2018年05月23日
学級委員長でもコミュニケーションが苦手!?
発達障害のあるお子さんがイジメにあい不登校になる!そんな悲しいお話が
いつまで続くんだろう、そんな事を思いながらお話を聴いていました(泣)
でも聴いてるとお子さんは小学校時代ずっと学級委員長だったそうです!
ちょっと待って!それって何かおかしくない?学級委員長やるくらいならク
ラスのみんなからも人気や信頼があったと思うけど!あやうくイジメで傷付
いた可哀想なお子さんをイメージしてしまいました(笑)
それって全然問題ないですよ。逆に優秀なお子さんです(笑)お母さんがお
子さんの苦手な所、マイナス面にフォーカスして子育てするからどんどん弱
くなってしまいます。そしてますます悪い方向に行ってしまう(泣)
まずはお母さんの「認識」や「認知」を変えること!この場合、お子さんは
小学校時代はリーダータイプであったこと。「コミュニケーションが苦手で
人間関係の構築が下手」なのではなく、中学生になり、人間関係がより複雑
になり上手く適応や対応が出来なかっただけのこと。そんな認識になれば問
題解決も簡単です!単純にコミュニケーション力を付ければいい(笑)
悩まず練習して下さい(笑)
お母さんの認識を変えるだけであっという間に問題は解決します!マイナス
面を指摘したり直そうと努力するより、お子さんのプラスの面をしっかり見
てそれを伸ばしてあげて下さい。強味を伸ばせたら不登校なんてあっという
間に解消しますよ(^^)v

いつまで続くんだろう、そんな事を思いながらお話を聴いていました(泣)
でも聴いてるとお子さんは小学校時代ずっと学級委員長だったそうです!
ちょっと待って!それって何かおかしくない?学級委員長やるくらいならク
ラスのみんなからも人気や信頼があったと思うけど!あやうくイジメで傷付
いた可哀想なお子さんをイメージしてしまいました(笑)
それって全然問題ないですよ。逆に優秀なお子さんです(笑)お母さんがお
子さんの苦手な所、マイナス面にフォーカスして子育てするからどんどん弱
くなってしまいます。そしてますます悪い方向に行ってしまう(泣)
まずはお母さんの「認識」や「認知」を変えること!この場合、お子さんは
小学校時代はリーダータイプであったこと。「コミュニケーションが苦手で
人間関係の構築が下手」なのではなく、中学生になり、人間関係がより複雑
になり上手く適応や対応が出来なかっただけのこと。そんな認識になれば問
題解決も簡単です!単純にコミュニケーション力を付ければいい(笑)
悩まず練習して下さい(笑)
お母さんの認識を変えるだけであっという間に問題は解決します!マイナス
面を指摘したり直そうと努力するより、お子さんのプラスの面をしっかり見
てそれを伸ばしてあげて下さい。強味を伸ばせたら不登校なんてあっという
間に解消しますよ(^^)v
