プロフィール
マッチャン
マッチャン
「夢は見つけるものでなく出会うもの!」子ども達の夢を本気で応援し、成長していく姿を見るのが大好きで~す(^^)v
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE

2020年12月25日

2019年度、県内公立小中学校不登校調査より

10月23日掲載の静岡新聞によれば、静岡県内の公立小中学校の不登校の児
童生徒数は2019年度、6281人(+591人)だったそうです。

〈不登校児童生徒内訳〉
・中学生 4300人(+316人)
・小学生 1981人(+275人)
・合計  6281人(+591人)


自分が相談を受けている状況を考えると来年はさらに増えると思います(泣)
減る理由がないですもんね!学校の課題と子育ての課題を分けて考える必要は
ありますが、どちらもまだまだ問題が多そうです。残念だけど…。

特に小学3年生と中学1年生の不登校が非常に増えているそうです!確かに相
談を受けている子は小学3年生と中学1年生から不登校の子が多いな(笑)小
学3年生の子達は何かにつまづいている子が多く、自分自身に自信をなくして
しまっています。この場合は親の接し方を変えていくことで不登校は自然と解
消出来ます!

問題は中学1年生の方で、こちらは少々難しい。不登校を解消するというより
は将来設計も含めて子どもの好きを伸ばすことで、将来どんな可能性があるか
を一緒に考えています。「何のために勉強するのか?」が明確になれば必然的
に学校に行くようになります。

ただ最近は「中学には行かない、高校から頑張る!」という子も多いので、子
どもの意思を尊重しています。自分で考え、自分で決断した子は高校から非常
に伸びます。大学に進学する子も多いですよ(^^)v

2019年度、県内公立小中学校不登校調査より


同じカテゴリー(発達障害)の記事画像
正社員じゃなきゃダメ!
子ども達が本音で大人に意見を言える場の大切さ♪
同じ境遇のお母さん達と話す大切さ♪
アルバイトの面接にお母さんが同伴!?
本当にやりたい仕事って?
若者の仕事の悩み
同じカテゴリー(発達障害)の記事
 正社員じゃなきゃダメ! (2024-12-31 11:44)
 子ども達が本音で大人に意見を言える場の大切さ♪ (2024-01-08 10:57)
 同じ境遇のお母さん達と話す大切さ♪ (2024-01-06 10:30)
 アルバイトの面接にお母さんが同伴!? (2023-09-18 09:16)
 本当にやりたい仕事って? (2023-07-22 11:32)
 若者の仕事の悩み (2023-07-17 10:00)

Posted by マッチャン at 09:59│Comments(0)発達障害不登校
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2019年度、県内公立小中学校不登校調査より
    コメント(0)