2020年05月20日
不登校脱出マニュアル⑱まとめ(最終)
子どもは子どもの人生を歩んでいます。自分の人生の主人公です!子どもの人
生に介入するより「本当はどうしたいの?」「どうなったらいい?」と問い掛
け、しっかり意見を聴き、応援してあげて下さい。大好きなことが見つかると
いいですね!そのためにもお父さん自身、お母さん自身が自分の人生を楽しん
で下さい♪
親も自分の人生の主人公です!子どもは親の言葉ではなく行動を見ています!
親が自分の人生を楽しみ、夢に向かって努力していれば子ども達も必ずマネを
します。そして親の行動から勇気をもらえます!
不登校は子どもの課題ですが、親自身の人生を見つめ直す良いキッカケになり
ます。悲しんで立ち止まるより、笑顔で前向きに行動して下さい。必ず以前よ
り良い家族になれると思いますよ。頑張って下さいね!応援しています(^^)v
生に介入するより「本当はどうしたいの?」「どうなったらいい?」と問い掛
け、しっかり意見を聴き、応援してあげて下さい。大好きなことが見つかると
いいですね!そのためにもお父さん自身、お母さん自身が自分の人生を楽しん
で下さい♪
親も自分の人生の主人公です!子どもは親の言葉ではなく行動を見ています!
親が自分の人生を楽しみ、夢に向かって努力していれば子ども達も必ずマネを
します。そして親の行動から勇気をもらえます!
不登校は子どもの課題ですが、親自身の人生を見つめ直す良いキッカケになり
ます。悲しんで立ち止まるより、笑顔で前向きに行動して下さい。必ず以前よ
り良い家族になれると思いますよ。頑張って下さいね!応援しています(^^)v

2020年05月14日
5月の富士宮「不登校相談会」のお知らせ♪
毎月第三木曜日、富士宮福祉会館にて19時~21時の日程で「生き活きクラ
ブ」(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!
話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪
富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!
不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪
日時: 5月21日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/)
※今回は1F飲食スペースでの開催になります!
料金: 無料
ブ」(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!
話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪
富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!
不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪
日時: 5月21日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/)
※今回は1F飲食スペースでの開催になります!
料金: 無料

2020年05月06日
不登校脱出マニュアル⑰不登校の本当の問題とは?
●不登校の本当の問題とは?
不登校の子ども達の成長を長年見守ってきましたが、本当の問題は就職した後
に起こります。元々コミュニケーション能力が低い子達が多いので上司との人
間関係だったり、同僚との人間関係で悩み、就職して1年未満で辞める子も多
いです。
学生時代と違ってサポートしてくれる機関も少ないので引きこもりがちです。
引きこもりの統計で見ると全体の2割に学生時代に不登校の経験があるとの回
答がありました。これを防ぐ方法は学生時代にアルバイトをさせること。アル
バイト経験がある子達の離職率は低く、仮に退職したとしても早期に仕事先を
見つけいろいろ悩みながらも元気に働いております!
アルバイトをする子はなぜかほとんど接客業で、そのためお客様との接客や会
話を通じてコミュニケーション能力を向上させ、全然自分の意見や考えを言え
なかった子達も数年して会うと自分の意見をはっきりと言え驚くこともあります。
「自己肯定感」「コミュニケーション能力」この2つを向上させることが、そ
の後の人生を大きく変えていきます!

不登校の子ども達の成長を長年見守ってきましたが、本当の問題は就職した後
に起こります。元々コミュニケーション能力が低い子達が多いので上司との人
間関係だったり、同僚との人間関係で悩み、就職して1年未満で辞める子も多
いです。
学生時代と違ってサポートしてくれる機関も少ないので引きこもりがちです。
引きこもりの統計で見ると全体の2割に学生時代に不登校の経験があるとの回
答がありました。これを防ぐ方法は学生時代にアルバイトをさせること。アル
バイト経験がある子達の離職率は低く、仮に退職したとしても早期に仕事先を
見つけいろいろ悩みながらも元気に働いております!
アルバイトをする子はなぜかほとんど接客業で、そのためお客様との接客や会
話を通じてコミュニケーション能力を向上させ、全然自分の意見や考えを言え
なかった子達も数年して会うと自分の意見をはっきりと言え驚くこともあります。
「自己肯定感」「コミュニケーション能力」この2つを向上させることが、そ
の後の人生を大きく変えていきます!

2020年05月01日
不登校脱出マニュアル⑯「大丈夫?」と「大丈夫!」の違い
●「大丈夫?」と「大丈夫!」の違い
常に「大丈夫?」と疑問形で問い掛けていると子どもは不安になります。それ
よりも「大丈夫だよ!」と笑って応援してあげて下さい。最初の一歩が踏み出
せれば子ども達はどんどん元気になります。
<解説>
小学5年生くらいで凄くしっかりした子どもっていますよね?そんな子達はど
んな子育てをしたのか知りたくて、お願いしてその子達のお母さんに何人も会
わせて頂きました。そして会っているうちにある共通点に気付きました!なん
だと思いますか?
聞くと簡単なんだけど真面目なお母さんにはとても難しいと思います(泣)
1つ目はテキトーだということ(笑)しっかりしたお母さんではなく大雑把な人
が多い(笑)2つ目に子どもを非常に信頼していること。何の根拠があってそん
なに子どもを信頼しているのか僕にもよく分からない(笑)
「〇〇ちゃんはしっかりしてるからお母さんはあなたに任せたよ!」とか、
「先生からこんな指示が来てるからしっかりやっておいてね!あなたなら大丈
夫でしょ!」とか。「お母さんはよく分からないから頼むね!」(笑)
面白いものでお母さんが妙に信頼するので頑張らないといけないし、お母さん
がいい加減なので自分がしっかりしないといけない(笑)しっかりしたお子さん
を見つけると、お母さんに会わせてよと言って会うとほぼこのタイプなので
テキトーでお子さんを妙に信頼するとしっかりしたお子さんに育つ!と思いま
す。ご参考までに(^^)v

.
常に「大丈夫?」と疑問形で問い掛けていると子どもは不安になります。それ
よりも「大丈夫だよ!」と笑って応援してあげて下さい。最初の一歩が踏み出
せれば子ども達はどんどん元気になります。
<解説>
小学5年生くらいで凄くしっかりした子どもっていますよね?そんな子達はど
んな子育てをしたのか知りたくて、お願いしてその子達のお母さんに何人も会
わせて頂きました。そして会っているうちにある共通点に気付きました!なん
だと思いますか?
聞くと簡単なんだけど真面目なお母さんにはとても難しいと思います(泣)
1つ目はテキトーだということ(笑)しっかりしたお母さんではなく大雑把な人
が多い(笑)2つ目に子どもを非常に信頼していること。何の根拠があってそん
なに子どもを信頼しているのか僕にもよく分からない(笑)
「〇〇ちゃんはしっかりしてるからお母さんはあなたに任せたよ!」とか、
「先生からこんな指示が来てるからしっかりやっておいてね!あなたなら大丈
夫でしょ!」とか。「お母さんはよく分からないから頼むね!」(笑)
面白いものでお母さんが妙に信頼するので頑張らないといけないし、お母さん
がいい加減なので自分がしっかりしないといけない(笑)しっかりしたお子さん
を見つけると、お母さんに会わせてよと言って会うとほぼこのタイプなので
テキトーでお子さんを妙に信頼するとしっかりしたお子さんに育つ!と思いま
す。ご参考までに(^^)v

.