2020年12月25日
2019年度、県内公立小中学校不登校調査より
10月23日掲載の静岡新聞によれば、静岡県内の公立小中学校の不登校の児
童生徒数は2019年度、6281人(+591人)だったそうです。
〈不登校児童生徒内訳〉
・中学生 4300人(+316人)
・小学生 1981人(+275人)
・合計 6281人(+591人)
自分が相談を受けている状況を考えると来年はさらに増えると思います(泣)
減る理由がないですもんね!学校の課題と子育ての課題を分けて考える必要は
ありますが、どちらもまだまだ問題が多そうです。残念だけど…。
特に小学3年生と中学1年生の不登校が非常に増えているそうです!確かに相
談を受けている子は小学3年生と中学1年生から不登校の子が多いな(笑)小
学3年生の子達は何かにつまづいている子が多く、自分自身に自信をなくして
しまっています。この場合は親の接し方を変えていくことで不登校は自然と解
消出来ます!
問題は中学1年生の方で、こちらは少々難しい。不登校を解消するというより
は将来設計も含めて子どもの好きを伸ばすことで、将来どんな可能性があるか
を一緒に考えています。「何のために勉強するのか?」が明確になれば必然的
に学校に行くようになります。
ただ最近は「中学には行かない、高校から頑張る!」という子も多いので、子
どもの意思を尊重しています。自分で考え、自分で決断した子は高校から非常
に伸びます。大学に進学する子も多いですよ(^^)v

童生徒数は2019年度、6281人(+591人)だったそうです。
〈不登校児童生徒内訳〉
・中学生 4300人(+316人)
・小学生 1981人(+275人)
・合計 6281人(+591人)
自分が相談を受けている状況を考えると来年はさらに増えると思います(泣)
減る理由がないですもんね!学校の課題と子育ての課題を分けて考える必要は
ありますが、どちらもまだまだ問題が多そうです。残念だけど…。
特に小学3年生と中学1年生の不登校が非常に増えているそうです!確かに相
談を受けている子は小学3年生と中学1年生から不登校の子が多いな(笑)小
学3年生の子達は何かにつまづいている子が多く、自分自身に自信をなくして
しまっています。この場合は親の接し方を変えていくことで不登校は自然と解
消出来ます!
問題は中学1年生の方で、こちらは少々難しい。不登校を解消するというより
は将来設計も含めて子どもの好きを伸ばすことで、将来どんな可能性があるか
を一緒に考えています。「何のために勉強するのか?」が明確になれば必然的
に学校に行くようになります。
ただ最近は「中学には行かない、高校から頑張る!」という子も多いので、子
どもの意思を尊重しています。自分で考え、自分で決断した子は高校から非常
に伸びます。大学に進学する子も多いですよ(^^)v
