プロフィール
マッチャン
マッチャン
「夢は見つけるものでなく出会うもの!」子ども達の夢を本気で応援し、成長していく姿を見るのが大好きで~す(^^)v
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE

2020年08月27日

合同相談会に参加するなら!

9月5日(土)に富士で合同相談会があります。中3生の親御さんで不登校や発
達障害でお悩みのお母さんがいたら是非参加してみて下さい。詳しくは富士市
のHPで確認して下さいね!(8月31日までに事前申込)
https://www.city.fuji.shizuoka.jp/sp/kyouiku/c0307/rn2ola0000004g2x.html

〇合同相談会に参加するなら!
・お子さんと一緒に参加して下さい!
・今回は事前申し込みが必要みたいですが、ブースを出来るだけ回ってお子さ
んが行ってみたい、興味がありそうな学校を3校以上見つけて下さいね!

〇学校を下見してみよう!
・お子さんと一緒に学校に下見に行ってもらい、雰囲気を感じてみましょう!
・この学校なら行けそうかどうか確認してください!
 学校タイプはダメ(正門がくぐれない)とかビルの中にある教室なら大丈夫
 とか、お子さんによって好き嫌いがあるようです。
・親の意見を言わず子どもの気持ちをしっかり確認して下さい!

〇お母さんの出番です。情報収集をしましょう!
・その学校に通ってた生徒やお母さんからその学校の情報収集をして下さい。
・その学校のメリット・デメリットを一杯集めて下さい!
・お子さんに関係ありそうな物に絞って情報を整理してみて下さい!

〇行きたい学校を決めよう!
・学校を3校に絞って下さい!
(3校以上だと決断が難しく、1~2校だと親に押し付けられたと感じる)
・お子さんとその学校のメリットとデメリットを話しあって下さい。
(メリット)・家から近い・自転車で通える・不登校だった子が多い
      ・中学校の勉強から教えてくれる
(デメリット)・電車通学・単位制で自分で管理しないと進級出来ない
       ・宿題が多い

〇子どもに最終決断させて下さい
・子どもに最終決断させて下さい。間違っても親が決めないように!
・親が決めると一生恨まれます!
・子どもの気持ちを尊重する!(決断させることが自立への第一歩です)
※最終決断が2021年2月頃でも間に合う高校もあります。焦らないでね!

~親御さんへのアドバイスとして~
・高校はあくまでも通過点です。3年後どうしようか迷うより今のうちに将来
 の事を含めてお子さんとじっくりお話をして下さい。
 (大学、専門学校、就職、将来の夢とか)
・お子さんが通う高校は多分お金が掛かると思います。将来のお子さんの明る
 い未来への投資だと割り切って下さい。大変ですが(笑)
・高校の学費もピンキリなので(笑)もし予算的に厳しいようでしたら子ども
 に相談して下さい。子どもは分かってくれますよ!


  


Posted by マッチャン at 13:43Comments(0)合同相談会

2020年08月26日

自分の人生なのでお子さんに決断させる!

毎年この時期になると中学3年生の不登校のお母さんからの相談が増えます!
高校どうしたらいいのか(悩)なかなか決断しないお子さんにお母さんの不安
とイライラはピークです!毎年同じ質問を受けるので少しだけアドバイスを♪

①お母さんの役割は情報収集だけです!
今不登校や発達障害の子ども達を積極的に受け入れてくれる高校が増えてま
す。またそういう高校の先生はとても熱心で生徒の視点で物事を考えてくれま
す。中学校ではそういう高校を全然紹介してくれませんが(泣)各市で「合同
相談会」
という形で先生や教室長がお話してくれたり相談にのってくれます。
是非お子さんと「合同相談会」に参加してみて下さい。大人の話を真剣に聞き
ながら自分の将来を考える良い機会になります!

②3択に絞る
気になった高校や実際受ける高校がありましたら必ず下見をして下さい。実際
下見をすると、学校の雰囲気がダメということもあります。不登校の子ども達
は繊細な子が多いので、行けばすぐ分かります(笑)学校タイプの高校は嫌だけ
どビルの中にある高校はオッケーだとか。また生徒さんがヤンキータイプ(笑)
だともう無理だとか。繊細です!その中から3つに絞って下さい。なぜ3つか
というとそれ以上になると選べないから。決断が難しくなります。また高校の
学費もピンきりなので、もし予算的に厳しい高校があったら子どもに相談して
下さい。「ごめん、その高校高すぎる♪」とか。子どもは優しいからキチンと
説明すれば分かってくれますよ(笑)

③最後は子どもに決断させる!
今までに何人も親が進路を決めて自分は親を絶対許さない、恨んでいるという
子どもに会いました(泣)勝手に決めると一生言われます。悲しい話だけど(泣)
子どもは親の人生ではなく自分自身の人生を歩んでいます。人生最初の決断か
もしれません。必ずお子さん自身に最終決断をさせて下さい!自分で決断出来
る子はこの先どんな場面になっても必ず自分で決断出来るようになります。自
立に向けての第一歩です!

ちなみに子どもにお母さんが選んでと言われても絶対選んではいけませんよ!
行った高校が合わなかったら100%お母さんのせいにされます(泣)時間が
掛かっても必ずお子さんに決断させて下さいね(^^)v





  


Posted by マッチャン at 13:34Comments(0)不登校合同相談会

2020年08月08日

8月の富士宮「不登校相談会」のお知らせ♪

毎月第三木曜日、富士宮福祉会館にて19時~21時の日程で「生き活きクラ
ブ」
(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!

話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪

富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!

不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪

日時: 8月20日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/
※1F創作室での開催になります!
料金: 無料

  


Posted by マッチャン at 15:08Comments(0)不登校無料相談会

2020年07月30日

ゴールが見えたら要注意!?

不登校脱出のゴールが見えると、早く楽になりたい一心で、「いつから学校に
行くの?」「誰と一緒に学校に行くの?」等ついつい段取りを決めて行かせよ
うとしてしまいます。ここに少し落とし穴が(笑)

背中を押してるつもりがプレッシャーを掛けてしまい、失敗するとまた元の状
態に戻ってしまいます。お気持ちは分かりますが焦りは禁物(笑)最後まで本人
の自主性に任せ、仮に学校に行っても辛かったら早く帰って来なさいくらいの
大らかな心で送り出してあげて下さい。もし行けても最初は1日2~3時間を
目安に。それと2週間くらいすると精神的な疲れからか休みがちになります!

その時ガッカリしないこと!少し休んで行けそうだったらまた行きなさいくら
いの大らかな気持ちで(笑)一進一退を繰り返しますが、学校内に本人の居場所
が出来れば行けるようになります。不登校のゴールは学校に行けることではな
く、最終的には自立出来ること!自分の意見をしっかり言えたり、友達としっ
かりコミュニケーションがとれること。不登校の解消はゴールではなく通過点
なので、そこのところお忘れなく(^^)v


  


Posted by マッチャン at 10:16Comments(2)不登校

2020年07月23日

不登校を解消した親御さんの3つの共通の感想

不登校の子ども達はどんどん増えていますが、親が接し方を変え応援していく
と元気になって登校出来るようになります!不登校を解消した親御さん達が挨
拶に来てくれてお話を伺っていると、面白いことに大体同じようなお話をされ
ます。それを聴くと「あぁこれで子どもは大丈夫だ!」と確信に変わります!

【3つの共通の感想】
子どもが不登校になって良かった!(子どもも親も成長)
原因は私たち親でした!(子どもへの接し方)
不登校の子はお金が掛かります(笑)(最終的にお金の問題?)

面白いんですが、大体この3つを必ず言うんですよ!子ども達が夢を見つける
と非常にお金が掛かる(笑)「不登校で子どもの心配するより、お金の問題で
いいじゃないですか?お仕事頑張って下さい!」返事はいつも一緒です(笑)



  


Posted by マッチャン at 10:18Comments(0)不登校

2020年07月04日

7月の富士宮「不登校相談会」のお知らせ♪

毎月第三木曜日、富士宮福祉会館にて19時~21時の日程で「生き活きクラ
ブ」
(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!

話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪

富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!

不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪

日時: 7月16日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/
※1F創作室での開催になります!
料金: 無料

  


Posted by マッチャン at 11:22Comments(0)不登校無料相談会

2020年06月04日

6月の富士宮「不登校相談会」のお知らせ♪

毎月第三木曜日、富士宮福祉会館にて19時~21時の日程で「生き活きクラ
ブ」
(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!

話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪

富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!

不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪

日時: 6月18日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/
※今回は1F飲食スペースか1F創作室での開催になります!
料金: 無料

  


Posted by マッチャン at 12:50Comments(0)不登校無料相談会

2020年05月20日

不登校脱出マニュアル⑱まとめ(最終)

子どもは子どもの人生を歩んでいます。自分の人生の主人公です!子どもの人
生に介入するより「本当はどうしたいの?」「どうなったらいい?」と問い掛
け、しっかり意見を聴き、応援してあげて下さい。大好きなことが見つかると
いいですね!そのためにもお父さん自身、お母さん自身が自分の人生を楽しん
で下さい♪

親も自分の人生の主人公です!子どもは親の言葉ではなく行動を見ています!
親が自分の人生を楽しみ、夢に向かって努力していれば子ども達も必ずマネを
します。そして親の行動から勇気をもらえます!

不登校は子どもの課題ですが、親自身の人生を見つめ直す良いキッカケになり
ます。悲しんで立ち止まるより、笑顔で前向きに行動して下さい。必ず以前よ
り良い家族になれると思いますよ。頑張って下さいね!応援しています(^^)v


  


Posted by マッチャン at 11:06Comments(0)不登校脱出マニュアル

2020年05月14日

5月の富士宮「不登校相談会」のお知らせ♪

毎月第三木曜日、富士宮福祉会館にて19時~21時の日程で「生き活きクラ
ブ」
(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!

話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪

富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!

不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪

日時: 5月21日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/
※今回は1F飲食スペースでの開催になります!
料金: 無料

  


Posted by マッチャン at 12:13Comments(0)不登校無料相談会

2020年05月06日

不登校脱出マニュアル⑰不登校の本当の問題とは?

●不登校の本当の問題とは?
不登校の子ども達の成長を長年見守ってきましたが、本当の問題は就職した後
に起こります。元々コミュニケーション能力が低い子達が多いので上司との人
間関係だったり、同僚との人間関係で悩み、就職して1年未満で辞める子も多
いです。

学生時代と違ってサポートしてくれる機関も少ないので引きこもりがちです。
引きこもりの統計で見ると全体の2割に学生時代に不登校の経験があるとの回
答がありました。これを防ぐ方法は学生時代にアルバイトをさせること。アル
バイト経験がある子達の離職率は低く、仮に退職したとしても早期に仕事先を
見つけいろいろ悩みながらも元気に働いております!

アルバイトをする子はなぜかほとんど接客業で、そのためお客様との接客や会
話を通じてコミュニケーション能力を向上させ、全然自分の意見や考えを言え
なかった子達も数年して会うと自分の意見をはっきりと言え驚くこともあります。

自己肯定感」「コミュニケーション能力」この2つを向上させることが、そ
の後の人生を大きく変えていきます!



  


Posted by マッチャン at 12:37Comments(0)不登校脱出マニュアル

2020年05月01日

不登校脱出マニュアル⑯「大丈夫?」と「大丈夫!」の違い

●「大丈夫?」と「大丈夫!」の違い
常に「大丈夫?」と疑問形で問い掛けていると子どもは不安になります。それ
よりも「大丈夫だよ!」と笑って応援してあげて下さい。最初の一歩が踏み出
せれば子ども達はどんどん元気になります。

<解説>
小学5年生くらいで凄くしっかりした子どもっていますよね?そんな子達はど
んな子育てをしたのか知りたくて、お願いしてその子達のお母さんに何人も会
わせて頂きました。そして会っているうちにある共通点に気付きました!なん
だと思いますか?

聞くと簡単なんだけど真面目なお母さんにはとても難しいと思います(泣)
1つ目はテキトーだということ(笑)しっかりしたお母さんではなく大雑把な人
が多い(笑)2つ目に子どもを非常に信頼していること。何の根拠があってそん
なに子どもを信頼しているのか僕にもよく分からない(笑)

「〇〇ちゃんはしっかりしてるからお母さんはあなたに任せたよ!」とか、
「先生からこんな指示が来てるからしっかりやっておいてね!あなたなら大丈
夫でしょ!」とか。「お母さんはよく分からないから頼むね!」(笑)

面白いものでお母さんが妙に信頼するので頑張らないといけないし、お母さん
がいい加減なので自分がしっかりしないといけない(笑)しっかりしたお子さん
を見つけると、お母さんに会わせてよと言って会うとほぼこのタイプなので
テキトーでお子さんを妙に信頼するとしっかりしたお子さんに育つ!と思いま
す。ご参考までに(^^)v



.  


Posted by マッチャン at 11:09Comments(0)不登校脱出マニュアル

2020年04月23日

不登校脱出マニュアル⑮子育てアドバイス

【子育てアドバイス】
①人は失敗からしか学べない!
(どんどんチャレンジさせて失敗させてあげて下さい!)

<解説>
失敗したくないという意識が強すぎて何もチャレンジしない若者が増えていま
す!でも今は正解がない時代。手探りで模索しながら、失敗を積み重ね、その
中から工夫が生まれ、最善を見つけていくそんな時代です。もっと簡単に言う
とどの職場でも失敗が多い人が上司ですよね!武勇伝(笑)失敗を叱るより
ナイスチャレンジと褒め、失敗の中から何を学べたか確認していくと行動的で
少々のことではへこたれない力強い子が育ちます!

②子どもは子どもの人生の主人公!
(子どもの人生を歩くのは親ではなく子ども自身です!)

<解説>
あまりにも子どもの人生に介入しすぎるお母さんが多すぎる(泣)お母さんは
お母さんの人生を歩んで下さい(笑)子どもの意思を確認しながら尊重してい
くと子どもは自分の人生の主人公として生き生きとしてきます。とても頼もし
く感じますよ!

③努力は夢中には勝てない!
(子どもの好きを見つけて下さい。そしていろんな経験をさせて下さい!)

<解説>
いろんな経験をさせて子どもの夢中になるものを見つけて下さい。出来ればゲ
ーム以外で(笑)たくさんあると良いですね。その中から将来の仕事や夢に繋
がるものが見つかります。親の仕事は子どもの好きを見つけること。どんどん
いろんなことを経験させてあげて下さいね!

④子どもは親の言葉ではなく行動を見ている!
(行動を通じて子どもを勇気付けして下さい!)

<解説>
どんなに親が信頼しているよと言っても、忘れ物無いかなとこっそりカバンの
中身を確認したりすると、子どもは信頼されていないと感じます。言葉ではな
く子どもは親の行動を見ていますので要注意(笑)



  


Posted by マッチャン at 11:02Comments(0)不登校脱出マニュアル

2020年04月13日

4月の富士宮「不登校相談会」のお知らせ♪

毎月第三木曜日、富士宮福祉会館にて19時~21時の日程で「生き活きクラ
ブ」
(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!

話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪

富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!

不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪

日時: 4月16日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/
※今回も部屋の貸出が自粛のため、1F飲食スペースで開催します!
料金: 無料

  


Posted by マッチャン at 11:04Comments(0)不登校無料相談会

2020年04月10日

不登校脱出マニュアル⑭不登校脱出のための10の教訓!その10

⑩子どもの意見を尊重してあげて下さい!
「どうしたい?」「本当はどうなったらいい?」と常に問い掛け子どもの意見
を尊重してあげて下さい。親と意見が違ったら、極力子どもの意見を優先させ
てあげて下さい。

<解説>
子どもの本音を是非聴いてあげて下さい。その際は決して話しを遮ったり、
お母さんの意見を言わないこと(笑)「そうなんだね♪」「そんな風に考えて
いたんだね♪」と子どもの意見を肯定してあげて下さい。子どもに寄り添う
イメージで話しを聴いてあげて下さいね(^^)

何の制約もなくみんなが応援してくれたら「本当はどうしたいの?」と訊いて
みて下さい。少しずつお子さんは本音を語ってくれると思います。親と意見が
違っても肯定して話の続きを聴いて下さい。大体親と意見が違います!見解の
相違でしょうか(笑)出来そうなことだったら全力で応援してあげて下さい!

もし親に対して本音で喋れるようでしたら不登校からの脱出も近いです。本音
で言い合える親子関係を是非築いて下さいね。応援しています(^^)v


  


Posted by マッチャン at 11:09Comments(0)不登校脱出マニュアル

2020年04月02日

不登校脱出マニュアル⑬不登校脱出のための10の教訓!その9

⑨自己肯定感を上げること!
子どもが少し落ち着いてきたら洗濯物を畳ませたり、掃除をさせたり、料理な
どもやらせてみて下さい。これは将来一人暮らしの時の練習にもなります。そ
してやってくれたことに対しては必ず感謝の気持ちを伝えて下さい。人は感謝
されると嬉しいものです。感謝されると自信がつき自己肯定感も上がります!

<解説>
今まで不登校の子で自己肯定感が高い子に会ったことがない(笑)裏を返せば
自己肯定感が高ければ不登校にはならないということです!自信満々で不登校
だぜという子はいない(笑)メンタルトレーニングで自己肯定感を上げることも
可能です。必然的に学校に行きます!

問題はなんで自己肯定感が低いのかということ!お母さん、お心当たりはあり
ますか?子どもに一番影響を与えているのは学校の先生でもなく友達でもなく
お母さん自身です!お母さん自身が一番自分のお子さんを否定している(泣)
残念ながら真実です。その結果が不登校です。でもご安心を!お母さんの子ど
もに対する接し方をに変えるだけでお子さんの自己肯定感はどんどん上がり
ます。それはそうですよね、一番否定していた人が否定しなくなるんですか
ら(笑)お金も掛からないしすぐ出来ます!まずはお子さんをじっくり観察
し、身近なことから褒めポイントを探して下さい。子どもにとって一番嬉しい
言葉は「お母さん、助かるわ~♪」です。覚えておいて下さいね(^^)v



  


Posted by マッチャン at 12:22Comments(0)不登校脱出マニュアル

2020年03月25日

不登校脱出マニュアル⑫不登校脱出のための10の教訓!その8

⑧子どもの「好き」「得意」を伸ばそう!
好きな事をさせることが子どもの心を回復させる近道です。また子どもの好き
な場所に行くことも非常に効果的です。プラモデル作り、農業、陶芸、料理、
コミケ、秋葉原、ディズニーランド等。子どもの要望を訊いてみて下さい。
ただゲームに関しては良い面と悪い面があり、時間を制限することも検討して
下さい。(ルールの明文化)

<解説>
一点突破!」この言葉大好きなんですが(笑)これからの時代は一芸に秀で
ることがとても大切です!スペシャリストの時代です!お子さんの特徴や「好
き」「得意」を最大限伸ばすことが親の最大の仕事だと思います。一見将来に
繋がりそうもないことでもどんどんやらせてみて下さい。将来のお子さまの武
器に必ずなるハズです!

」には面白い特徴があって、一つ夢を見つけてそれに向かって頑張ってい
ると次から次に新しい夢が見つかります。逆に一つ目の夢を親が潰してしまう
と子どもは自分の将来に悲観的になり、新しい夢を見つけられなくなります。

以前こんな子に出会いました。アイドルになるという夢を持った子でした。実
際東京に遊びに行った時にスカウトされたそうです。それを親に言ったら「何
をバカなことを!」と大反対されたそうです。親の気持ちもよく分かります!
怪しいですもんね(笑)反対された子どもがどうなったかというと、将来の夢
が潰されて無気力になり、何もヤル気が起きない、やりたくないと言っていま
した。それと親を非常に恨んでましたね(泣)皆さんならどうします?

例えばアイドルになるためにいろんなオーディションを受けてみるとか、アイ
ドルから女優さんになる方も多いので演劇を学ばせてみるとかいろいろ方法は
ありそうですよね。夢を叶えるために親がサポートしてくれたことを子どもは
非常に感謝します。途中で挫折してもそこから派生した道を必ずまた進むハズ
です。

親が夢を潰した!」と恨まれるより、「自分の夢を親が応援してくれた♪
と感謝され、「お母さん大~好き♪」と笑顔で何でも話し合う親子関係の方が
素敵だと思うけど、皆さんどうでしょうか(^^)v




  


Posted by マッチャン at 12:22Comments(0)不登校脱出マニュアル

2020年03月14日

3月の富士宮「不登校相談会」のお知らせ♪

毎月第三木曜日、富士宮福祉会館にて19時~21時の日程で「生き活きクラ
ブ」
(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!

話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪

富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!

不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪

日時: 3月19日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/
※今回は部屋の貸出が自粛のため、1F飲食スペースで開催します!
料金: 無料


  


Posted by マッチャン at 13:03Comments(0)不登校無料相談会

2020年03月11日

不登校脱出マニュアル⑪不登校脱出のための10の教訓!その7

⑦「子どもを変える」ではなく「親が変わる」ことが不登校脱出の近道です!
子どもを変えようとはせず、良い親を目指して下さい。親の接し方を変えるだ
けで子どもはどんどん元気になります!        
(親への宿題)佐々木正美先生の本を5冊読んで下さい。図書館にあります!

<解説>
子どもが不登校になると、子どもをなんとか変えよう、子どもを立ち直らせよ
うとするお母さんがほとんどですが実は逆です!お母さんが変わって下さいね
(笑)子どもを変える努力をするより良い親を目指して下さい!一度自分の子育
てを見直してみる絶好の機会です!

自分の子育ての特徴に気付いてみて下さい。多分お母さんの母親の子育てと一
緒だと思います。なぜなら子育ての仕方のモデルは自分の母親しかないので。
良い点もあれば残念ながら悪い点もございます(泣)無意識に子育てすると大
概一緒になります。良いか悪いかは別にして(笑)その上で良い親を目指して頑
張りましょう!そして子どもへの接し方を変えて下さい。もしお母さんが変わ
れたら子どもはあっという間に不登校を解消出来るハズです!簡単です(笑)

その際参考になるのが児童精神科医の佐々木正美先生の本です!2年前に残念
ながら亡くなっていますが、本当に参考になる本をたくさん残しています。ど
この図書館にも先生の本がありますので、是非五冊読んでみて下さい。宿題
ですよ(^^)v


  


Posted by マッチャン at 16:17Comments(0)不登校脱出マニュアル

2020年03月03日

不登校脱出マニュアル⑩不登校脱出のための10の教訓!その6

⑥怒らない、叱らないということ!
子どもを怒っても、叱っても全く効果はありません。かえって状況が悪くなる
だけです。1回叱るたびに子どもの人格を1回否定することに繋がります。自
己肯定感がどんどん下がってしまいます!

【解説】
不登校当初は怒ったり、なだめたりして学校に行かせようとしますが、中々上
手くいかないものです。その中で怒りの感情を多く使うとかえって逆効果。ど
んどん悪い状況に陥ってしまいます。自己肯定感も下がり、長期化の傾向があ
ります。よく怒って子どもをコントロールしようとするお母さんを見かけます
が怒ることは子どもの人格否定にも繋がり、いつか仕返しされる日がきても文
句は言えません(笑)また子どもを怒ることで、お母さん自身にも嫌悪感が出
て自信をなくしてしまいます。お気を付けて(^^)v



  


Posted by マッチャン at 13:14Comments(0)不登校脱出マニュアル

2020年02月27日

不登校脱出マニュアル⑨不登校脱出のための10の教訓!その5

⑤諦めや割り切りも大切!
子どもが不登校になると回りの目が気になります。自分を責めたり、くよくよ
悩んでも状況は好転しません。それよりも割り切って明るく振る舞って下さ
い。子ども達にとって大切なのはお母さんの笑顔ですよ!

<解説>
心配のあまり泣きながらご相談に来るお母さんも多いですが、大丈夫です!
お母さんが泣いても何も解決しません(笑)お子さんの課題なんです!!

この場合大切なのはお母さんの割り切りや諦めの気持ちなんです。これはお母
さんの課題なので、解決出来ますよ(笑)面白いもので、お母さんが割り切っ
た瞬間から事態が好転していきます。お母さんの表情を見るだけで子どもがど
んな状態か大体想像出来ます!お母さんの笑顔が増えれば増えるほど不登校の
解消が近づいてきます。

不登校の子にインタビューしてみると、お母さんが自分に過剰に関わらなくな
ったり、笑顔でいてくれたりするとホッとすると言います。本人も苦しいんで
すね。お母さんの笑顔が子どもに安心感を与えます。泣いて子どもを責める
より、笑顔で今後どうするか子どもと一緒に考えてみましょう!専門家のアド
バイスも必要かもしれませんね。自分がいつも思うのは子どもの意識を変える
よりお母さんの意識を変える方がよっぽど難しい
(笑)



  


Posted by マッチャン at 13:03Comments(0)不登校脱出マニュアル