2016年03月20日
発達障害の子にはアドバイザーが必要♪
うちの店で働く発達障害のグレーゾーンの女の子。
来たときは人間関係の悩みで一杯でした!
小学校からイジメられていたようです。
ところが、1年4カ月経って人間関係の悩みから解放され
カッコイイ愛車を手に入れ、仕事もミスなく出来るように
なり、プライベートも充実です!!
私は、ストレスが溜まり、怒った後は自己反省ばかり
でしたが……(笑)
どんなアプローチをしたかは、またブログで紹介していきますが
一つは根気よく、物事の捉え方を変えていくということです。
思考方法がなんでもネガティブになりやすいんですね!
何かあるとすぐ辞めたがりますし…。
でも起こった出来事を一つ一つネガティブからプラスの捉え方へ変えて
あげると「なるほどそうなんですね~♪」と嬉しそう(^^)
積み重なると、かなりのポジティブ思考になりますよ!
自分もたまに励まされます~(笑)
お子さんがすぐネガティブになるようでしたら、お母さんが悩みを
聴いてあげて、プラスに転換して、
「良い経験したね~!」 「それが克服出来るとどうなるの?」
「克服出来たら、この先どんな良いこと起こりそう?」
と笑いながら勇気づけしてみて下さいねー!!

来たときは人間関係の悩みで一杯でした!
小学校からイジメられていたようです。
ところが、1年4カ月経って人間関係の悩みから解放され
カッコイイ愛車を手に入れ、仕事もミスなく出来るように
なり、プライベートも充実です!!
私は、ストレスが溜まり、怒った後は自己反省ばかり
でしたが……(笑)
どんなアプローチをしたかは、またブログで紹介していきますが
一つは根気よく、物事の捉え方を変えていくということです。
思考方法がなんでもネガティブになりやすいんですね!
何かあるとすぐ辞めたがりますし…。
でも起こった出来事を一つ一つネガティブからプラスの捉え方へ変えて
あげると「なるほどそうなんですね~♪」と嬉しそう(^^)
積み重なると、かなりのポジティブ思考になりますよ!
自分もたまに励まされます~(笑)
お子さんがすぐネガティブになるようでしたら、お母さんが悩みを
聴いてあげて、プラスに転換して、
「良い経験したね~!」 「それが克服出来るとどうなるの?」
「克服出来たら、この先どんな良いこと起こりそう?」
と笑いながら勇気づけしてみて下さいねー!!

Posted by マッチャン at 15:25│Comments(0)
│発達障害