いますが、外に連れ出しいろんな事を体験させてあげて下さい。
正直何に興味を持つか全くわからないですが、意外なことに、経験させていくと
必ずありますよ!意外なものが……(笑)
農業、陶芸、チェーンソーとか……。
まずはお子さんを連れ出して、いろんなこと体験させてあげて下さいね!
時間は掛かるかもしれないですが、それ以外に道はないと思います。
安易にゲームを買った罰ですね(^^)v

ところでゲームを買ったの誰でしょう??
お子さんではない(笑)
買った時、ゲームの利用時間やルールをキチンと決めていたでしょうか??
発達障害のお子さんたち、ゲーム依存症になりやすいのでご注意を!!
ゲーム依存症に近い状態になっているお子さんを、何人も見かけますが
ここから脱出させるのは容易ではありません。
中学生になって、部活が始まれば少しずつ減っていくというものではありません。
特にコミュニケーションを苦手とする子ども達にとっては、「生きる糧」となって
います。
いきなり取り上げると大変なことになりますよ!!
自分自身も模索していますが、脱出方法としてはゲーム以外に
興味があることや好きなことを見つけるしかないと思っています!
ゲームから派生して、グラフィックやイラストに興味を持ったりする子も
少人数ですが、いるにはいますが……。
嫌がるとは思いますが、外に連れ出しいろんな事を体験させてあげて下さい。
正直何に興味を持つか全くわからないですが、意外なことに、経験させていくと
必ずありますよ!意外なものが……(笑)
農業、陶芸、チェーンソーとか……。
まずはお子さんを連れ出して、いろんなこと体験させてあげて下さいね!
時間は掛かるかもしれないですが、それ以外に道はないと思います。
安易にゲームを買った罰ですね(^^)v
