プロフィール
マッチャン
マッチャン
「夢は見つけるものでなく出会うもの!」子ども達の夢を本気で応援し、成長していく姿を見るのが大好きで~す(^^)v
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

2019年08月30日

子どもが言うことを聞かないと嘆くお母さんに♪

夏休み、子ども達と沢山会いました!

夏休みに行きたい所ややりたいこと、そしてこれからチャレンジしたいことを
訊いてみました!面白かったです(笑)好きなことには子どもの個性や才能、行
きたい場所には子どもの「好き」を見つけるヒントがあります!

聴いた話は子どもの許可をとってお母さんにフィードバックしています。夏休
みに子どもの「好き」を是非伸ばして欲しいので!レゴランドや鉄道博物館、
秋葉原等家族で行けて楽しかったとご報告頂きました。良かったね♪

また好きな所に行けたことで子どもの心が回復し不登校から脱出出来たお子さ
んもいます。少しでもお役に立てたなら嬉しいです(^^)v

ただ残念なご報告も。子どもの要望は全てフィードバックしたんですが、全然
叶わなかったお子さんも!残念です(泣)

そのお子さん達に共通していたのは子どもが全然言うことを聞かないというお
母さんからのご相談でした。でも考えてみて下さいね。親が子どもの要望を聞
かないのに、子どもが親の言うことを聞くはずがないと…。嘆くより先にお子
さんの要望を聞いて欲しいなと思います。親が先に子どもの要望を聞けば必ず
子どもは親の言うことを聞くようになります。

親が先で子どもが後です!この順番だけは是非覚えておいて下さいね♪



  


Posted by マッチャン at 10:32Comments(0)発達障害

2019年08月09日

子どもに教えるのではなく、考えさせるということ!

最近子ども達と話をしていると自分の意見が無かったり、自分の意思をキチン
と相手に伝えられない子が増えてきたと感じます。なぜこのようなことが起こ
るのでしょうか?

どうしてもついつい教えてしまいますが、あらゆることを子どもに教えること
は出来ません。子育てが終了した方をインタビューしてみるとあれを忘れた、
これを忘れたと反省することも多いようです(笑)教えるというより「考える
習慣」
を身に付けさせてあげて下さい!

子どもの将来を考えると「教える」よりも「考えさせること」の方がはるかに
重要です。考えさせると自分の意見が出て来て、自分の意思を相手に伝えるよ
うになります。それをお母さんがじっくり聴き、子どもの意見を尊重すること
で子どもが自分の人生を歩むようになります。

「どう思う?」
「本当はどうしたいの?」
「どうなったらいいと思う?」


是非これをお母さんの口癖にして下さいね!頑張りましょう(^^)v

  


Posted by マッチャン at 09:08Comments(0)発達障害

2019年07月04日

一点突破のおススメ!

最近ますます発達障害の子ども達の不登校が増えてきているように感じます。
多分そうなのでしょう!いよいよ学校の方でも対応出来なくなってきたかな。

疲れ切った若い先生にお会いすることも増えてきました(泣)先生も大変で
す!先生も心のケアをしっかりしないと精神を病んでしまいそうです!

一点突破のおススメ!
やはりその子の特性を活かすことが大切です!お子さんは暇な時何をしている
でしょうか?一番多いのは絵が大好きというお子さんです。ちょっと例をあげ
ると「その絵はどんな絵でしょうか?」「漫画or4コマ漫画or人物画それとも
風景?」好きな絵(アニメ)が特定出来たら徹底的に掘り下げて行きましょ
う!もし特定なアニメを描いているとしたらアニメ展に行って下さい(笑)

遠出が出来る子でしたら秋葉原に連れて行ってあげるのも良いと思います。最
近のおススメはついでに東京のアニメ専門学校の学園祭に連れて行ってあげて
とお願いしています。また近所に絵を描く教室や団体があったら是非連れて行
ってあげて下さいね!無料体験が出来るようでしたら参加して下さい。子ども
達はそこの雰囲気が合う合わないはすぐに分かりますので終わってから確認し
て下さい。雰囲気が合う場所が見つかったら不登校脱出近しです(笑)

絵を例に挙げましたが、お子様の興味がロボットでも農業でも陶芸でも一緒で
す。深堀りして下さい。そこに解決に向かうヒントがあります。好きなことを
やると力が湧いてきて自己肯定感も上がり自信をもって生活出来ます。そうす
ると良い循環が始まります。知らないうちに学校に行ってますよ(^^)v




  


Posted by マッチャン at 13:49Comments(0)発達障害

2019年05月23日

「大丈夫?」と「大丈夫!」の違い

グループホーム発行の新聞を読みながらブログを書いています。「認知症」に
ついてのお話なのですが、とても考えさせられる内容でした。それは当事者に
対する声掛けの大切さについて書かれている記事でした。

「認知症」と診断されると何をやるにしても「大丈夫?」と常に回りから声を
掛けられるようになります。本当は全然出来る事なのに常に「大丈夫?」と問
い掛けられると不安になり、間違っているかもしれない、迷惑をかけているか
もしれないと思い、出来ることも段々出来なくなっていくそうです(泣)逆に
他の当事者の方に「自分も同じでした。大丈夫!」と言ってもらうと安心して
行動したり、自分の言葉で話してくれるようになるそうです!

「大丈夫?」と「大丈夫!」は何が違うのでしょう?

「大丈夫?」は根底に不信があり、問い続けると不安と依存を助長してしまい
ます。「大丈夫!」は安心と自信を与える声掛けで積極的に行動出来るように
なります。翻って皆さんはどちらの大丈夫を多く使っていますでしょうか?

発達障害の子や不登校の子は比較的自己肯定感が低い子が多いです。不安をあ
おる「大丈夫?」より安心と自信を与える「大丈夫!」を多く使ってみましょ
う!お母さんが笑顔で「何があっても大丈夫だよ!」と言ってくれたらお子さ
んも安心して行動出来るようになりますよ!是非試してみて下さいね♪


  


Posted by マッチャン at 15:05Comments(0)発達障害

2019年05月02日

大人の発達障害!?

先日の毎日新聞(3月26日掲載)に大人の発達障害の方の4割超がうつ病発
症という新聞記事に衝撃を受けました(泣)アンケート調査なので正確な割合
がどうかは分からないですが、かなり多いことは確かなようです!

大人の発達障害の方の相談もたまに受けます。「職場の同僚に理解されない」
「受け入れてもらえない」「イジメられる」「職場で孤立し疎外感を感じる」
等様々な悩みがあるようです。相談出来る人はいいですが、相談相手がいない
方はどうしているのでしょうか?グレーゾーンの方も心配ですよね(泣)

翻って今の子ども達を見てみると非常にサポート体制が整ってきていて、恵ま
れている感じは受けます。先生方の理解も少しづつ進んでいるようです。ただ
そのサポート体制も学生時代で終わりです。ちょっと心配!その先の仕組みも
必要ですね。まずは大人の発達障害の方の悩みを聴いてくれる当事者団体が各
地に増えるといいですね。地域連携して各団体の強みを活かせたら素敵だと思
います。うつはメンタルトレーニングでかなり改善出来ますので、連携してメ
ンタル面のケアをしていきたいと思います!

  


Posted by マッチャン at 14:55Comments(0)発達障害

2019年03月23日

AI(人工知能)時代を生き抜く子育て方法!?

テーマがデカいので凄いことを言うかと思いきや普通です(笑)もう暗記する
勉強はあまり意味をなさないということです。それはAI(人工知能)の得意分
野。人間に勝ち目がない(笑)それよりも考える力や工夫する力が必要です。

よくお話しているのは子どもの「好き」「得意」を活かすという事。学校の勉
強なんか気にしないでどんどんその分野を深堀りすること。スペシャリストを
目指しましょう!得意分野が2つあれば工夫が生まれAIより優秀です(笑)こ
れから先急速にAI(人口知能)が普及します。人手不足といわれていますが人
手が要らない時代はもう目の前です!

AI(人口知能)の普及に伴い銀行のリテール部門のリストラも始まってます
し、最近保険の営業もネット申し込みが主流で外務員を減らしています。スー
パーはセルフレジを増やし、コンビニもまもなくセルフレジが導入されます。

どんどん人手が要らなくなる時代。そんな時代にあまり成績にこだわってもし
ょうがないかな?それよりも子どもの「好き」「得意」を伸ばしてあげて下さ
いね。その方が子どもは幸せで自分の能力を100%発揮出来るようになりま
すよ!

  


Posted by マッチャン at 09:30Comments(0)発達障害

2019年03月07日

一つの物差しだけで子どもを測らない!?

今年高校を卒業した子がしみじみと語ってました。「高校生活はなんだかあっ
という間に終わってしまった!」と。なんだかオジサンくさい(笑)そういう
私も1年経つのは早いなといつも思っています(笑)

この時期になると進級出来た子も出来なかった子もいますが、いつも思うのは
勉強だけが全てじゃないよと。1つの物差し(学校の成績)だけで判断するよ
り、この1年は将来やりたいことが見つかって良かったとか、〇〇がもっと上
手くなりたい、もっと学びたいことが見つかったとか、そんな気持ちが1つで
も持てたら子ども達にとって、幸せで充実した1年だったと思います。

お母さんには子どもの才能を伸ばすいろんな物差しを持って欲しいなと思いま
す。好きな言葉に「努力は夢中には勝てない!」という言葉があります。いろ
んな体験をさせて子どもの「好き」を発掘して下さいね。

これから春休み!チャンスですよ(笑)さぁ子ども達を外に連れ出して、学校
では学べないいろんな体験をさせてあげて下さい。子どもの「好き」を見つけ
ることがお母さんの最大の使命ですよ。期待しております(^^)v


  


Posted by マッチャン at 14:20Comments(0)発達障害

2019年02月16日

親子関係が人間関係の基本!?

発達障害や不登校の子ども達は友達を作るのを大変苦手にしています。例外な
子もいますが。子ども達にインタビューしてみると
①自信がなくて話しかけられない
②何を話してよいか分からない
③そもそも友達って何ですか(笑)
そんな感じでしょうか。いろいろ理由はあるみたいですが…。

人間関係の基本は親子関係になります。親子関係どうですか?大丈夫でしょう
か。親子関係がしっかりしている子は比較的友達が多いようです。お母さんに
友達が多いと比例して友達が多いお子さんが多いです。他人を信用しているん
ですね。だから安心して話し掛けられる!

人間関係の問題がどこに出てくるかというと、将来的に就職した後、友達が少
ない子は職場内でも孤立傾向にあり、「人間関係」を理由に仕事を辞める子が
非常に多いです。せっかく苦労して就職した会社をわずか1か月で辞めてしま
うのももったないですね!

まずは親子関係から見直していきましょう!お母さんは聴き上手になって下さ
いね。「本当はどうしたいの?」「どうなったらいいと思う?」これを口癖に
して、子どもの気持ちを引き出して下さい。人間関係の基本は自分の気持ちを
相手に伝えることですから…。

  


Posted by マッチャン at 12:31Comments(2)発達障害

2019年02月13日

子どものためにではなく子どもの視点で考える!

「子どものために」と「子どもの視点で考える」の違いとは?
言葉は似てるけど、結論から言うと全然違うものです。「子どものために」は
お母さん目線が出発点なので、子どもに対して親の気持ちを押し付けがちで
す。「子どもの視点で考える」はまさしく子どもの視点でみた現実です。

視点を変えて物事を見てみると気付くことがいろいろあります!あぁ~なるほ
どと腑に落ちることも多いハズ。視点を変えることは簡単なトレーニングで身
に付きます。お母さんの必須アイテムかな(笑)このスキルを使えばかなり子
育ては楽になりますよ!

子ども達は日々成長しています。4月になって新年度になると新たな悩みも
増えてきます。子どもに正直に自分の気持ちを打ち明けてもらうのが一番です
が「子どもの視点で考える」習慣を取り入れてみるのもどうでしょう!子ども
の気持ちが分からないと嘆くより、子どもの視点で考え、どんな壁にぶち当た
っているか感じてみるのも楽しいものですよ(^^)v

  


Posted by マッチャン at 13:09Comments(0)発達障害

2019年01月17日

不登校の低年齢化!?

ご相談は圧倒的に中学生が多いのですが、高校生も増えていて大変だなと思っ
ていたら、ここ最近は小学生のお母さんからの相談が増えてきました(泣)なの
で小学校のお母さん向きに少しお話を♪

なぜ不登校が低年齢化してるかというと、確実に子育ての仕方に原因があると
思います。子育てが原因で不登校になるパターンとして3つあり、

①子どもを弱い存在として扱っていて、常に先回りして子どもを助けるヘルプ
 型の子育て!心配性のお母さんが多いです。


②お母さん自身が自分の親と折り合いが悪く、そのため子どもを自分の理想の
 枠にはめようとするタイプ。子どもが枠から外れようとすると猛烈に怒るの
 も特徴です!まさに子どもの心の支配者です。


③常に子どもを他人や過去の自分と比較して叱るタイプ。子どもは常に劣等感
 を感じています。職業的に学校の先生や保育士さん、お医者さんや弁護士さ
 んに多いです!


不登校からの脱出方法はお母さん自身が変わることです。直接お子さんに会っ
て次の日から学校に行く子も多いですが、何年か経って会ってみるとやはり自
分に自信が持てない子が多いです。お母さんの接し方が変わらない限り元に戻
ってしまいます(泣)

不登校の本当の問題は目先の事ではなく、将来的に仕事に就いた後辞めてしま
う子が多く引きこもりになりやすいという事です。子どもの面倒を一生見たく
ないのであれば、是非自分の子育てを見直してみて下さいね!

それと子どもとの距離感ですが、近過ぎると不登校になりやすく、遠すぎると
非行に走りやすいという特徴があります。子どもと適度な距離感を保つ、言葉
で言うと簡単ですが、子どもとの距離感も検討してみて下さい♪


  


Posted by マッチャン at 11:51Comments(0)発達障害

2019年01月05日

動体視力を鍛えよう!?

動体視力」というと野球やサッカー等スポーツを連想しますが、子育ての
お話です(笑)子育ての難しさは時間による子どもの変化に対応することだ
と思います。1日の中での変化であったり、1年単位での変化であったり。

スポーツちっくにお話すると、子どもとの距離感の取り方が大切になりま
す。近過ぎても遠すぎてもダメで適正な距離を保つことが大切になります。
特にお子さんが小学校高学年になったら意識しだした方が良いと思います。
距離感の取り方を間違えると、迷惑がられたり、不安になったり…。

自分の経験で言うと、不登校の子のお母さんは近過ぎますし、非行に走る子
は親子の距離感が遠すぎるような気がします。適正な距離を保つことは大変
そうです。そこで大切になるのが動体視力のお話。日々成長している子ども
をじっと観察して見守ることが大切です
。その中で子どもとの距離感を考え
て欲しいと思います。

自分の子どもは毎日接しているので気付きにくいですが、他人の子どもだと
成長しているのはすぐ分かる(笑)そんな目を養うこともお母さんには必要
です。1日15分でも良いので、子どもをじっくり観察する時間を設けてみて
下さいね。思ったより子どもが成長していることに気付くハズです♪



  


Posted by マッチャン at 10:12Comments(0)発達障害

2018年12月27日

怒りを使って子どもの問題を解決しない!?

2018年もいよいよ終わりですね(泣)年末は慌ただしくお過ごしでしょ
うか?この時期になるとよくお子さんを叱ってるお母さんをお見掛けします
ので(笑)今日はそんなお話を♪

親子にも信頼関係が大切です。怒ってばっかりいるとだんだんになり、そ
れをやり過ぎると天敵になります(笑)20才を過ぎた発達障害のお子さん
にインタビューすると親が嫌いという子が圧倒的に多いです。親が好きとい
う子にはなかなか会わない(泣)残念ですよね!

怒ってばっかりで敵になって憎まれていたらお子さんを助けることは絶対出
来ないんです。味方になって応援するくらいでないと…。まずは多少のこと
は諦めましょう(笑)割り切りも必要です!

怒りを使って子どもの問題を解決すると何がいけない!?
確実に自己肯定感を下げます!自己肯定感を下げると出来ることもだんだん
出来なくなり、結果としてますます怒るようになります!こうなると負の連
鎖でやる前から諦めたり、チャレンジしなくなったり…。そんなお子さんを
見てますます怒りが湧いてきます!

分かっているけどやめられない(笑)そんな状態に陥ります!ここから抜け
出すのは結構難しいんですよ!こうなるとお子さんが問題ではなくお母さん
が問題(原因)です!「認知」と「行動」パターンを変えるトレーニングも
必要になってきます。思い当たる方いるかな!?

年末は親は忙しいけど、子ども達はノンビリしてるので、流れている時間が
違うと思って許してあげて下さい。終わりよければ全てよし!2018年の
最後は子ども達と笑って過ごして下さいね(^^)v


  


Posted by マッチャン at 13:36Comments(0)発達障害

2018年12月07日

子どもの自己肯定感を上げるのも親の仕事!

親が長所よりも欠点を指摘しすぎてる場合、子どもは「自分には何か不足し
ているものがある
」と感じ、自分を肯定出来なくなります。

叱ったり注意し過ぎて子どもの自己肯定感を下げておくと、ちょっとしたイ
ジメや悪口でも子どもの心にダメージを与え、引きこもりや不登校の原因に
なってしまいます。お子さんを見て自分自身に自信が無さそうなら、お子さ
んとの接し方を少し変えてみて下さいね。

上げる方法はまずはお子さんの現状を認めるということ!
だらしなくても良いじゃないですか!自由奔放です(笑)
勉強をしっかりやらない!?将来大物になるかも(笑)

怒るよりお子さんにあった楽しい方法を一緒に見つけて下さい!自己肯定感
を下げ過ぎて不登校で悩んでいるお母さんも多いです。そちらの苦しみより
目の前のお子さんを認めて一緒に楽しみながら子どもの個性を伸ばす方が
よっぽど面白いですよ。自己肯定感が上がると自信満々になり自分の意見を
ハッキリ言えたり、いろんな事にチャレンジ出来るようになります。生きい
きとして子どもが本来持っている力が発揮されます!

発達障害の子ども達はただでさえ失敗が多いので(泣)自己肯定感が低めで
す。常に子どもの心の状態に気を配り、唯一の子どもの応援団だと思って励
まし続けて下さいね!きっと素敵なことが起こると思いますよ♪


  


Posted by マッチャン at 10:21Comments(0)発達障害

2018年11月06日

指摘した欠点が真実なら子どもは落ち込む!?

子どもを叱ると必ず勇気を挫きます。なぜなら叱るというのは欠点を指摘す
ること!叱られて反省ばかりしていると人間はダメになる(笑)そして指摘
した欠点が真実なら子どもは深く傷付きます(泣)どんどん追い込んでしま
います。それが自信喪失や自己肯定感の低下につながっていきます!

半年前からアドバイスをしているお母さんがいます。小学生の息子さんが
不登校になってしまいました。前々からちょっと思っていたのですが、子ど
もを叱り過ぎ!良い子に育てたい気持ちも分かりますが、ますます悪い方向
にいってしまいました(泣)

良い子どもを育てようとせず良い親を目指すこと!

繰り返し伝えたのは「良い子どもを育てようとせず良い親を目指すこと!」
変わるべきはお子さんではなくお母さんです!いろいろ訊いてみるとやはり
お母さん自身親子関係が悪いそうです。それで子どもを自分の理想に近づけ
ようとしていました。罰としてお母さんに宿題を出し(笑)佐々木正美先生
の本を5冊読むよう課題を出しました。

お母さん自身がだんだん変わっていく様子は感じていましたが、久しぶりに
お子さんに会いました。ナント、すっかり大人に!以前は動きまくっており
ましたがとても落ち着いてきました。お母さんも急に性格が変わって気持ち
悪いと言ってましたが(笑)もう大丈夫!!次のステップに行けそうです!



 「子育てお悩み相談室」 佐々木正美著  主婦の友社
  


Posted by マッチャン at 14:48Comments(0)オススメの本発達障害

2018年10月21日

仲の良い友達を作りましょう!

中学校まで不登校で高校に進学してから毎日学校へ行く子も多いですが、4
月は一生懸命に行っていたのに段々と行けなくなってしまう子もいます。

行ける子と行けない子は何が違うのでしょうか?

ずっと疑問に思っていたのですが、先日お母さんのお話を伺っていて気付き
ました。学校に仲の良い友達がいるかどうかなんですね!お昼を一人で食べ
るのも辛いですよね。また学校に行っても居場所がないという現実は確かに
辛い!休み時間も1人は辛いですよね(泣)

でもなぜ友達が出来ないのでしょうか?

行けてる子達にインタビューすると、共通の趣味がある友達が多いそうで
す。また考え方が似ていて共感出来ると安心して友達になれるみたい(笑)
キーワードは「共通の趣味」と「共感出来る」という点。この二つを身に付
ければ簡単に友達が出来る(笑)と言っても難しいですが…。

仲の良い友達を作りましょう!
自己開示をしたり、自分を表現するという部分に関してはトレーニングをす
る必要がありますが、お家で出来る方法としては、常に意思表示をさせてみ
て下さい。「今日の夕飯何食べたい?」「今日はどうしたい?」煙たがられ
るとは思いますが(笑)まずはそこから!少しずつ諦めないでやってみて下
さいね。不登校のお母さんは優しいので、子どもの心を察してしまいがちで
すが、同級生はそんなことはしない!自分で意思表示をしなければ友達は
中々出来ない。まずは小さなところから始めましょう♪



  


Posted by マッチャン at 14:48Comments(0)発達障害

2018年10月04日

親の嘘は何年か経ってバレる!?

「有名大学に進学した方が今後の人生にとって有利だ!!」と親は言う。

「そうなのか!?」と子どもは従う!

有名大学を卒業し就職してから、仕事上のことで子どもは悩んだ!
その時に無名大学だけど本当に学びたいことがあった大学に行っていれば
こんなことにならなかったのにと子どもは気付く…。(泣)

その時子どもはどう思うでしょうか?

「親に従ったばっかりにバカを見た!」
「親の言うことは当てにならない!」
「今苦しいのは親のせいだ!」

多分親を恨む子が多い気がします。この先何があっても親の言うことは
信頼しないと思います。なぜそうなってしまったのでしょう?

・子どもに最終決断をさせましょう!
子どもは子どもの人生を歩んでいます。最終決断は子どもにさせましょう!
絶対に親が決めないこと(笑)高校も一緒です!親に出来るのは情報提供の
み。出来れば子どもの意向を訊きながら候補を3つくらいに絞り、最終決断
は子どもにさせましょう!ちなみに親にも予算があるので子どもに相談して
みて下さい。子どもは優しいですよ(笑)

・有名、無名より子どもの好きを伸ばしましょう!
今は好きなこと、得意なことを仕事にする時代。子どもの好きを徹底的に伸
ばしましょう!好きな仕事は子どもを幸せにしてくれると信じています!

この先の未来は人工知能(AI)やロボットが職場に入ってきます。皆さん
のスマホのSiriもそうですし、コンビニの発注等も既にAIが行っていま
す。自動運転も実用化目前です。社会が移り変わる中、子どもの好き、得意
が子どもの未来を切り開いてくれると思います(^^)v



  


Posted by マッチャン at 13:22Comments(0)発達障害

2018年08月30日

子育てには「諦め」も肝心です!

面白いもので、子育てで悩んでるお母さんほどちゃんとしてます!

相談に来る方でいい加減な人には出会ったことがない!ということは子育て
で悩まない方法は少しいい加減が良さそうです(笑)

実際子育て上手なお母さんは、子どもを非常に信頼しててなおかつ少しテキトーです(笑)

子ども視点で見ると分かりやすいですが、お母さんがテキトーってありがた
い!!伸び伸び出来そうですよね。

子育てには「諦め」も肝心です!

出来ること、得意なことにフォーカスしてそこをどんどん伸ばす!お金や
サポートも必要ですが、子どもの未来への投資です!出来ることや得意なこ
とをどんどん増やしていくことが上手な子育て方法だと思います!

そして出来ないこと、苦手なことは諦めの境地で(笑)

伸び伸び育ってるお子さんに会うと、大体このタイプです!その上、お母さ
んも子育てで迷っていない。なぜなら少しテキトーなので(笑)


  


Posted by マッチャン at 14:03Comments(0)発達障害

2018年08月12日

良い子どもに育てようとせず、良い親を目指す!

子どもを「良い子」にしようとするお母さんは多いですが、良い親を目指す
方は少ないようです(笑)子どもを親が望む良い子にするには、子ども自身
をコントロールする必要があり、枠にはめる必要があります!

ただ子どもをコントロールしたり、枠にはめるという行為には非常にマイナ
ス面があり、子どもから主体性を奪い、お母さんはいつも子どもの事で悩み
続けるというデメリットがあります(泣)

そんな事をしなくても子どもは親をよく観察していますので、お父さん、お
母さんが子どもの前で立派な人になれば良い(笑)子どもは良いことも悪い
ことも親のマネをしますので…。

子どもに勉強しろ!という前にお母さんがいつも勉強している姿を見せるこ
とが大切です。そうすると子ども達も自然と勉強するようになりますよ!
読書好きのお子さんがいたら大抵親のどちらかに本好きな方がいます。子ど
もにはマネをする習慣がありますので、どうぞご活用下さいませ(笑)

子どもは将来とても素敵な花を咲かせます!その横で常に花を咲かせ続ける
素敵なお母さんを目指しましょう!そんなお母さんが応援してくれたら、子
どもは間違いなく素敵な花を咲かせます(^^)v


  


Posted by マッチャン at 13:45Comments(0)発達障害

2018年08月02日

子どもの良さをなかなか認められないお母さんへ!

「子どもの良さを認めることって難しいですか?」
いつも悩んでいるお母さんに訊いてます♪
絵を描くことが大好きなのも才能だし、昆虫好きも才能です!
ロボットに興味があったり、農業が好きなのも才能です!

「9科目出来ないと認めてもらえないんですか?」
「そんなことはないけど…。」
「お母さんは9科目全部得意だったんですか?」
「そんなことはないです…。」
「じゃ出来ない科目があってもいいじゃないですか」(笑)

悩めるお母さんの代表的な答えなんですが、これを変えるのはなかなか
難しい(泣)なぜか?

お母さん自身が自分で自分のことを認めていないから!

自分自身を認めていないのに、子どもを認めるのって難しいですよね(泣)
だからいつまで経っても同じ状況のまま。頭では分かっているのに実践出来
ないんです。なぜそんな状況が生まれたのかというとお母さん自身も親から
認めてもらえなかったから(泣)変えるには少しトレーニングが必要です!

自分自身を認めることが出来たらお子さんは劇的に変わりますよ!なぜなら
今まで邪魔してたお母さんが今度は応援してくれるんですから(笑)きっと
感謝してくれて親子関係も良好になると思います。

今はスペシャリストが大切にされる時代!逆に9科目出来ない方がいいんで
すよ(笑)子どもの好きを伸ばし続けることが子どもの将来の扉を大きく開
かせてくれます(^^)v


  


Posted by マッチャン at 14:34Comments(0)発達障害

2018年06月29日

子育てが苦しいと感じるお母さんへ!

子育てをしていて苦しいというお母さんに出会います。確かに苦しそう(泣)
でもその時はお子さんも苦しんでいると思います(泣)少しだけ考え方を変
えてみましょう!

苦しんでいる理由はいろいろあると思いますが、まずはお子さんの現状を認
める所からスタートして下さい!

勉強が全科目出来なくてもいいじゃないですか。お母さんは優秀でした?
忘れ物が多くてもいいじゃないですか。予定の調べ方をもう一度教えてみま
しょう!将来大物かも(笑)

お子さんの良いところはどこですか?
その長所をどんどん伸ばしてあげて下さい!
不思議なこと起きますよ(笑)
どんどん短所が気にならなくなります。
経営コンサルタントが使う長所伸展法です!

さらにそこを伸ばしてみて下さい!
さらに不思議なことが起きますよ(笑)
お子さんが見違えるほどイキイキします♪
さらに伸ばしていくとお子さんの笑顔をみてお母さんも元気になります!

やってみれば超簡単♪
子どもの今を認め、個性や長所を伸ばすことだけに専念すれば
今の苦しさからオサラバです(笑)


  


Posted by マッチャン at 10:01Comments(0)発達障害