2017年09月14日
子どもとの距離感を考えよう♪
お子さんとの距離感って意識したことがありますか?これって凄く重要なこ
となんですよ!よくお子さんを叱りすぎてしまって落ち込みますというお母
さん、距離感が近過ぎです(笑)近過ぎるので、あらゆることが目に付きつ
いつい怒ってしまうことが多いようです。箸の上げ下げなんてどうでも良い
ですよね(笑)
少し適当なお母さん、ラッキーです(笑)
仕事をしているお母さんは忙しいので、全部に目が行き届かない!
これって子どもにとって、とてもハッピーなことなんです!
創造性を養ったり、自己を確立するためにも必要なんです。
時間がないので、「頑張るんだよ!」「〇〇ちゃんなら出来る!」
と励ましていると意外と良い子に育つ(笑)
お子さんが小さいうちは別ですが、小学校高学年にいくに従って
距離感を少しずつ広げていって下さい!
そして中学生になったら完全に他人事!!
「あんたも大変だね~♪」「なんかあったらお母さんに言ってね♪」
その程度で大丈夫です!なぜなら子育ての目的は「自立」させることなの
で。20才過ぎても距離感が近かったら、一向に飛び立たない(笑)
その時はもう手遅れですよ(^^)v

となんですよ!よくお子さんを叱りすぎてしまって落ち込みますというお母
さん、距離感が近過ぎです(笑)近過ぎるので、あらゆることが目に付きつ
いつい怒ってしまうことが多いようです。箸の上げ下げなんてどうでも良い
ですよね(笑)
少し適当なお母さん、ラッキーです(笑)
仕事をしているお母さんは忙しいので、全部に目が行き届かない!
これって子どもにとって、とてもハッピーなことなんです!
創造性を養ったり、自己を確立するためにも必要なんです。
時間がないので、「頑張るんだよ!」「〇〇ちゃんなら出来る!」
と励ましていると意外と良い子に育つ(笑)
お子さんが小さいうちは別ですが、小学校高学年にいくに従って
距離感を少しずつ広げていって下さい!
そして中学生になったら完全に他人事!!
「あんたも大変だね~♪」「なんかあったらお母さんに言ってね♪」
その程度で大丈夫です!なぜなら子育ての目的は「自立」させることなの
で。20才過ぎても距離感が近かったら、一向に飛び立たない(笑)
その時はもう手遅れですよ(^^)v

Posted by マッチャン at 13:48│Comments(0)
│発達障害