2016年04月02日
貢献感!
春休みももうすぐ終わりですねー!
発達障害の子ども達にとって苦手な季節が始まります。
新しい教室、新しい友達との出会い♪
もちろんスタートが肝心なのですが、慌てずいきましょう!
先日の「子どもコーチング」ではどうしたらもっと子ども達の自己肯定感が
上がるかなと考えていましたが、家事を手伝わせましょう(笑)
実はこれ不登校の子ども達を指導する時、お母さんにお願い
している手法です。
凄く効果があるんですよ(^^)/
洗濯物の取りこみ、庭の水やり、水槽の水替え…等
もちろん最初は嫌がりますが…(笑)
やったらメチャクチャ褒めまくりましょう!!!
定着してもメチャ褒めましょう!これがポイントです!
「お母さん助かる、ホントにありがとー♪」
誰かに貢献できてると実感出来ると、自己肯定感が上がり
自分に自信がつきます。
また家事は社会勉強の一つです。
4月から新しい取り組み始めてみませんか(^^)v

発達障害の子ども達にとって苦手な季節が始まります。
新しい教室、新しい友達との出会い♪
もちろんスタートが肝心なのですが、慌てずいきましょう!
先日の「子どもコーチング」ではどうしたらもっと子ども達の自己肯定感が
上がるかなと考えていましたが、家事を手伝わせましょう(笑)
実はこれ不登校の子ども達を指導する時、お母さんにお願い
している手法です。
凄く効果があるんですよ(^^)/
洗濯物の取りこみ、庭の水やり、水槽の水替え…等
もちろん最初は嫌がりますが…(笑)
やったらメチャクチャ褒めまくりましょう!!!
定着してもメチャ褒めましょう!これがポイントです!
「お母さん助かる、ホントにありがとー♪」
誰かに貢献できてると実感出来ると、自己肯定感が上がり
自分に自信がつきます。
また家事は社会勉強の一つです。
4月から新しい取り組み始めてみませんか(^^)v

Posted by マッチャン at 11:51│Comments(0)
│発達障害