2016年11月30日
子どもの気にしてることを言い過ぎると♪
先日なでしこジャパンの元監督佐々木則夫さんの講演会に参加させてもらいま
した!スポーツの世界はメンタルについての研究が盛んなので、そこで聴いた興味
深いお話をお一つ♪
「FWの選手で攻撃がとても得意な選手がいました。ただ守備を全然一生懸命やらな
かったそうです。練習の度に守備の重要性を話し、指導していたら、ある日突然練習
に来なくなってしまったそうです。。その後説得し練習には参加しましたが、指導方法
を見直し、練習の際、「攻撃の話を2、守備の話を1」という割合で指導していくと、
不思議なことに守備の課題が見事にクリア出来たそうです!」
その後知り合った脳神経外科の先生にその話をすると
「脳は本人も気が付いていて、気にしている部分を他人が度々指摘すると自動
的にシャッターを下ろし情報を遮断してしまう!」そうです。これはみんな共通な
ようです。この話を聴いて「なるほど!」と思うと同時に何か思い当たる節が……(笑)
佐々木監督もお母さん達も本人の今後のために繰り返し指導したはずが、結果は逆
効果。佐々木監督が言うように、得意なことを2、苦手なことを1という割合で指導して
いくと良いかも知れませんね。大切なことは「子どもの良い部分(長所)を伸ばして
いくと必然的に悪い部分(短所)も改善していく」ということです!
つまり長所伸展法ですね(^^)v
した!スポーツの世界はメンタルについての研究が盛んなので、そこで聴いた興味
深いお話をお一つ♪
「FWの選手で攻撃がとても得意な選手がいました。ただ守備を全然一生懸命やらな
かったそうです。練習の度に守備の重要性を話し、指導していたら、ある日突然練習
に来なくなってしまったそうです。。その後説得し練習には参加しましたが、指導方法
を見直し、練習の際、「攻撃の話を2、守備の話を1」という割合で指導していくと、
不思議なことに守備の課題が見事にクリア出来たそうです!」
その後知り合った脳神経外科の先生にその話をすると
「脳は本人も気が付いていて、気にしている部分を他人が度々指摘すると自動
的にシャッターを下ろし情報を遮断してしまう!」そうです。これはみんな共通な
ようです。この話を聴いて「なるほど!」と思うと同時に何か思い当たる節が……(笑)
佐々木監督もお母さん達も本人の今後のために繰り返し指導したはずが、結果は逆
効果。佐々木監督が言うように、得意なことを2、苦手なことを1という割合で指導して
いくと良いかも知れませんね。大切なことは「子どもの良い部分(長所)を伸ばして
いくと必然的に悪い部分(短所)も改善していく」ということです!
つまり長所伸展法ですね(^^)v

2016年11月22日
脳は不思議!?
脳科学など脳が生み出す機能について研究が盛んですが、まだまだ分からないこと
が多いようです!
講座では創造性の部分を使ってメンタルトレーニングをしています。講座の後、お母さ
ん達とお話をすると妙にポジティブなんです(笑)きっと「脳の使い方」にヒントがある
んじゃないかと以前から考えていましたが、ハッキリとは分からないのですが、多分そ
うみたいです(笑)
近年ロボットの研究が盛んになり、人工知能(AI)について研究している方達の
書籍を読むと、どうやら「潜在意識」にヒントがありそうです。「潜在意識」は生存
本能に関わる部分であり、非常にリスクを嫌うので物事をネガティブに捉えるようで
す。
定期的にポジティブなメンタルトレーニングをしていくと、潜在意識に良い刺激を
与え、行動に繋がっていくのではないかと自分なりに解釈しています。
発達障害の子ども達はネガティブな子が多いので、いろんなワークを取り入れて
「ポジィティブな少年、少女に変身させたい!!」と強く願っています(^^)v

が多いようです!
講座では創造性の部分を使ってメンタルトレーニングをしています。講座の後、お母さ
ん達とお話をすると妙にポジティブなんです(笑)きっと「脳の使い方」にヒントがある
んじゃないかと以前から考えていましたが、ハッキリとは分からないのですが、多分そ
うみたいです(笑)
近年ロボットの研究が盛んになり、人工知能(AI)について研究している方達の
書籍を読むと、どうやら「潜在意識」にヒントがありそうです。「潜在意識」は生存
本能に関わる部分であり、非常にリスクを嫌うので物事をネガティブに捉えるようで
す。
定期的にポジティブなメンタルトレーニングをしていくと、潜在意識に良い刺激を
与え、行動に繋がっていくのではないかと自分なりに解釈しています。
発達障害の子ども達はネガティブな子が多いので、いろんなワークを取り入れて
「ポジィティブな少年、少女に変身させたい!!」と強く願っています(^^)v

2016年11月19日
待つということ♪
草花や農作物を上手に育てるコツは「待つこと」だそうです!どうしても時間に追われ
ている現代は「早く、早く」と子ども達を急かしてしまいます。今朝も「早くしなさい」と急
かしませんでしたか(笑)
発達障害の子ども達は基本的に時間に追われていないので、朝はのんびりです!関
係ないことに興味を持ったり、着ていく服装にいつまでも悩んだり……。
工夫しているお母さんに訊くと、やはり独自のやり方があるようです(^^)v
マニュアル化されていると、きっちり守ってくれます!朝起きてから学校に行くまで
何をしているかを注意深く観察してルーティン化し、絵や表を使って流れを説明。
子どもに合わせてカスタマイズしていくと大体大丈夫なようです!
うまくいくコツは寝る前にあります!寝る前に少し時間をとってもらって明日朝やる
ことや学校の時間割を一緒に確認してみて下さい。それだけでも朝怒る回数がかなり
減ると思います。無くなりはしませんが…(笑)
朝から怒るのもお母さんにとって凄いストレスです!朝から怒られるお子さんも大変で
す(;_;)少し割り切りも必要ですが、「元気に学校に行ってくれるだけでも有り難い!」
という気持ちで寛大な心で接してみて下さいね。

ている現代は「早く、早く」と子ども達を急かしてしまいます。今朝も「早くしなさい」と急
かしませんでしたか(笑)
発達障害の子ども達は基本的に時間に追われていないので、朝はのんびりです!関
係ないことに興味を持ったり、着ていく服装にいつまでも悩んだり……。
工夫しているお母さんに訊くと、やはり独自のやり方があるようです(^^)v
マニュアル化されていると、きっちり守ってくれます!朝起きてから学校に行くまで
何をしているかを注意深く観察してルーティン化し、絵や表を使って流れを説明。
子どもに合わせてカスタマイズしていくと大体大丈夫なようです!
うまくいくコツは寝る前にあります!寝る前に少し時間をとってもらって明日朝やる
ことや学校の時間割を一緒に確認してみて下さい。それだけでも朝怒る回数がかなり
減ると思います。無くなりはしませんが…(笑)
朝から怒るのもお母さんにとって凄いストレスです!朝から怒られるお子さんも大変で
す(;_;)少し割り切りも必要ですが、「元気に学校に行ってくれるだけでも有り難い!」
という気持ちで寛大な心で接してみて下さいね。

2016年11月03日
子どもの関心に関心をもつ♪
今お子さんがどんなことに興味を持っているかご存知でしょうか?知っていても内容ま
でご存知でしょうか?多分1つや2つではないと思いますよ(笑)
子どもの興味はどんどん移り変わっていきます!中には追いつかない子もおります
が(笑)それはそれで素晴らしいなと思います!
実は「子どもの関心に関心をもつ!」ということは大変重要です!
違った意味でラポール(信頼関係)を築くことが出来ます!
親というより友達感覚でいろいろ教えてくれますよ!もし話が盛り上がるようになれ
ば、自分の気持ちを正直に話してくれたり、伝えづらかった事もスムーズに相談してく
れたり…。
発達障害の子ども達は感性が特別だったりするので、分かりづらい部分もあります
が、この「興味」という部分の扉を開けると、逆に凄く分かりやすい子達です(^^)
是非一度試してみて下さい!僕もほんの数分で子ども達と仲良くなれるのは、この
「興味」の扉を開けて話しているからです。
あっという間に子ども達と同志です(^^)v
でご存知でしょうか?多分1つや2つではないと思いますよ(笑)
子どもの興味はどんどん移り変わっていきます!中には追いつかない子もおります
が(笑)それはそれで素晴らしいなと思います!
実は「子どもの関心に関心をもつ!」ということは大変重要です!
違った意味でラポール(信頼関係)を築くことが出来ます!
親というより友達感覚でいろいろ教えてくれますよ!もし話が盛り上がるようになれ
ば、自分の気持ちを正直に話してくれたり、伝えづらかった事もスムーズに相談してく
れたり…。
発達障害の子ども達は感性が特別だったりするので、分かりづらい部分もあります
が、この「興味」という部分の扉を開けると、逆に凄く分かりやすい子達です(^^)
是非一度試してみて下さい!僕もほんの数分で子ども達と仲良くなれるのは、この
「興味」の扉を開けて話しているからです。
あっという間に子ども達と同志です(^^)v
