2016年07月14日
先生との距離感②♪
先日の続きをもう一つ♪
「先生と良い関係を築けない」という相談も多いですが、先生と良い関係を築いている
人も多いんです(笑)
何が違うんでしょうー?
先生と良い関係性を築いてるお母さんの共通点をあげるとしたら
①お子さんの出来ること、出来ないこと、良い面、悪い面をしっかり把握している。
②そのことを先生としっかり話し合い、出来ないことに対しては配慮してもらっている。
③先生に過剰な期待はしない。お母さん自身も気持ちの面で割り切っている。
そんな感じでしょうか!
一番難しいのは、お母さん自身が現実を受け止めることです!
そこがスタートになります!
優先すべきはお子さんの状態です。過剰にプレッシャーを掛けて潰してしまっては
元も子もないです。かえって100倍大変ですよ(笑)
大切なのは社会人になった時に生活をしていく力をつけることです。
まずはお子さんが小さいうちは、①学ぶ姿勢を身につけること②好きなこと、得意な
ことを見つけてあげること。
この2つに絞って、優しく寄り添って下さいね(^^)v
「先生と良い関係を築けない」という相談も多いですが、先生と良い関係を築いている
人も多いんです(笑)
何が違うんでしょうー?
先生と良い関係性を築いてるお母さんの共通点をあげるとしたら
①お子さんの出来ること、出来ないこと、良い面、悪い面をしっかり把握している。
②そのことを先生としっかり話し合い、出来ないことに対しては配慮してもらっている。
③先生に過剰な期待はしない。お母さん自身も気持ちの面で割り切っている。
そんな感じでしょうか!
一番難しいのは、お母さん自身が現実を受け止めることです!
そこがスタートになります!
優先すべきはお子さんの状態です。過剰にプレッシャーを掛けて潰してしまっては
元も子もないです。かえって100倍大変ですよ(笑)
大切なのは社会人になった時に生活をしていく力をつけることです。
まずはお子さんが小さいうちは、①学ぶ姿勢を身につけること②好きなこと、得意な
ことを見つけてあげること。
この2つに絞って、優しく寄り添って下さいね(^^)v

2016年07月10日
先生との距離感!?
よくお母さんからこんな声を聞きます!
「先生に迷惑掛けてばかりで申し訳ない!」
「先生とうまく信頼関係を築けない!」
「心配していろいろやって下さるんだけど、子どもに負担になっている」等
先生との距離感も難しいですよね♪
1つアドバイスがあるとしたら、
先生に罪悪感をもつ必要は全くないということです!
なぜなら先生もプロです(笑)
プロも要求が厳しい方がやりがいがあるでしょう(笑)
でも新任の先生でもベテランの先生でも尊重はして下さいね♪
お母さんの視点からお話をすると
①まずは自分の要望を整理し、しっかりまとめておくこと!
②書面でも口頭でも良いので、時間を取ってもらってお伝えすること
③こまめに雑談形式で良いので、相談という形で情報交換をすることが大切です。
先生もお子さんのためにいろいろ手を打ってくれています。ただフィードバックがないと
それが、効果的だったかどうかわからないハズです。良かった所、悪かった所も含め
てお気軽にお話してみて下さい!
後から言われるより、先にお伝えしておいた方が先生もお母さんも安心でしょ(笑)
繰り返しますが、先生もプロなので(笑)お気軽に相談して下さい!
早め、早めの相談が鉄則ですよー(^^)v

「先生に迷惑掛けてばかりで申し訳ない!」
「先生とうまく信頼関係を築けない!」
「心配していろいろやって下さるんだけど、子どもに負担になっている」等
先生との距離感も難しいですよね♪
1つアドバイスがあるとしたら、
先生に罪悪感をもつ必要は全くないということです!
なぜなら先生もプロです(笑)
プロも要求が厳しい方がやりがいがあるでしょう(笑)
でも新任の先生でもベテランの先生でも尊重はして下さいね♪
お母さんの視点からお話をすると
①まずは自分の要望を整理し、しっかりまとめておくこと!
②書面でも口頭でも良いので、時間を取ってもらってお伝えすること
③こまめに雑談形式で良いので、相談という形で情報交換をすることが大切です。
先生もお子さんのためにいろいろ手を打ってくれています。ただフィードバックがないと
それが、効果的だったかどうかわからないハズです。良かった所、悪かった所も含め
てお気軽にお話してみて下さい!
後から言われるより、先にお伝えしておいた方が先生もお母さんも安心でしょ(笑)
繰り返しますが、先生もプロなので(笑)お気軽に相談して下さい!
早め、早めの相談が鉄則ですよー(^^)v
