2016年10月21日
レッテルを書き換えるということ♪
先日「若年性認知症」に関するセミナーに参加してきました!
凄く興味深いなと感じたのは、誰しも医師より「認知症」と診断されると
ほとんどの方が「人生が終わった」と言って引きこもってしまい、そこから
脱出するのに2年くらい掛かるそうです。
確かにショックですよね!
「認知症」=「人生の終わり」という感じでしょうか。
でもなぜ引きこもりになってしまったのでしょうか?
心のダメージと自分の現状を受け入れるのに時間が掛かったからでしょうか?
お話を聴いていて思ったのは、心の中で自分自身に対し「人生が終わった」という
レッテルを貼ったため動けなくなってしまったのかなというものです。
もちろん正解かどうかは分かりませんが…。
人は他人からお前はこんなやつだという「レッテル」を貼られてしまいます。
また自分自身でも自分に対し自分はこんなものという「レッテル」を貼ります。
ポジティブな「レッテル」ならOKですが、ネガティブな「レッテル」を貼っていると
行動が制限され自信を失ってしまいます。
例えば「自分が決断して行動すると他人に迷惑を掛けてしまう」とか…(泣)
ただラッキーなのは「レッテル」は貼り変えられるし、書き換えられるということ♪
何か自分にとって勇気の出る「レッテル」を貼ってみましょう!
「自分は自分の好きなことで社会貢献している」とか…。
そうすると、どんどん好きなことをやりたくなるし、他人も応援したくなりますよ(笑)

凄く興味深いなと感じたのは、誰しも医師より「認知症」と診断されると
ほとんどの方が「人生が終わった」と言って引きこもってしまい、そこから
脱出するのに2年くらい掛かるそうです。
確かにショックですよね!
「認知症」=「人生の終わり」という感じでしょうか。
でもなぜ引きこもりになってしまったのでしょうか?
心のダメージと自分の現状を受け入れるのに時間が掛かったからでしょうか?
お話を聴いていて思ったのは、心の中で自分自身に対し「人生が終わった」という
レッテルを貼ったため動けなくなってしまったのかなというものです。
もちろん正解かどうかは分かりませんが…。
人は他人からお前はこんなやつだという「レッテル」を貼られてしまいます。
また自分自身でも自分に対し自分はこんなものという「レッテル」を貼ります。
ポジティブな「レッテル」ならOKですが、ネガティブな「レッテル」を貼っていると
行動が制限され自信を失ってしまいます。
例えば「自分が決断して行動すると他人に迷惑を掛けてしまう」とか…(泣)
ただラッキーなのは「レッテル」は貼り変えられるし、書き換えられるということ♪
何か自分にとって勇気の出る「レッテル」を貼ってみましょう!
「自分は自分の好きなことで社会貢献している」とか…。
そうすると、どんどん好きなことをやりたくなるし、他人も応援したくなりますよ(笑)

Posted by マッチャン at 10:46│Comments(2)
│発達障害
この記事へのコメント
先生のおっしゃる通り、これからは、どうせ貼るなら
「自分にもできる」のレッテルを貼りたいです。
話変わり、息子が検定試験の2級に合格しました。
中学生の合格は2人目で、最年少記録タイだそうです。
先生のコーチングを受けていなければ、
私は子供のやることにイチイチ後ろ向きの発言をし続けていたことでしょう。今回の合格など、到底あり得ませんでした。
心から感謝です!!
「自分にもできる」のレッテルを貼りたいです。
話変わり、息子が検定試験の2級に合格しました。
中学生の合格は2人目で、最年少記録タイだそうです。
先生のコーチングを受けていなければ、
私は子供のやることにイチイチ後ろ向きの発言をし続けていたことでしょう。今回の合格など、到底あり得ませんでした。
心から感謝です!!
Posted by 小林ママ
at 2017年01月24日 22:09

小林ママさん、コメントありがとー♪
そして検定試験2級合格オメデトーございます!
好きなことをやり続けると、いろんな可能性が広がって
いきます。これからも素敵な息子さんをどんどん
応援して下さいねー!
もちろん僕も応援していきますよ(^^)v
そして検定試験2級合格オメデトーございます!
好きなことをやり続けると、いろんな可能性が広がって
いきます。これからも素敵な息子さんをどんどん
応援して下さいねー!
もちろん僕も応援していきますよ(^^)v
Posted by マッチャン
at 2017年02月03日 10:19
