プロフィール
マッチャン
マッチャン
「夢は見つけるものでなく出会うもの!」子ども達の夢を本気で応援し、成長していく姿を見るのが大好きで~す(^^)v
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE

2020年01月22日

不登校脱出マニュアル⑦不登校脱出のための10の教訓!その3

不登校の相談会に来てくれるお母さんが言っていました。ここに来ると一か月
溜まったストレスが発散できると(笑)お母さんも大変ですよね!一人で抱え
込まず、みんなの意見を参考にしながら実践されると、面白いもので必ず良い
方向に行きますよ♪

③子どもとの距離感を少し広げよう!
不登校になった当初は子どもは傷ついており、あまり干渉するとかえって逆効
果。少し距離を取って下さい。回復期に入ったら少し距離を縮め、子どもの話
をじっくり聴いてあげて下さい!(初期は広げ、回復期は近づく)

<解説>
心配のあまりしつこく原因を詮索するお母さんも多いですが、かえって逆効
果。余計に子どもの心を傷つけてしまいます。お気持ちはよく分かりますよ!
まずはひどい風邪だと思ってゆっくり休ませてあげて下さい(笑)落ち着いて
きたら子どもの方から何か言ってくると思います。そしたらじっくり話を聴い
てあげて下さい。その時に焦りは禁物!なんとかして子どもを早く学校に行か
せようとすると、お子さんにお母さんの本心を見透かされてしまいます(笑)
そうなると親は理解してくれない、言っても無駄なんだとだんだん本心を言わ
なくなります。心の扉が閉まっていきます(笑)そうではなく、じっくり話を
聴いて「本当はどうしたいの?」「どうなったらいい?」と訊いてみて下さ
い。親と考え方が違っても極力子どもの意見を優先させて下さい!子どもに決
断させてあげて下さい。学校より大切な子どもの将来に向けた自立の第一歩に
なります(^^)v

  


Posted by マッチャン at 14:45Comments(0)不登校脱出マニュアル

2020年01月09日

今年最初の「不登校の相談会」(富士宮)です!

毎月第三木曜日、富士宮福祉会館にて19時~21時の日程で「生き活きクラ
ブ」
(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!

話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪

富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!

不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪

日時: 令和2年1月16日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/
料金: 無料

  


Posted by マッチャン at 12:23Comments(0)不登校無料相談会

2020年01月03日

不登校脱出マニュアル⑥不登校脱出のための10の教訓!その2

2020年明けましておめでとうございます(^^)今年もよろしくお願いします!

先日不登校の会で、今は不登校の子もクラスに一人いる時代ですねと言ったら
うちのクラスは3名です!と怒られました。いつそんなに増えたの(笑)

②心の回復を優先させる!
まずはゆっくり休ませてあげて下さい。もし子どもが外出出来るようでしたら
遠出して子どもの好きなことをさせて下さい。学校だけが学びの場ではなく映
画を見たり、いろんな体験をすることも学び(勉強)です。

【解説】
不登校になると、早く学校に行って欲しいとの思いから子どもを焦らせる傾向
がありますが、まずは慌てずゆっくり休ませてあげて下さい。子ども自身も非
常に辛い時期です!心の回復を最優先に考えて下さい。心が回復しない限り何
をやっても無駄です。何かをやればやるほど状況が悪化してしまい、悪化させ
過ぎるとかえって不登校を長期化させてしまいます。

それとよく休むと学校の勉強が遅れて心配というお母さんも多いですが、学校
の勉強だけが勉強じゃないですよ(笑)映画をみたり自然に触れさせたり!そち
らの方がもっと大切な勉強です!お母さんも学校卒業したら学校の勉強なんて
何も覚えてないでしょう(笑)せっかく不登校で時間があるのなら東京に行った
り、ディズニーランド行ったり楽しい勉強を親子でして下さい。将来役に立つ
のはそちらだと思います。子どもの未来のために子どもの「好き」を探求して
下さいね(^^)



  


Posted by マッチャン at 11:18Comments(0)不登校脱出マニュアル