プロフィール
マッチャン
マッチャン
「夢は見つけるものでなく出会うもの!」子ども達の夢を本気で応援し、成長していく姿を見るのが大好きで~す(^^)v
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE

2016年10月21日

レッテルを書き換えるということ♪

先日「若年性認知症」に関するセミナーに参加してきました!
凄く興味深いなと感じたのは、誰しも医師より「認知症」と診断されると
ほとんどの方が「人生が終わった」と言って引きこもってしまい、そこから
脱出するのに2年くらい掛かるそうです。

確かにショックですよね!
「認知症」=「人生の終わり」という感じでしょうか。

でもなぜ引きこもりになってしまったのでしょうか?
心のダメージと自分の現状を受け入れるのに時間が掛かったからでしょうか?

お話を聴いていて思ったのは、心の中で自分自身に対し「人生が終わった」という
レッテルを貼ったため動けなくなってしまったのかなというものです。
もちろん正解かどうかは分かりませんが…。

人は他人からお前はこんなやつだという「レッテル」を貼られてしまいます。
また自分自身でも自分に対し自分はこんなものという「レッテル」を貼ります。

ポジティブな「レッテル」ならOKですが、ネガティブな「レッテル」を貼っていると
行動が制限され自信を失ってしまいます。

例えば「自分が決断して行動すると他人に迷惑を掛けてしまう」とか…(泣)

ただラッキーなのは「レッテル」は貼り変えられるし、書き換えられるということ♪
何か自分にとって勇気の出る「レッテル」を貼ってみましょう!

自分は自分の好きなことで社会貢献している」とか…。
そうすると、どんどん好きなことをやりたくなるし、他人も応援したくなりますよ(笑)


  


Posted by マッチャン at 10:46Comments(2)発達障害

2016年10月08日

外国人の方の子どもとの接し方♪

最近身の回りに外国の方が増えて来たので興味深く観察しています(笑)

特に欧米系の方の子育ては明らかに日本人とは違いますね!
子どもが1~2才であっても大人として接しています!

あなたはどうしたいの?」という感じで♪

講座で「子育てを無意識にやると親が自分にしたように子育てをしてしまう!」と
お話するのですが、多分その方も親と一緒の子育てをしてるんだなと思います。

欧米では子育て=子どもを自立させることが徹底されているんですね!
前々回書いた、子どもの意志を尊重しながらのサポートに徹しています!

もし身の回りに外国の方がいたら参考にして下さい。ただアジア圏の方はみんな溺愛
系ですが(笑)


  


Posted by マッチャン at 10:46Comments(0)日々の出来事

2016年10月06日

子どもの心のコーチング

今日はオススメ本のご紹介を♪

少し古い本ですが、子育ての本質をとても分かりやすく、丁寧に書かれた本です!
非常に参考になりますよ(^^)v

先日紹介した「ヘルプ」と「サポート」の違いを、とても分かりやすく解説して下さってま
す。是非一度読んで頂くと、腑に落ちると思います(笑)

子育ての本質を突き詰めると「子どもの自立」という部分に行き当たりますが、
子どもとの接し方やサポート方法も具体的に書かれています。

少し子育てに迷っている方に是非読んで頂きたい一冊です!!


「子どもの心のコーチング―ハートフルコミュニケーション 親にできる66のこと」
菅原裕子著 出版社:リヨン社(2003/6)

内容:親の役割は何?/子どもに教えたい三つの力/子どもを幸せにするしつけ/
心を結ぶ聴き方・伝え方/親の幸せは自分でつくる


  


Posted by マッチャン at 12:29Comments(0)オススメの本

2016年10月02日

子育て上手なお母さんの特徴

10月27日スタートの「ママさんコーチ養成講座」に向けて
いろいろ資料をひっくり返している今日この頃です(^^)/

突然ですが、「ヘルプ」と「サポート」の違いご存知でしょうか(笑)

アドラーは言っています。「人は失敗からしか学ぶことは出来ない」と。

「ヘルプ」し過ぎると、子ども達から「失敗から学ぶ」という機会を奪ってしまいます。
また最近、失敗を極端に恐れる子ども達も多いですね。
失敗しそうだからやらないとか…。

翻って子育て上手なお母さんはどうでしょう?
実は子育て上手なお母さんのお子さんには特徴があるんです。
精神的に自立」してますね。

子育て=子どもを自立させることだとしたらどうでしょう?
誰も子どもの面倒を一生みたくない(笑)

子育て上手なお母さんの子どもとの接し方をずっと見てきましたが、
やはり子どもの好きなようにさせて、見守りながら必要な時には
しっかりサポート!!

これが、子どもを自立させる一番の方法かもしれませんね!!

発達障害の子ども達は失敗から学ぶことが苦手!
お母さんと一緒にどんな方法が良かったか、どんな学びがあったか共に考えてみて
下さい。その積み重ねが子どもをどんどん成長させますよ(^^)v

  


Posted by マッチャン at 12:02Comments(0)発達障害