2016年01月31日
合同相談会のご案内♪

2月13日(土)午後1時~4時、富士市教育プラザにて、
不登校やニート、ひきこもりなどのための「合同相談会」が開催されます!
通信制高校やフリースクール等 18校、
心や発達についての相談支援 4団体
就労支援 6団体、
不登校その他の相談支援 5団体 等
個別に相談することができます。
無料の相談会ですので、一度利用してみるのも良いですよ!
2016年01月29日
お父さん、お母さんに読んで欲しい本です♪
今日はあいにくの雨。お子さんの事で悩んでるお父さん、お母さんに
是非読んでもらいたい本です!
世の中にいろんな悲劇ってありますが、
「お父さん、お母さんの価値観」が子どもを追い詰めていってしまうという
悲しい本です。
良い高校に行って、良い大学に行って、大企業に就職して
ホント幸せになれるのかなといつも感じています。
23時頃、塾の帰りの学生を見かけるとなんか悲しくなりますね!
「本当にそんなに勉強する必要あるかな?」って。
それよりも子どもの「好きなこと」にお金掛けてあげて下さいね!
子どもがサッカーが好きならサッカーに!
子どもが農業に興味があるなら農業に!
子どもが陶芸が好きなら陶芸に!
将来の子どもへの投資だと思ってチャレンジさせてあげて下さい!
塾に行かすより、よっぽど将来感謝されると思いますよ(^^)/
この本は水谷先生の講演の中で紹介されている話を本にしたものですが、
いつも心に残ります。
お時間あれば是非読んで頂きたい一冊です!

約束/ 水谷修 著
日本評論社
内容紹介
死に逝く少女との約束...本として遺し伝える事。夜回り先生が亜衣と家族と共にした日々を交換日誌形式で織りなしていく感動の物語。
是非読んでもらいたい本です!
世の中にいろんな悲劇ってありますが、
「お父さん、お母さんの価値観」が子どもを追い詰めていってしまうという
悲しい本です。
良い高校に行って、良い大学に行って、大企業に就職して
ホント幸せになれるのかなといつも感じています。
23時頃、塾の帰りの学生を見かけるとなんか悲しくなりますね!
「本当にそんなに勉強する必要あるかな?」って。
それよりも子どもの「好きなこと」にお金掛けてあげて下さいね!
子どもがサッカーが好きならサッカーに!
子どもが農業に興味があるなら農業に!
子どもが陶芸が好きなら陶芸に!
将来の子どもへの投資だと思ってチャレンジさせてあげて下さい!
塾に行かすより、よっぽど将来感謝されると思いますよ(^^)/
この本は水谷先生の講演の中で紹介されている話を本にしたものですが、
いつも心に残ります。
お時間あれば是非読んで頂きたい一冊です!

約束/ 水谷修 著
日本評論社
内容紹介
死に逝く少女との約束...本として遺し伝える事。夜回り先生が亜衣と家族と共にした日々を交換日誌形式で織りなしていく感動の物語。
2016年01月27日
未来が変わると現在も変わる♪
小・中学生のコーチングセッションは60分ですが、たった60分で性格まで変わる子
って意外といるんですよ(^^)/
まさしくこの言葉通りなんです!
未来に「こうなっていたい!」という場面を設定して想像力や体を使って
再現していきます。
なるべくリアルに再現して、その時の感情や周りの人の表情、
その場面の何が良いかしっかり味わってもらいます。
最初は少し照れがありますが、入りこむと表情もイキイキ!!
いつもその表情を見ながら、どんな風に変わるかなと楽しみに
しております。
不登校の子が学校に行ったり、発達障害で運動が苦手な子が
サッカースクールに行ったり!
未来のイメージが変わると、現在の自分も劇的に変わります。
ご参考まで…(^^)v

って意外といるんですよ(^^)/
まさしくこの言葉通りなんです!
未来に「こうなっていたい!」という場面を設定して想像力や体を使って
再現していきます。
なるべくリアルに再現して、その時の感情や周りの人の表情、
その場面の何が良いかしっかり味わってもらいます。
最初は少し照れがありますが、入りこむと表情もイキイキ!!
いつもその表情を見ながら、どんな風に変わるかなと楽しみに
しております。
不登校の子が学校に行ったり、発達障害で運動が苦手な子が
サッカースクールに行ったり!
未来のイメージが変わると、現在の自分も劇的に変わります。
ご参考まで…(^^)v

2016年01月26日
子どもの将来設計を考えよう~♪
普段目先のことに追われて、子どもの将来設計を考える余裕はないと思います!
でも一度じっくり考えてみるといろんな事に気付けますよ♪
セミナーでも「タイムライン」というワークがあって、お子さんの将来をイメージしながら
お子さんの人生を歩いてもらいます。
未来から振り返ってもらって、「現在」を見てみると
「私、ちょっと怒りすぎ」とか「もっとのびのび育てた方がいい!」とか
「子どもの将来がもっと心配になりました!」という方様々。
子どもが20才になる前まではお母さんの影響力って凄いんですよ(^^)/
子育てを長期のスパンで見ると、叱ることが大切ではなく、子どもの良い部分を
伸ばしてあげることがとても大切なんだと気付けます!
一度、「20才になった子ども」、「就職した子ども」、「結婚した子ども」、
「中年になった子ども」、そして「一生を終えた子どもの最後の場面」を
イメージしてみて下さいね♪
本当はどんな人生だったら良かったんでしょうか?
お母さんが今出来ることって何でしょうか?

でも一度じっくり考えてみるといろんな事に気付けますよ♪
セミナーでも「タイムライン」というワークがあって、お子さんの将来をイメージしながら
お子さんの人生を歩いてもらいます。
未来から振り返ってもらって、「現在」を見てみると
「私、ちょっと怒りすぎ」とか「もっとのびのび育てた方がいい!」とか
「子どもの将来がもっと心配になりました!」という方様々。
子どもが20才になる前まではお母さんの影響力って凄いんですよ(^^)/
子育てを長期のスパンで見ると、叱ることが大切ではなく、子どもの良い部分を
伸ばしてあげることがとても大切なんだと気付けます!
一度、「20才になった子ども」、「就職した子ども」、「結婚した子ども」、
「中年になった子ども」、そして「一生を終えた子どもの最後の場面」を
イメージしてみて下さいね♪
本当はどんな人生だったら良かったんでしょうか?
お母さんが今出来ることって何でしょうか?

2016年01月24日
言葉置き換え理論♪
子どもに質問して、あまり反応が良くないときってありますよね?
多分言葉の意味にピンときていないんじゃないかと思います。
そういう時は少し言葉を置き換えて具体的に訊いてよいと良いと思います。
「将来の夢は?」と訊くと特にないかもしれませんが、
「好きなことは何?」
「ずっとやってて疲れないことは何?」と訊いてみて下さい。
「やっててすぐ時間が立ってしまうものって何?」とか。
なるべくゲーム以外でね~(笑)
もしもゲームと答えたらゲームのどの場面か訊いてみて下さい。
「なぜその場面がいいの?」と訊いていくとだんだんヒントみたいなものが
見えるかもしれません。
もっとも自分もゲームから将来の夢を見つけたことはありませんが…(笑)
是非試してみて下さいね!!

多分言葉の意味にピンときていないんじゃないかと思います。
そういう時は少し言葉を置き換えて具体的に訊いてよいと良いと思います。
「将来の夢は?」と訊くと特にないかもしれませんが、
「好きなことは何?」
「ずっとやってて疲れないことは何?」と訊いてみて下さい。
「やっててすぐ時間が立ってしまうものって何?」とか。
なるべくゲーム以外でね~(笑)
もしもゲームと答えたらゲームのどの場面か訊いてみて下さい。
「なぜその場面がいいの?」と訊いていくとだんだんヒントみたいなものが
見えるかもしれません。
もっとも自分もゲームから将来の夢を見つけたことはありませんが…(笑)
是非試してみて下さいね!!

2016年01月23日
本当の問題は就職した後に……♪
一昨日は月1回の「生き活きクラブ」が富士宮で開催されました!
ここではいろんな情報交換もしていますが、気になる話もあります!
それは発達障害の子の引きこもりの話だったのですが、
高校→大学と順調にいっても、やはり就職したあと、人間関係のトラブルで
退職を余儀なくされ、そのまま「引きこもり」になるというケースです。
結局発達障害の子ども達の本当の問題は「就職した後」に起こるということです。
「就職」→「退職」→「引きこもり」という連鎖を断ち切らないと、お母さん方がよく言う
「自分が死んだ後どうなるんだろう?」ということです。
以前のブログでも書きましたが、得意なことや好きなことを「専門家レベルまで
引き上げてやるしかない!」ということです。
そのためにも、なるべく小学生の段階から将来を見据えてトレーニングしていく
必要があるんじゃないかと感じました!!

ここではいろんな情報交換もしていますが、気になる話もあります!
それは発達障害の子の引きこもりの話だったのですが、
高校→大学と順調にいっても、やはり就職したあと、人間関係のトラブルで
退職を余儀なくされ、そのまま「引きこもり」になるというケースです。
結局発達障害の子ども達の本当の問題は「就職した後」に起こるということです。
「就職」→「退職」→「引きこもり」という連鎖を断ち切らないと、お母さん方がよく言う
「自分が死んだ後どうなるんだろう?」ということです。
以前のブログでも書きましたが、得意なことや好きなことを「専門家レベルまで
引き上げてやるしかない!」ということです。
そのためにも、なるべく小学生の段階から将来を見据えてトレーニングしていく
必要があるんじゃないかと感じました!!

2016年01月22日
どっちが嫌い理論♪
好きなことを訊くと「わからない」という答えが多いですが、
嫌いなことを訊くと即答です(笑)
多くの子ども達にコーチングしましたが、これだけは
共通です♪
この「嫌い」という感情を使って、選択を絞ったり、進路を決めることも
可能なんですよ!
これは昨日の「2択理論」の続きですが、
例えば「夜、何が食べたい?」と訊けば「わからない」と答える子が多いと
思いますが、
「夜、カレーライスと焼きそば、どっちが食べたくない?」
と訊けば即答だと思います(笑)
例えが良いかどうかは分かりませんが、何か判断に困った場面があったら
是非嫌いな方を尋ねてみて下さいね!
「どっちが嫌い理論♪」です!
試してみて下さ~い!!

嫌いなことを訊くと即答です(笑)
多くの子ども達にコーチングしましたが、これだけは
共通です♪
この「嫌い」という感情を使って、選択を絞ったり、進路を決めることも
可能なんですよ!
これは昨日の「2択理論」の続きですが、
例えば「夜、何が食べたい?」と訊けば「わからない」と答える子が多いと
思いますが、
「夜、カレーライスと焼きそば、どっちが食べたくない?」
と訊けば即答だと思います(笑)
例えが良いかどうかは分かりませんが、何か判断に困った場面があったら
是非嫌いな方を尋ねてみて下さいね!
「どっちが嫌い理論♪」です!
試してみて下さ~い!!

2016年01月21日
二択理論♪
お子さんの本音って聴けてますでしょうか?
そもそも会話は成立してます??
お母さんにちょっとアドバイスするだけで格段にコミュニケーションが
取りやすくなるのが、この「二択理論」です。
子どもって曖昧に訊くと適当に答えるって知ってましたか?
出来るだけ「具体的」に訊いてあげる方が答えやすいです!
例えば「今日体育の授業どうだった?」と訊くと
「まあまあだったよ!」とか、「何の問題もなかったよ!」
と適当に答えてしまいますが、そうではなく、
今日の体育の授業はマラソンだったけど、
「みんなに遅れずついていけた?」 それとも「途中で疲れてダメだったかな?」
と常に2択の質問で訊いていくと、いろいろ答えてくれますよ♪
子どもの気持ちを考えながら「二択」で訊いていけば普段より
学校の様子が聴けるハズです!
それでも無理という方は、残念ながら日頃のお子さんとの
コミュニケーションの取り方に少し問題があるかも知れませんね!
是非、気長にトライしてみて下さいね!

そもそも会話は成立してます??
お母さんにちょっとアドバイスするだけで格段にコミュニケーションが
取りやすくなるのが、この「二択理論」です。
子どもって曖昧に訊くと適当に答えるって知ってましたか?
出来るだけ「具体的」に訊いてあげる方が答えやすいです!
例えば「今日体育の授業どうだった?」と訊くと
「まあまあだったよ!」とか、「何の問題もなかったよ!」
と適当に答えてしまいますが、そうではなく、
今日の体育の授業はマラソンだったけど、
「みんなに遅れずついていけた?」 それとも「途中で疲れてダメだったかな?」
と常に2択の質問で訊いていくと、いろいろ答えてくれますよ♪
子どもの気持ちを考えながら「二択」で訊いていけば普段より
学校の様子が聴けるハズです!
それでも無理という方は、残念ながら日頃のお子さんとの
コミュニケーションの取り方に少し問題があるかも知れませんね!
是非、気長にトライしてみて下さいね!

2016年01月20日
お子さんを叱り過ぎない方法~♪(お母さん編)
お子さんを叱り過ぎて自己反省ばかりしていないでしょうか?
ストレスたまりますよね!
心中察します!!
でもお子さんを叱り過ぎない方法ってあるんですよ!
まずは自分自身の人生を充実させて下さい!
いきなり難しいですか(笑)
ご自身の人生の充実度が上がるとあまり叱らなくなります!
その証拠に機嫌が良い時、あまりしつこく怒らないでしょー(^^)
少しずつ、子ども中心から自分自身の人生にシフトしていってみて下さい!
毎日楽しくなりますよー♪
相乗効果でお母さんもお子さんもストレスが減り、良い方向に進みます!
この方法は子どもが不登校だったり引きこもりだったりした場合、
子どもをそこから救える唯一の方法だと信じています。
お母さんが明るく自分自身の人生を歩んでいると、子ども達も笑顔の絶えない素直な
お子さんに育ちますよ!!
是非試してみて下さいね!!

ストレスたまりますよね!
心中察します!!
でもお子さんを叱り過ぎない方法ってあるんですよ!
まずは自分自身の人生を充実させて下さい!
いきなり難しいですか(笑)
ご自身の人生の充実度が上がるとあまり叱らなくなります!
その証拠に機嫌が良い時、あまりしつこく怒らないでしょー(^^)
少しずつ、子ども中心から自分自身の人生にシフトしていってみて下さい!
毎日楽しくなりますよー♪
相乗効果でお母さんもお子さんもストレスが減り、良い方向に進みます!
この方法は子どもが不登校だったり引きこもりだったりした場合、
子どもをそこから救える唯一の方法だと信じています。
お母さんが明るく自分自身の人生を歩んでいると、子ども達も笑顔の絶えない素直な
お子さんに育ちますよ!!
是非試してみて下さいね!!

2016年01月19日
子どもの自己肯定感を上げる♪
子どもの自己肯定感を下げ過ぎると、不登校や引きこもりといった
二次障害に繋がりやすくなります!
上げるには専門的なスキルも必要になりますが、
ここでは下げない工夫を少し紹介したいと思います♪
一言でいえば「褒める」につきますが、本人がやりたいという事に
チャレンジさせてあげることも大切です。!
サッカーやバトミントン、音楽や農業、陶芸等、本人の興味がある事を
専門的に学ばせてあげると俄然やる気を出します!!
そこから性格そのものも変わるお子さんも多いですよ。
出来ないことやうまくいかないことも多いと思いますが、
好きだからこそやれることも多いです!
塾にお金を使うことは自分自身否定的ですが、このようなことには
是非お子様の「未来への投資」と思って学ばさせてあげて下さいね!
そして壁にぶつかったら励ましてあげて下さい!
それが「褒める」に繋がります!!
なぜなら、本人が興味がないことを褒めてもあまり効果がないので…。

二次障害に繋がりやすくなります!
上げるには専門的なスキルも必要になりますが、
ここでは下げない工夫を少し紹介したいと思います♪
一言でいえば「褒める」につきますが、本人がやりたいという事に
チャレンジさせてあげることも大切です。!
サッカーやバトミントン、音楽や農業、陶芸等、本人の興味がある事を
専門的に学ばせてあげると俄然やる気を出します!!
そこから性格そのものも変わるお子さんも多いですよ。
出来ないことやうまくいかないことも多いと思いますが、
好きだからこそやれることも多いです!
塾にお金を使うことは自分自身否定的ですが、このようなことには
是非お子様の「未来への投資」と思って学ばさせてあげて下さいね!
そして壁にぶつかったら励ましてあげて下さい!
それが「褒める」に繋がります!!
なぜなら、本人が興味がないことを褒めてもあまり効果がないので…。

2016年01月18日
子どもの気持ちと連動しない大切さ♪
子ども達が学校での出来事や人間関係のトラブルで傷ついて帰って来ます!
心配はごもっともです。
ただ一緒に落ち込んでしまうと、どんどん深みにはまってしまいます!
子どもの気持ちを理解する事はとても大切ですが、一緒に心の状態を
下げ過ぎないように……♪
日頃から心の状態を10点満点でチェックして、今の心の状態を把握して
おくのも大切ですね。
下がり過ぎたら、心の状態が良くなることをして下さいね!
美味しいものを食べる、お友達に愚痴るとか…。
お子さんは意外と簡単に元気になるものです!
ただお母さんはうつに近い状態になってしまう方も散見されます。
心配はごもっともですが、
お母さんはあまり「子どもの心の状態」に左右されず、
心をリセットする方法を普段から見つけておきましょう!
自分の人生を楽しく生きるお母さんが、「子どもの心」を癒してくれますよ!!

心配はごもっともです。
ただ一緒に落ち込んでしまうと、どんどん深みにはまってしまいます!
子どもの気持ちを理解する事はとても大切ですが、一緒に心の状態を
下げ過ぎないように……♪
日頃から心の状態を10点満点でチェックして、今の心の状態を把握して
おくのも大切ですね。
下がり過ぎたら、心の状態が良くなることをして下さいね!
美味しいものを食べる、お友達に愚痴るとか…。
お子さんは意外と簡単に元気になるものです!
ただお母さんはうつに近い状態になってしまう方も散見されます。
心配はごもっともですが、
お母さんはあまり「子どもの心の状態」に左右されず、
心をリセットする方法を普段から見つけておきましょう!
自分の人生を楽しく生きるお母さんが、「子どもの心」を癒してくれますよ!!

2016年01月16日
とても参考になりますよー♪
先日、富士市立中央図書館で借りた本がとても参考になりました!
お母さんの心情と息子さんの格闘が大変イキイキと描かれております!
それも嬉しいことに漫画で~(笑)
是非一度読んで欲しいオススメの本です!!
凄く共感されると思いますよ~♪
「大人になってわかった!うちの息子は発達障害: 23年間の母と子の奮闘記」
(学研のヒューマンケアブックス)
高橋 瞳子 (著), 松為 信雄 (監修), 宮尾 益知 林 寧哲
内容
「大学生になってから発達障害と診断された息子をもつ漫画家母によるコミックエッセイ。そうとは知らず、本人の努力不足?育て方のせい?と悩みながらも奮闘してきた子育て体験を綴る。今だからわかる発達障害が原因の特徴や二次障害。そしてこれからを考える」本です。

お母さんの心情と息子さんの格闘が大変イキイキと描かれております!
それも嬉しいことに漫画で~(笑)
是非一度読んで欲しいオススメの本です!!
凄く共感されると思いますよ~♪
「大人になってわかった!うちの息子は発達障害: 23年間の母と子の奮闘記」
(学研のヒューマンケアブックス)
高橋 瞳子 (著), 松為 信雄 (監修), 宮尾 益知 林 寧哲
内容
「大学生になってから発達障害と診断された息子をもつ漫画家母によるコミックエッセイ。そうとは知らず、本人の努力不足?育て方のせい?と悩みながらも奮闘してきた子育て体験を綴る。今だからわかる発達障害が原因の特徴や二次障害。そしてこれからを考える」本です。

2016年01月15日
白紙の状態で聴く♪
皆さんはお子さんの話をどんな気持ちで聴いてますか?
もちろん否定的に聴いてませんよね(笑)
実は…
子どもの話をしっかり聴くことは、コミュニケーションを
上達させる上でとても重要です!
また話を聴く時の心のあり方も大切です!!
どうしても赤ちゃんの時から子どもを知っているので、
「先入観」というフィルターを通して話しを選別しながら聴いてしまいます!
もし良かったら手を止め、頭の中に真っ白な画用紙を用意して下さい♪
集中してお子さんの話を聴いてみると、お子さんの成長具合や今の状態が
手にとるよう分かりますよ!
是非試してみて下さいね~♪
もちろん否定的に聴いてませんよね(笑)
実は…
子どもの話をしっかり聴くことは、コミュニケーションを
上達させる上でとても重要です!
また話を聴く時の心のあり方も大切です!!
どうしても赤ちゃんの時から子どもを知っているので、
「先入観」というフィルターを通して話しを選別しながら聴いてしまいます!
もし良かったら手を止め、頭の中に真っ白な画用紙を用意して下さい♪
集中してお子さんの話を聴いてみると、お子さんの成長具合や今の状態が
手にとるよう分かりますよ!
是非試してみて下さいね~♪
2016年01月14日
不登校、引きこもりの相談会(富士宮)

来週1月21日(木)19時~21時の日程で
「生き活きクラブ」(富士宮)の「不登校、引きこもりの相談会」が
開催されます!
無料相談会です!
学校や公共機関に相談しても、まだ不安や戸惑いが残る
お母さん、お父さん是非参加して下さいね!
話すだけでも気持ちが楽になりますよー(^^)v
富士宮のグループホーム長が立ち上げ、
有志が相談にのっております!
学校とは全く関係のない団体です。
誰に相談してよいかわからない、でも話を聞いて欲しい、
そんな方いらっしゃいましたらお待ちしておりますー♪
日時: 1月21日(木)19時~21時
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/)
料金: 無料
【生き活きクラブの相談会は毎月第3木曜日に富士宮福祉会館にて開催中!】
2016年01月14日
兄弟仲良しの秘訣♪
上の子が発達障害で下の子が定型だとしたら、兄弟にどうやって接してますか?
自分はそれぞれ平等に接すればいいんじゃないかと思っていましたが、
「上の子を立て、なるべくお兄ちゃんを尊敬させるよう仕向けることがコツ!!」
なんですと
あるお母様に教えて頂きました。いろんな試行錯誤があったと思いますが、
納得です(^^)v
経験から割り出した兄弟仲良しの秘訣なんですね!!
自分はそれぞれ平等に接すればいいんじゃないかと思っていましたが、
「上の子を立て、なるべくお兄ちゃんを尊敬させるよう仕向けることがコツ!!」
なんですと
あるお母様に教えて頂きました。いろんな試行錯誤があったと思いますが、
納得です(^^)v
経験から割り出した兄弟仲良しの秘訣なんですね!!
2016年01月13日
一番の悩みは就職のこと♪
進学とも関連しますが、実は頭の良い子が多いんですよ(^^)/
科目によって凸凹が多いからあまり評価されないお母さんも
多いですが…。
普通高校に行かせるのもよいですが、凸のトップの部分を活かして、
専門的なことを学べる学校はどうでしょう?
早くから就職のことも念頭に準備しておくことが大切だと思います!!
実は凸凹の部分をあまりにフラットにし過ぎると、
いざ就職という時に本人も親もどうしてよいか分からなくなってしまいます。
その為には特に小学生時代、この年代が一番わかりやすいですが
興味があることを徹底的にやらさせてあげて下さいね♪
農業でも陶芸でも…!
必ずや人生の指針になると思います!!

科目によって凸凹が多いからあまり評価されないお母さんも
多いですが…。
普通高校に行かせるのもよいですが、凸のトップの部分を活かして、
専門的なことを学べる学校はどうでしょう?
早くから就職のことも念頭に準備しておくことが大切だと思います!!
実は凸凹の部分をあまりにフラットにし過ぎると、
いざ就職という時に本人も親もどうしてよいか分からなくなってしまいます。
その為には特に小学生時代、この年代が一番わかりやすいですが
興味があることを徹底的にやらさせてあげて下さいね♪
農業でも陶芸でも…!
必ずや人生の指針になると思います!!

2016年01月12日
一生心配で死ねない??
発達障害のお子さんを持つお母さんの共通の悩み、心配でしょうか!
でも安心してください♪
死ねます(笑)
今からしっかり準備をすれば大丈夫ですよ!
ヒントは好きなことにありそうです♪
短所を矯正しようとし過ぎて、長所まで否定しないように!
なぜなら一番の問題は就職と就職した後の事だからです。
凸凹の凸のトップをさらに伸ばすことで人並みはずれた能力を発揮しますよ!!
息子さん、娘さんの才能を信じてあげて下さいね(^^)v

でも安心してください♪
死ねます(笑)
今からしっかり準備をすれば大丈夫ですよ!
ヒントは好きなことにありそうです♪
短所を矯正しようとし過ぎて、長所まで否定しないように!
なぜなら一番の問題は就職と就職した後の事だからです。
凸凹の凸のトップをさらに伸ばすことで人並みはずれた能力を発揮しますよ!!
息子さん、娘さんの才能を信じてあげて下さいね(^^)v

2016年01月11日
お母さんは自分のお母さんから影響を受けている!
去年学んだ最大のことは
「お母さんは自分のお母さんの子育ての影響を強く受けている!」
ということです。
良い面、悪い面を含めて。
言い換えると「自分が育てられたように、子どもを育てる!」ということです。
ただ悪い面が発達障害の子ども達に大変な負荷をかけているんだなと実感しました。
具体的に言うと怒り方ですが…。
まずは「しょうがない~♪」と開き直って気長にやりましょう!
ストレスたまりますが(笑)
アプローチを変えながらやっていくと、予定をキチンと調べられたり、
明日の準備もしっかり出来ますよ。それと整理整頓も~♪
まずは開き直って、それからお子さんに有効なアプローチ方法を見つけていきましょう!
鍵は一つ開くと、どんどん開きますよ~(^^)v

「お母さんは自分のお母さんの子育ての影響を強く受けている!」
ということです。
良い面、悪い面を含めて。
言い換えると「自分が育てられたように、子どもを育てる!」ということです。
ただ悪い面が発達障害の子ども達に大変な負荷をかけているんだなと実感しました。
具体的に言うと怒り方ですが…。
まずは「しょうがない~♪」と開き直って気長にやりましょう!
ストレスたまりますが(笑)
アプローチを変えながらやっていくと、予定をキチンと調べられたり、
明日の準備もしっかり出来ますよ。それと整理整頓も~♪
まずは開き直って、それからお子さんに有効なアプローチ方法を見つけていきましょう!
鍵は一つ開くと、どんどん開きますよ~(^^)v

2016年01月11日
今年もよろしくお願いします♪
こんにちは!発達障害児童専門メンタルコーチのマッチャンです。
今年もよろしくお願いしま~す!
昨年は多くの子ども達、お母さん達とセミナーや個人コーチングを通じて、
僕自身もたくさんのことを学べました♪
有効だったアプローチ方法や子ども達の変化を通じて学んだことを
今年はいろいろブログにアップしていこうと思います。
今年も三島、富士宮、御殿場で皆さんと会えるのを楽しみにしておりま~す♪

今年もよろしくお願いしま~す!
昨年は多くの子ども達、お母さん達とセミナーや個人コーチングを通じて、
僕自身もたくさんのことを学べました♪
有効だったアプローチ方法や子ども達の変化を通じて学んだことを
今年はいろいろブログにアップしていこうと思います。
今年も三島、富士宮、御殿場で皆さんと会えるのを楽しみにしておりま~す♪
