2018年05月23日
学級委員長でもコミュニケーションが苦手!?
発達障害のあるお子さんがイジメにあい不登校になる!そんな悲しいお話が
いつまで続くんだろう、そんな事を思いながらお話を聴いていました(泣)
でも聴いてるとお子さんは小学校時代ずっと学級委員長だったそうです!
ちょっと待って!それって何かおかしくない?学級委員長やるくらいならク
ラスのみんなからも人気や信頼があったと思うけど!あやうくイジメで傷付
いた可哀想なお子さんをイメージしてしまいました(笑)
それって全然問題ないですよ。逆に優秀なお子さんです(笑)お母さんがお
子さんの苦手な所、マイナス面にフォーカスして子育てするからどんどん弱
くなってしまいます。そしてますます悪い方向に行ってしまう(泣)
まずはお母さんの「認識」や「認知」を変えること!この場合、お子さんは
小学校時代はリーダータイプであったこと。「コミュニケーションが苦手で
人間関係の構築が下手」なのではなく、中学生になり、人間関係がより複雑
になり上手く適応や対応が出来なかっただけのこと。そんな認識になれば問
題解決も簡単です!単純にコミュニケーション力を付ければいい(笑)
悩まず練習して下さい(笑)
お母さんの認識を変えるだけであっという間に問題は解決します!マイナス
面を指摘したり直そうと努力するより、お子さんのプラスの面をしっかり見
てそれを伸ばしてあげて下さい。強味を伸ばせたら不登校なんてあっという
間に解消しますよ(^^)v
いつまで続くんだろう、そんな事を思いながらお話を聴いていました(泣)
でも聴いてるとお子さんは小学校時代ずっと学級委員長だったそうです!
ちょっと待って!それって何かおかしくない?学級委員長やるくらいならク
ラスのみんなからも人気や信頼があったと思うけど!あやうくイジメで傷付
いた可哀想なお子さんをイメージしてしまいました(笑)
それって全然問題ないですよ。逆に優秀なお子さんです(笑)お母さんがお
子さんの苦手な所、マイナス面にフォーカスして子育てするからどんどん弱
くなってしまいます。そしてますます悪い方向に行ってしまう(泣)
まずはお母さんの「認識」や「認知」を変えること!この場合、お子さんは
小学校時代はリーダータイプであったこと。「コミュニケーションが苦手で
人間関係の構築が下手」なのではなく、中学生になり、人間関係がより複雑
になり上手く適応や対応が出来なかっただけのこと。そんな認識になれば問
題解決も簡単です!単純にコミュニケーション力を付ければいい(笑)
悩まず練習して下さい(笑)
お母さんの認識を変えるだけであっという間に問題は解決します!マイナス
面を指摘したり直そうと努力するより、お子さんのプラスの面をしっかり見
てそれを伸ばしてあげて下さい。強味を伸ばせたら不登校なんてあっという
間に解消しますよ(^^)v

2018年04月27日
他人事だから見えること!
お子さんを親目線からだけ見ると行き詰まることがあります。たまには他人
事目線で見て見ましょう!面白いですよ(笑)
他人事(第三者)目線を使うとお子さんの長所や短所が手に取るようによく分
かると思います。なぜか?その目線を使うとお子さんとの距離感が広がるか
らなんですね。親目線近過ぎ(笑)
カメラのズームイン、ズームアウトのように拡大したり引いてみたりして被
写体をみて下さい。そうするとお子さんを客観的に見れるようになります。
ちょっとしたトレーニングも必要ですが。出来るようになればお子さんの長
所をさらに伸ばすことも可能ですし、欠点をトレーニング(SST)ももっ
と有効になると思います。
今ズームという手法を使って発達障害の子ども達の問題を解決するプログラ
ムを作っています。かなり有効なんじゃないかと思っています(笑)特殊な
才能があるのにお掃除が全く出来ないとか、人間関係が構築出来ないために
本来の才能が発揮出来ずダメ人間のレッテルを貼られているとか…。
視点を変えて見ればお子さんは天才だと気付くと思いますよ(^^)v

事目線で見て見ましょう!面白いですよ(笑)
他人事(第三者)目線を使うとお子さんの長所や短所が手に取るようによく分
かると思います。なぜか?その目線を使うとお子さんとの距離感が広がるか
らなんですね。親目線近過ぎ(笑)
カメラのズームイン、ズームアウトのように拡大したり引いてみたりして被
写体をみて下さい。そうするとお子さんを客観的に見れるようになります。
ちょっとしたトレーニングも必要ですが。出来るようになればお子さんの長
所をさらに伸ばすことも可能ですし、欠点をトレーニング(SST)ももっ
と有効になると思います。
今ズームという手法を使って発達障害の子ども達の問題を解決するプログラ
ムを作っています。かなり有効なんじゃないかと思っています(笑)特殊な
才能があるのにお掃除が全く出来ないとか、人間関係が構築出来ないために
本来の才能が発揮出来ずダメ人間のレッテルを貼られているとか…。
視点を変えて見ればお子さんは天才だと気付くと思いますよ(^^)v

2018年04月11日
就職した後も大変!?
今年は不登校の会で関わらさせてもらった5人の子ども達が就職しました!
皆さん、おめでとうございます(^^)v
大学を卒業して、専門学校を卒業して、高校を卒業して就職と様々ですが
今後のご活躍を期待しております♪
さっそくお母さん方にお話を伺ってみると悪戦苦闘は共通なようです(笑)
・食事が喉を通らない、というかほとんど食べれない(泣)
・緊張のあまりほとんど寝れない
・見た感じ疲労困憊(笑)
・二度寝すると起きる自信がないからと1時間も早く会社に行って会社の駐
車場で休憩(笑)
でもみんな偉いなと思ったのは誰も休まなかったことです!心に期している
ものがあるのでしょう!分かる気がします。頑張って会社に行っていたら上
司や社長さんから優しい言葉を掛けて頂き、ホッとしたそうです。そして自
信が出てきたそうです。食欲も戻りましたよ(笑)
そう考えると職場での人との関わり方が重要なんですね。発達障害の子達
も不登校の子達も職場の上司や同僚に恵まれることがどれほど重要か痛感
します。それとやはりコミュニケーションのトレーニングをしておくことも
大切だと思います。優しい上司はホント有難いですね!!
子ども達の近況に安堵するのと同時にお母さん達もそろそろ子育てを卒業
しましょう!そしてお母さん自身の人生を歩んでいって欲しいと思います
(^^)v

皆さん、おめでとうございます(^^)v
大学を卒業して、専門学校を卒業して、高校を卒業して就職と様々ですが
今後のご活躍を期待しております♪
さっそくお母さん方にお話を伺ってみると悪戦苦闘は共通なようです(笑)
・食事が喉を通らない、というかほとんど食べれない(泣)
・緊張のあまりほとんど寝れない
・見た感じ疲労困憊(笑)
・二度寝すると起きる自信がないからと1時間も早く会社に行って会社の駐
車場で休憩(笑)
でもみんな偉いなと思ったのは誰も休まなかったことです!心に期している
ものがあるのでしょう!分かる気がします。頑張って会社に行っていたら上
司や社長さんから優しい言葉を掛けて頂き、ホッとしたそうです。そして自
信が出てきたそうです。食欲も戻りましたよ(笑)
そう考えると職場での人との関わり方が重要なんですね。発達障害の子達
も不登校の子達も職場の上司や同僚に恵まれることがどれほど重要か痛感
します。それとやはりコミュニケーションのトレーニングをしておくことも
大切だと思います。優しい上司はホント有難いですね!!
子ども達の近況に安堵するのと同時にお母さん達もそろそろ子育てを卒業
しましょう!そしてお母さん自身の人生を歩んでいって欲しいと思います
(^^)v

2018年04月08日
何才まで生きますか?
子ども達と一対一でお話するときの最初の質問!
「何才まで生きますか?」
みんなキョトンとするけど、頑張って答えてくれます(笑)大体70才くらい
と答える子が多いけど、悩みを抱えている場合答えられなかったり「早く死
にたい!」と答える子も多いです。生きる力が失われてるかな?
70才と答えてくれた子達は「その時何してる?」「子どもは何人いそう?」
「結婚したパートナーはどんなタイプ?」「どんな仕事してるの?」「夢
は?」大盛り上がりです(笑)
「未来のイメージ」が変わると「現在の行動」が変わる
答えれなかった子ども達は、未来=苦しい、何も良いことがない、そんなイ
メージなんですね。その部分を変えないと現在の行動は変わりません!不登
校の子は不登校のままだし、発達障害で人間関係に悩んでいる子もいつまで
たってもそのままです。
未来のイメージがメチャクチャ楽しいものだったらどうでしょう!?
面白いもので凄く行動的で前向き人間に変わります(笑)可笑しいですよ
ね。時間が掛かる子もいますが、イメージが変わると性格も変わります。
たった一つの質問からも、その子の置かれている状況が分かるんですよ。
ご参考まで(^^)v
「何才まで生きますか?」
みんなキョトンとするけど、頑張って答えてくれます(笑)大体70才くらい
と答える子が多いけど、悩みを抱えている場合答えられなかったり「早く死
にたい!」と答える子も多いです。生きる力が失われてるかな?
70才と答えてくれた子達は「その時何してる?」「子どもは何人いそう?」
「結婚したパートナーはどんなタイプ?」「どんな仕事してるの?」「夢
は?」大盛り上がりです(笑)
「未来のイメージ」が変わると「現在の行動」が変わる
答えれなかった子ども達は、未来=苦しい、何も良いことがない、そんなイ
メージなんですね。その部分を変えないと現在の行動は変わりません!不登
校の子は不登校のままだし、発達障害で人間関係に悩んでいる子もいつまで
たってもそのままです。
未来のイメージがメチャクチャ楽しいものだったらどうでしょう!?
面白いもので凄く行動的で前向き人間に変わります(笑)可笑しいですよ
ね。時間が掛かる子もいますが、イメージが変わると性格も変わります。
たった一つの質問からも、その子の置かれている状況が分かるんですよ。
ご参考まで(^^)v

2018年03月14日
チャレンジする力をつけよう!
先日「みんなの学校」の舞台、大阪の大空小学校の初代校長の木村泰子先生
の講演を聞いていて、すごく感心したことがありました。それは
「学校は問題を起こすところ!社会に出てから問題を起こしたら大変でしょ
う(笑)」と仰ってたこと。なるほど!さすが木村先生だと感心しました。
お父さん、お母さん安心して下さいね!必要以上に迷惑を掛けなければ大丈
夫。もちろん、そんなことを言ってくれる先生は少数でしょうが(笑)でも
それが真の教育者だと思います。
お子さんが発達障害だからと言って遠慮する必要はないんですよ。どんどん
先生に相談して下さい。お子さんにとって安心、安全な環境を整えてくれた
らと切に願っています!
また「学校はトラブルを起こすところ」いろんなことにチャレンジさせて
あげて下さい。問題が起こったら怒るのではなく原因と対策を一緒に考えて
あげて下さい。学生時代に出来ること、出来ないこと、サポートが必要なこ
とを見極めておかないと、就職した後お子さんがとても苦しみます。長いよ
うに見えて短い学生時代を有効に使って下さいね(^^)v
最後にこのイベントを開催してくれた三島の「ありままの会」様に大変感謝
しております♪ (https://ameblo.jp/arimamanokai-loveyangel)

の講演を聞いていて、すごく感心したことがありました。それは
「学校は問題を起こすところ!社会に出てから問題を起こしたら大変でしょ
う(笑)」と仰ってたこと。なるほど!さすが木村先生だと感心しました。
お父さん、お母さん安心して下さいね!必要以上に迷惑を掛けなければ大丈
夫。もちろん、そんなことを言ってくれる先生は少数でしょうが(笑)でも
それが真の教育者だと思います。
お子さんが発達障害だからと言って遠慮する必要はないんですよ。どんどん
先生に相談して下さい。お子さんにとって安心、安全な環境を整えてくれた
らと切に願っています!
また「学校はトラブルを起こすところ」いろんなことにチャレンジさせて
あげて下さい。問題が起こったら怒るのではなく原因と対策を一緒に考えて
あげて下さい。学生時代に出来ること、出来ないこと、サポートが必要なこ
とを見極めておかないと、就職した後お子さんがとても苦しみます。長いよ
うに見えて短い学生時代を有効に使って下さいね(^^)v
最後にこのイベントを開催してくれた三島の「ありままの会」様に大変感謝
しております♪ (https://ameblo.jp/arimamanokai-loveyangel)

2018年01月19日
子どもに決断させる大切さ!
最近早く死にたいという子ども達に会う機会が増えてきました。絶対長生き
なんかしたくないと!自分には楽しい未来なんか絶対にないと…。
話していて子ども達にある共通点があることが分かりました。それは、
自分で一度も決断したことがない!
そんなバカな!?と思うでしょうが本当です。小さい時から親が全て決めて
いたんです。この子達は大人になったらどうなるんでしょうか?話していて
感じる事は、自分の人生に対して否定的であり、生きる力が無いということ
です。
逆に生命力に溢れた子達にもお会いします。その子達は自分で決断し
未来を切り開いていきます!
「人は失敗からしか学べない!」
子どもに失敗させないため、親が先回りして助けるよりも小さい時から自分
で決断させ、どんどん失敗をさせてあげて下さい!人は失敗からしか学べな
いのですから。それが子ども達を強い子に変えていきます!
子どもは自分の人生の主人公です!
決して両親が子どもの人生の主人公になりませんように(^^)v

なんかしたくないと!自分には楽しい未来なんか絶対にないと…。
話していて子ども達にある共通点があることが分かりました。それは、
自分で一度も決断したことがない!
そんなバカな!?と思うでしょうが本当です。小さい時から親が全て決めて
いたんです。この子達は大人になったらどうなるんでしょうか?話していて
感じる事は、自分の人生に対して否定的であり、生きる力が無いということ
です。
逆に生命力に溢れた子達にもお会いします。その子達は自分で決断し
未来を切り開いていきます!
「人は失敗からしか学べない!」
子どもに失敗させないため、親が先回りして助けるよりも小さい時から自分
で決断させ、どんどん失敗をさせてあげて下さい!人は失敗からしか学べな
いのですから。それが子ども達を強い子に変えていきます!
子どもは自分の人生の主人公です!
決して両親が子どもの人生の主人公になりませんように(^^)v

2017年12月28日
自分を一番否定したのは親だった!?
年末になってもご相談事は尽きない……(笑)
身近で不登校の子がどんどん増えている気がしてます(泣)
先日、講座に参加してくれた発達障害の30代の方のお話を少しだけしたいと
思います。
「親が本当に憎いんです!」
「そうなんだ。でも、なんで?」
「ずっと否定され続けて、とにかく憎い!」
言葉はもっと過激でしたが(笑)言っている意味は凄く良く分かりました。
勉強は非常に出来たそうですが、やはりバランスが悪い。ダメな部分に
フォーカスして否定され続けたそうです。毎日ダメ出しされて伸びる子って
いないですよね!
でもダメなのは子どもではないんですよ。
親にも子どもがこうあって欲しいという「理想の状態」があります!
「理想の状態」と目の前の子どもを見比べて、マイナスの部分を徹底的に
直そうとします。でも「理想の状態」って誰が決めたんでしょうか?
親が勝手に決めただけ(笑)
子どもではないですよね。「理想の状態」からみてダメな部分を探して直す
減点法ではなくて、出来る部分、もっと言うと才能が突出している部分を
さらに伸ばす加点法で子どもの才能を開花させて欲しいと思います!
「一生懸命育てて、子どもから一生恨まれる!」そんな悲しい話は、あまり
聞きたくはないですよね(泣)

身近で不登校の子がどんどん増えている気がしてます(泣)
先日、講座に参加してくれた発達障害の30代の方のお話を少しだけしたいと
思います。
「親が本当に憎いんです!」
「そうなんだ。でも、なんで?」
「ずっと否定され続けて、とにかく憎い!」
言葉はもっと過激でしたが(笑)言っている意味は凄く良く分かりました。
勉強は非常に出来たそうですが、やはりバランスが悪い。ダメな部分に
フォーカスして否定され続けたそうです。毎日ダメ出しされて伸びる子って
いないですよね!
でもダメなのは子どもではないんですよ。
親にも子どもがこうあって欲しいという「理想の状態」があります!
「理想の状態」と目の前の子どもを見比べて、マイナスの部分を徹底的に
直そうとします。でも「理想の状態」って誰が決めたんでしょうか?
親が勝手に決めただけ(笑)
子どもではないですよね。「理想の状態」からみてダメな部分を探して直す
減点法ではなくて、出来る部分、もっと言うと才能が突出している部分を
さらに伸ばす加点法で子どもの才能を開花させて欲しいと思います!
「一生懸命育てて、子どもから一生恨まれる!」そんな悲しい話は、あまり
聞きたくはないですよね(泣)

2017年11月04日
先回りして子どもを助けない大切さ♪
子育てにおいて「ヘルプ」型と「サポート」型の違いをご存知でしょうか。
不登校の子のお母さんとよくお話をするのですが、ほとんどが「ヘルプ」型
です。子どもの先回りをして常に子どもを助け、傷つかないよう、失敗しな
いよう先手先手で子どもを助けていきます。一見すると素晴らしいお母さん
なのですが、子どもを常に「弱い存在」として扱っているんですね。なので
子どもは非常に繊細で精神的に弱いです。
アドラーは言っています。「人は失敗からしか学ぶことは出来ない!」と。
「ヘルプ」し過ぎると、子ども達から「失敗から学ぶ」という機会を奪って
しまいます。いろんな経験を積めないと子ども自身の成長も妨げられてしま
います。子ども思いのお母さんが多いので、ちょっと切ないですよね(泣)
ひるがえって子育て上手なお母さんはどうでしょう?
子どもの好きなようにさせて、見守りながら、必要な時にはしっかりサポー
ト!「あなたなら出来るでしょう!」そんな会話をよく耳にします。子ども
を「強い存在」だと信じて応援しているんですね!
そんなお母さん育てられた子は精神的に自立してます。打たれ強い(笑)
元気一杯ですね!
お母さん自身の育てられ方にも関係あるんですが、意識して「ヘルプ」型か
ら「サポート」型に接し方を変えてみて下さい。必ずお子さんに変化があら
われますよ(^^)v

不登校の子のお母さんとよくお話をするのですが、ほとんどが「ヘルプ」型
です。子どもの先回りをして常に子どもを助け、傷つかないよう、失敗しな
いよう先手先手で子どもを助けていきます。一見すると素晴らしいお母さん
なのですが、子どもを常に「弱い存在」として扱っているんですね。なので
子どもは非常に繊細で精神的に弱いです。
アドラーは言っています。「人は失敗からしか学ぶことは出来ない!」と。
「ヘルプ」し過ぎると、子ども達から「失敗から学ぶ」という機会を奪って
しまいます。いろんな経験を積めないと子ども自身の成長も妨げられてしま
います。子ども思いのお母さんが多いので、ちょっと切ないですよね(泣)
ひるがえって子育て上手なお母さんはどうでしょう?
子どもの好きなようにさせて、見守りながら、必要な時にはしっかりサポー
ト!「あなたなら出来るでしょう!」そんな会話をよく耳にします。子ども
を「強い存在」だと信じて応援しているんですね!
そんなお母さん育てられた子は精神的に自立してます。打たれ強い(笑)
元気一杯ですね!
お母さん自身の育てられ方にも関係あるんですが、意識して「ヘルプ」型か
ら「サポート」型に接し方を変えてみて下さい。必ずお子さんに変化があら
われますよ(^^)v

2017年11月02日
お母さんの将来設計を考えてみよう♪
Q1:「お母さんの自分自身の人生満足度は何点くらいでしょうか?」
Q2:「お母さんの人生で子どもの占める割合は?」
今現在お子さんに問題があるとしたら、Q1の人生満足度は低く、Q2の子ど
もの占める割合は比較的高いのかも知れませんね。
「課題の分離」という考え方がありますが、子どもは子どもの人生を、お母
さんはお母さんの人生を歩いて欲しいなと思います!
結果から見るとお母さん自身が自分の人生を楽しんでいると、子ども達も比
較的早く困難な状態から脱出出来るようです!
家でお母さんが悲しみに暮れているより、楽しんでイキイキしている方が子
ども達も気楽だし、自分もお母さんを見習って「人生楽しまないと♪」と思う
のかも知れませんね!
お母さんの顔の表情だけで、お子さんがどんな状態か分かるんですよ(笑)
まずは自分の人生を楽しんで下さい!そして楽しかったら子どもも一緒に連
れていってあげて下さい。そこからだんだんと生きる力が戻ってくると思い
ます(^^)v
Q2:「お母さんの人生で子どもの占める割合は?」
今現在お子さんに問題があるとしたら、Q1の人生満足度は低く、Q2の子ど
もの占める割合は比較的高いのかも知れませんね。
「課題の分離」という考え方がありますが、子どもは子どもの人生を、お母
さんはお母さんの人生を歩いて欲しいなと思います!
結果から見るとお母さん自身が自分の人生を楽しんでいると、子ども達も比
較的早く困難な状態から脱出出来るようです!
家でお母さんが悲しみに暮れているより、楽しんでイキイキしている方が子
ども達も気楽だし、自分もお母さんを見習って「人生楽しまないと♪」と思う
のかも知れませんね!
お母さんの顔の表情だけで、お子さんがどんな状態か分かるんですよ(笑)
まずは自分の人生を楽しんで下さい!そして楽しかったら子どもも一緒に連
れていってあげて下さい。そこからだんだんと生きる力が戻ってくると思い
ます(^^)v

2017年10月22日
子どもの才能は身近な所にある♪
先日中3で不登校のお子さんとお会いしました♪カードゲームが好きで料理が
得意なお子さんでした!お母さん曰く「チャーハンがとても美味しい!」そ
うです。
話してみると料理にはこだわりがありそうです!辛いものが好きで中華系の
料理がとても好きだそうです。学校に行く行かないはともかく(笑)バイト
はした方は良いよということで、高校生になったら中華料理店でバイトをす
ることになりました(笑)
自分はアルバイト推進派です(笑)
さらに料理について訊いていくと、もっと美味しく作りたいとのこと!
「職人ですね~♪」
「調理系の学校に行ってプロの料理人を目指してみてはいかがー?」
反応は悪くなかったです(笑)
こだわりがあるということは、その分野に興味がある証拠!その分野を深堀
りしてみると子どもの可能性はさらに広がります!
身近な得意を、未来の可能性に繋げてみる!
それだけでも子どもの表情はイキイキしてきますよ(^^)v

得意なお子さんでした!お母さん曰く「チャーハンがとても美味しい!」そ
うです。
話してみると料理にはこだわりがありそうです!辛いものが好きで中華系の
料理がとても好きだそうです。学校に行く行かないはともかく(笑)バイト
はした方は良いよということで、高校生になったら中華料理店でバイトをす
ることになりました(笑)
自分はアルバイト推進派です(笑)
さらに料理について訊いていくと、もっと美味しく作りたいとのこと!
「職人ですね~♪」
「調理系の学校に行ってプロの料理人を目指してみてはいかがー?」
反応は悪くなかったです(笑)
こだわりがあるということは、その分野に興味がある証拠!その分野を深堀
りしてみると子どもの可能性はさらに広がります!
身近な得意を、未来の可能性に繋げてみる!
それだけでも子どもの表情はイキイキしてきますよ(^^)v

2017年09月14日
子どもとの距離感を考えよう♪
お子さんとの距離感って意識したことがありますか?これって凄く重要なこ
となんですよ!よくお子さんを叱りすぎてしまって落ち込みますというお母
さん、距離感が近過ぎです(笑)近過ぎるので、あらゆることが目に付きつ
いつい怒ってしまうことが多いようです。箸の上げ下げなんてどうでも良い
ですよね(笑)
少し適当なお母さん、ラッキーです(笑)
仕事をしているお母さんは忙しいので、全部に目が行き届かない!
これって子どもにとって、とてもハッピーなことなんです!
創造性を養ったり、自己を確立するためにも必要なんです。
時間がないので、「頑張るんだよ!」「〇〇ちゃんなら出来る!」
と励ましていると意外と良い子に育つ(笑)
お子さんが小さいうちは別ですが、小学校高学年にいくに従って
距離感を少しずつ広げていって下さい!
そして中学生になったら完全に他人事!!
「あんたも大変だね~♪」「なんかあったらお母さんに言ってね♪」
その程度で大丈夫です!なぜなら子育ての目的は「自立」させることなの
で。20才過ぎても距離感が近かったら、一向に飛び立たない(笑)
その時はもう手遅れですよ(^^)v
となんですよ!よくお子さんを叱りすぎてしまって落ち込みますというお母
さん、距離感が近過ぎです(笑)近過ぎるので、あらゆることが目に付きつ
いつい怒ってしまうことが多いようです。箸の上げ下げなんてどうでも良い
ですよね(笑)
少し適当なお母さん、ラッキーです(笑)
仕事をしているお母さんは忙しいので、全部に目が行き届かない!
これって子どもにとって、とてもハッピーなことなんです!
創造性を養ったり、自己を確立するためにも必要なんです。
時間がないので、「頑張るんだよ!」「〇〇ちゃんなら出来る!」
と励ましていると意外と良い子に育つ(笑)
お子さんが小さいうちは別ですが、小学校高学年にいくに従って
距離感を少しずつ広げていって下さい!
そして中学生になったら完全に他人事!!
「あんたも大変だね~♪」「なんかあったらお母さんに言ってね♪」
その程度で大丈夫です!なぜなら子育ての目的は「自立」させることなの
で。20才過ぎても距離感が近かったら、一向に飛び立たない(笑)
その時はもう手遅れですよ(^^)v

2017年08月10日
味方感が大切♪
お母さんは子どもの「味方」でしょうか?「敵」でしょうか?
正直「天敵」の方が多いような気がしています(笑)
「味方感」=「信頼関係」のことですが、敵と仲良しという方はいないと思
うので、お母さんが敵だとしたら子どもと信頼関係は築けていないと思いま
す。残念ながら…(泣)
まずは子どもの味方になりましょう!
味方になるのは簡単ですよ!子どもの視点で物事を考えて応援するだけで
す。急に「敵」から「味方」になるのは難しいですが(笑)意識して継続す
れば大丈夫!!子どもは心が広いですから許してくれます(笑)
子どもをコーチングしていて思うのは「味方」として応援していけば必ず良
い変化が現れるということです。是非お母さんには子どもの最大の「味方」
になって欲しいと思います。期待しておりますよ(^^)v

正直「天敵」の方が多いような気がしています(笑)
「味方感」=「信頼関係」のことですが、敵と仲良しという方はいないと思
うので、お母さんが敵だとしたら子どもと信頼関係は築けていないと思いま
す。残念ながら…(泣)
まずは子どもの味方になりましょう!
味方になるのは簡単ですよ!子どもの視点で物事を考えて応援するだけで
す。急に「敵」から「味方」になるのは難しいですが(笑)意識して継続す
れば大丈夫!!子どもは心が広いですから許してくれます(笑)
子どもをコーチングしていて思うのは「味方」として応援していけば必ず良
い変化が現れるということです。是非お母さんには子どもの最大の「味方」
になって欲しいと思います。期待しておりますよ(^^)v

2017年07月26日
言葉と行動を一致させる!
言葉と行動は一致していますでしょうか(笑)
子どもに「絶対大丈夫よ!」と言って、実際は心配で先回りして手助けして
しまうお母さんも多いように感じます(笑)
そうなると間違ったメッセージを送っていて、「あなたは弱い存在なので、
何も一人では出来ないのよ!」ということを行動で示してしまいます。
言葉より行動の方がメッセージ性が強い!
子どもはお母さんの言うことをあまり聞いていないので(泣)、態度や
行動からお母さんの真意を理解してしまいます!残念ながら。
もし子どもに本当に伝えたいメッセージがあれば、言葉と行動を一致させて
みましょう!きっとお子さんにも変化が現れますよ(^^)v
子どもに「絶対大丈夫よ!」と言って、実際は心配で先回りして手助けして
しまうお母さんも多いように感じます(笑)
そうなると間違ったメッセージを送っていて、「あなたは弱い存在なので、
何も一人では出来ないのよ!」ということを行動で示してしまいます。
言葉より行動の方がメッセージ性が強い!
子どもはお母さんの言うことをあまり聞いていないので(泣)、態度や
行動からお母さんの真意を理解してしまいます!残念ながら。
もし子どもに本当に伝えたいメッセージがあれば、言葉と行動を一致させて
みましょう!きっとお子さんにも変化が現れますよ(^^)v

2017年07月13日
子育てが終わった時の気持ちを体感しよう!
子育てのゴールを設定していますでしょうか?
まさか一生面倒を見るつもりではないでしょうね(笑)
子育てにもゴールは必要です!まずはゴールを決めてみて下さい。
(例)就職したとき、大学を卒業したとき、高校を卒業したとき、22才、
20才、18才とか……。
ゴールが決まったら、イメージの中でお子さんと対話してみて下さい。
どんな会話がありそうですか?お子さんの表情もイメージしてみて下さい!
頼もしいですよね!
どんなことがあってそんなに立派になったと思います?
イメージの中でお母さんはどんなサポートをしましたでしょうか?
出来たこと、出来なかったこと、良かった点、悪かった点、もし心に浮かぶ
ようでしたらメモしておいて下さい。
お子さんに本当に伝えたかったことってなんですか?
実際はゴールまでにまだ時間があります。良かったですね(笑)心に浮かん
だことを是非行動に移して下さいね!ゴールのイメージが出来れば子どもと
の接し方も変わると思います(^^)v

まさか一生面倒を見るつもりではないでしょうね(笑)
子育てにもゴールは必要です!まずはゴールを決めてみて下さい。
(例)就職したとき、大学を卒業したとき、高校を卒業したとき、22才、
20才、18才とか……。
ゴールが決まったら、イメージの中でお子さんと対話してみて下さい。
どんな会話がありそうですか?お子さんの表情もイメージしてみて下さい!
頼もしいですよね!
どんなことがあってそんなに立派になったと思います?
イメージの中でお母さんはどんなサポートをしましたでしょうか?
出来たこと、出来なかったこと、良かった点、悪かった点、もし心に浮かぶ
ようでしたらメモしておいて下さい。
お子さんに本当に伝えたかったことってなんですか?
実際はゴールまでにまだ時間があります。良かったですね(笑)心に浮かん
だことを是非行動に移して下さいね!ゴールのイメージが出来れば子どもと
の接し方も変わると思います(^^)v

2017年06月14日
子どもを自慢しよう!
子どもを自慢してますか(笑)皆さん謙虚なので、あまり自慢しないと思い
ますが…。でもお子さんに対して肯定的でないと自慢出来ないんですよ!
発達障害の子ども達は出来ないことも多いので、ついつい否定的になりがち
ですが、得意なことや興味があることに関しては過集中です(笑)
よくよく見ると出来ていることは、人より飛び抜けて出来ていますよね!
些細なことでも良いので、付箋に10コくらい自慢出来そうなことを書き出し
てみて下さい。知り合いのお母さんと協力して子ども自慢をしてみるのも
面白いですよ♪
だんだんとお子さんに対して肯定的になり始めます。意識が否定的だと子ど
もを応援することは出来ないですから。応援出来ないとやはり「子どもの才
能」という花は咲かないんです。
皆さんは子どもを花に例えたらどんな花を咲かせたいですか?ひまわりです
か、チューリップですか?花を咲かせるには「愛情という太陽」と、「応援
するという栄養分」も必要です。
お母さんの心掛け一つで立派な花が咲きます。是非素晴らしい花を咲かせて
みて下さいね(^^)v
ますが…。でもお子さんに対して肯定的でないと自慢出来ないんですよ!
発達障害の子ども達は出来ないことも多いので、ついつい否定的になりがち
ですが、得意なことや興味があることに関しては過集中です(笑)
よくよく見ると出来ていることは、人より飛び抜けて出来ていますよね!
些細なことでも良いので、付箋に10コくらい自慢出来そうなことを書き出し
てみて下さい。知り合いのお母さんと協力して子ども自慢をしてみるのも
面白いですよ♪
だんだんとお子さんに対して肯定的になり始めます。意識が否定的だと子ど
もを応援することは出来ないですから。応援出来ないとやはり「子どもの才
能」という花は咲かないんです。
皆さんは子どもを花に例えたらどんな花を咲かせたいですか?ひまわりです
か、チューリップですか?花を咲かせるには「愛情という太陽」と、「応援
するという栄養分」も必要です。
お母さんの心掛け一つで立派な花が咲きます。是非素晴らしい花を咲かせて
みて下さいね(^^)v

2017年05月24日
長期的視点で考えよう!
発達障害のお子さんを持つお母さんには常に長期的視点を持って子育てして
欲しいなと思っています。目の前のことの対応もとても大切だと思いますが…。
長期的視点を持って出来ることを増やすこと!
例えばバスの乗り換えが出来ないと心配して、車で送り迎えをするより最初
とても大変ですが、しっかり乗り換え出来るまで付き合うこと。こちらの方
がより重要だと思います。一度クリア出来たら、あとはもう一人で出来ます
よ!手順を覚えたら強いですよー(^^)v
そして自信を持てば、電車も飛行機も大丈夫!焦らず少しづつ出来ること
増やして行きましょう!長期的視点を持てば全て「未来への投資」です。
子どもは弱い存在ではなく、自分が思っているよりタフです。弱い存在とし
て扱うと不思議なもので、どんどん精神的にも弱くなっていってしましま
す。出来ると信じてどんどんチャレンジさせて下さい。そして自信満々の
我が子を見て成長を一緒に喜びましょう♪
欲しいなと思っています。目の前のことの対応もとても大切だと思いますが…。
長期的視点を持って出来ることを増やすこと!
例えばバスの乗り換えが出来ないと心配して、車で送り迎えをするより最初
とても大変ですが、しっかり乗り換え出来るまで付き合うこと。こちらの方
がより重要だと思います。一度クリア出来たら、あとはもう一人で出来ます
よ!手順を覚えたら強いですよー(^^)v
そして自信を持てば、電車も飛行機も大丈夫!焦らず少しづつ出来ること
増やして行きましょう!長期的視点を持てば全て「未来への投資」です。
子どもは弱い存在ではなく、自分が思っているよりタフです。弱い存在とし
て扱うと不思議なもので、どんどん精神的にも弱くなっていってしましま
す。出来ると信じてどんどんチャレンジさせて下さい。そして自信満々の
我が子を見て成長を一緒に喜びましょう♪

2017年05月05日
相手の立場で考える習慣がない!
GW真っ只中ですが、楽しく過ごしていますでしょうか(^^)/
最近、人間関係のトラブルについて相談を受ける機会があったので、
防ぐ手段はないかいろいろ考えていました。
発達障害の子であっても友達が多い子もいるし、大親友がいる子もいます!
逆に友達が一人もいない子もいますよね。
何が一番違うんでしょうか?
「相手の立場で考える習慣がない!」
お話していると分かるのですが、自分の気持ちが常に最優先であって
相手のこと、全然考えていないなと感じることが多々あります。
そうなると友達も出来ないし、友達とのトラブルも増えていきます。
「相手の気持ちや相手の目線から考える習慣を身につける」
イスを使ってのトレーニング方法もあるのですが、ここではお母さんの
訊き方で効果が上がる方法を紹介しておきます。
何か友達とのトラブルや上手くいかないことがあったら
「もし〇〇ちゃん(お子さん)が△△ちゃん(お友達)の立場だったら
どう思う?」
「やってるよ~♪」と言うかもしれませんが、是非これを習慣化してくださ
い。繰り返し訊くことで、お友達目線を手に入れることが出来ます。この視
点が出来るだけで、お友達は確実に増えますよ!そして、お友達が増えたら
成功です(^^)v
最近、人間関係のトラブルについて相談を受ける機会があったので、
防ぐ手段はないかいろいろ考えていました。
発達障害の子であっても友達が多い子もいるし、大親友がいる子もいます!
逆に友達が一人もいない子もいますよね。
何が一番違うんでしょうか?
「相手の立場で考える習慣がない!」
お話していると分かるのですが、自分の気持ちが常に最優先であって
相手のこと、全然考えていないなと感じることが多々あります。
そうなると友達も出来ないし、友達とのトラブルも増えていきます。
「相手の気持ちや相手の目線から考える習慣を身につける」
イスを使ってのトレーニング方法もあるのですが、ここではお母さんの
訊き方で効果が上がる方法を紹介しておきます。
何か友達とのトラブルや上手くいかないことがあったら
「もし〇〇ちゃん(お子さん)が△△ちゃん(お友達)の立場だったら
どう思う?」
「やってるよ~♪」と言うかもしれませんが、是非これを習慣化してくださ
い。繰り返し訊くことで、お友達目線を手に入れることが出来ます。この視
点が出来るだけで、お友達は確実に増えますよ!そして、お友達が増えたら
成功です(^^)v

2017年04月10日
周りの環境に左右される!
「なぜいつも接客業を選ぶの?」
「製造業では陰険なイジメが多く、接客業の人は比較的明るくて
優しい人が多いので」
大人のグレーゾーンの方の意見です。それでもやはり、1年くらいで
仕事を辞めてしまうのですが……。
なんか話を聞いていて、切ないですよね(泣)
実は接客は苦手で、本当は物を作ったり、絵を描いたりする才能に
溢れています。
才能を活かしきれていないんですね!
「得意を仕事にした方が良いでしょう?」
「そうかも知れないけど、イジメられるのは嫌!」
今日も元気に接客業の面接に行きました(笑)
得意を活かせる環境があれば、超一流になれるかも知れないのに…。
得意な分野+快適な職場環境
この2つが揃わないと、本人の才能は開花しないんですね!
まだまだ自分もやれることが多いなと実感した昨日でした!

「製造業では陰険なイジメが多く、接客業の人は比較的明るくて
優しい人が多いので」
大人のグレーゾーンの方の意見です。それでもやはり、1年くらいで
仕事を辞めてしまうのですが……。
なんか話を聞いていて、切ないですよね(泣)
実は接客は苦手で、本当は物を作ったり、絵を描いたりする才能に
溢れています。
才能を活かしきれていないんですね!
「得意を仕事にした方が良いでしょう?」
「そうかも知れないけど、イジメられるのは嫌!」
今日も元気に接客業の面接に行きました(笑)
得意を活かせる環境があれば、超一流になれるかも知れないのに…。
得意な分野+快適な職場環境
この2つが揃わないと、本人の才能は開花しないんですね!
まだまだ自分もやれることが多いなと実感した昨日でした!

2017年03月18日
未来への投資
この時期になると、転職や就職相談をよく受けます。でも就職して1年で辞めてしまう
若者も多いですよね。なんかもったいないというより、1年でホントにその仕事理解出
来たかなという思いもあります。是非3年は頑張って欲しいな!僕の持論ですが(笑)
お話を聴いていて「未来への投資」という言葉がふと浮かんだので、そんなお話を。
「未来への投資」というと、給料を自分の学びに費やして、自分自身を成長させると
いう意味合いもありますが、お金を掛けなくても、ボランティアであったり、いろんな分
野の先輩にお話を聴くということもあると思います。また趣味の世界に没頭したり、友
人の趣味に付き合ってみたり…。
人はどうしても目の前の悩みに意識が集中しがちですが、少し長いスパンで考えてみ
ると目の前の課題も凄く意味があることが分かります。
人間関係に悩んだら、対人スキルを学ぶチャンス!
この仕事は合ってないと思ったら天職を探すチャンス!
・人間関係の何に問題があるのか、どうすればこの状況を改善出来るのか?
・この仕事の何が嫌いで、どうなると自分らしさを発揮出来るのか?
・どうすれば、人間関係が良好で、仕事も楽しくなるのか?
嫌なことが多い方が気付きやすい(笑)
解決出来ないまま、次に進んでも必ず同じ課題が出てきます。何度も同じことで
悩むのも大変でしょう(笑)是非、真正面から向き合って解決してから、次のステップに
進んで欲しいなと思います。
いろんな経験を積むことも未来への投資ですよね(^^)v

若者も多いですよね。なんかもったいないというより、1年でホントにその仕事理解出
来たかなという思いもあります。是非3年は頑張って欲しいな!僕の持論ですが(笑)
お話を聴いていて「未来への投資」という言葉がふと浮かんだので、そんなお話を。
「未来への投資」というと、給料を自分の学びに費やして、自分自身を成長させると
いう意味合いもありますが、お金を掛けなくても、ボランティアであったり、いろんな分
野の先輩にお話を聴くということもあると思います。また趣味の世界に没頭したり、友
人の趣味に付き合ってみたり…。
人はどうしても目の前の悩みに意識が集中しがちですが、少し長いスパンで考えてみ
ると目の前の課題も凄く意味があることが分かります。
人間関係に悩んだら、対人スキルを学ぶチャンス!
この仕事は合ってないと思ったら天職を探すチャンス!
・人間関係の何に問題があるのか、どうすればこの状況を改善出来るのか?
・この仕事の何が嫌いで、どうなると自分らしさを発揮出来るのか?
・どうすれば、人間関係が良好で、仕事も楽しくなるのか?
嫌なことが多い方が気付きやすい(笑)
解決出来ないまま、次に進んでも必ず同じ課題が出てきます。何度も同じことで
悩むのも大変でしょう(笑)是非、真正面から向き合って解決してから、次のステップに
進んで欲しいなと思います。
いろんな経験を積むことも未来への投資ですよね(^^)v

2017年02月17日
行き先の分からないバス!?
最近大学生から就職についてのご相談を受けます。
「就職先は決まっているんだけど、本当は行きたくない!」(笑)
何を基準に選んだんでしょうか?でもいろんな子に会ってみるとみんな似たり寄ったり
です。給料、福利厚生、休日日数、後は社内の雰囲気かな……。
「その会社に入ってどんなキャリアを積みたいの?」
ほとんど「う~ん」でなかなか出てこない。
前途多難。なんとなくそんな言葉が浮かびます。
よく講座で「子どもの好きなこと、得意なこと」を伸ばしましょー♪とお伝えしています
が、「好きなこと」は、子どもの人生にとって進むべき方向を指し示してくれる
羅針盤の役割を果たしています。
いざ就職という時に困らないよう、「子どもの好き」に興味・関心を持って、是非その
部分を伸ばしてあげて下さいね(^^)v
「就職先は決まっているんだけど、本当は行きたくない!」(笑)
何を基準に選んだんでしょうか?でもいろんな子に会ってみるとみんな似たり寄ったり
です。給料、福利厚生、休日日数、後は社内の雰囲気かな……。
「その会社に入ってどんなキャリアを積みたいの?」
ほとんど「う~ん」でなかなか出てこない。
前途多難。なんとなくそんな言葉が浮かびます。
よく講座で「子どもの好きなこと、得意なこと」を伸ばしましょー♪とお伝えしています
が、「好きなこと」は、子どもの人生にとって進むべき方向を指し示してくれる
羅針盤の役割を果たしています。
いざ就職という時に困らないよう、「子どもの好き」に興味・関心を持って、是非その
部分を伸ばしてあげて下さいね(^^)v
