プロフィール
マッチャン
マッチャン
「夢は見つけるものでなく出会うもの!」子ども達の夢を本気で応援し、成長していく姿を見るのが大好きで~す(^^)v
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE

2020年02月07日

不登校脱出マニュアル⑧不登校脱出のための10の教訓!その4

④昼夜逆転には気を付けましょう!
やることがなくゲームをする子が多いです。そのため昼夜逆転する傾向があり
ます。昼夜逆転すると不登校が長引いてしまうため気を付けて下さい。朝は家
族で一緒に食事が出来るといいですね!

<解説>
不登校になっても家族の一員なので、朝の食事は一緒に食べましょう(^^)
不登校が長期化するとズルズルと夜型になってしまいます。それを防ぐために
外出出来る子は昼間、学区外にドライブしたり、外に連れ出して太陽の光を浴
びさせて下さい。陽の光を浴びると「セロトニン」という物質が作られ、精神
の安定やヤル気も出てきます。うつ病の予防にもなります。無料だし(笑)

また家の中から出れないようでしたら、洗濯物を畳んでもらったり、食器を洗
ってもらったり子どもに役割を与えて下さい。料理が得意なら料理も作っても
らいましょう(^^)将来一人暮らしの時に役に立つのでオススメです。学校の
勉強より役に立ちますよ!

それと何か子どもにしてもらったらお母さんは「お母さん、助かった~♪」と
必ずお子さんを大絶賛して下さい。親から助かったと言われるとホント嬉しい
ものです!お母さんの一言が子どもに勇気を与えますよ(^^)v



  


Posted by マッチャン at 09:48Comments(0)不登校脱出マニュアル

2020年02月01日

2月の富士宮「不登校相談会」のお知らせ♪

毎月第三木曜日、富士宮福祉会館にて19時~21時の日程で「生き活きクラ
ブ」
(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!

話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪

富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!

不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪

日時: 2月20日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/
料金: 無料

  


Posted by マッチャン at 09:39Comments(0)不登校無料相談会

2020年01月22日

不登校脱出マニュアル⑦不登校脱出のための10の教訓!その3

不登校の相談会に来てくれるお母さんが言っていました。ここに来ると一か月
溜まったストレスが発散できると(笑)お母さんも大変ですよね!一人で抱え
込まず、みんなの意見を参考にしながら実践されると、面白いもので必ず良い
方向に行きますよ♪

③子どもとの距離感を少し広げよう!
不登校になった当初は子どもは傷ついており、あまり干渉するとかえって逆効
果。少し距離を取って下さい。回復期に入ったら少し距離を縮め、子どもの話
をじっくり聴いてあげて下さい!(初期は広げ、回復期は近づく)

<解説>
心配のあまりしつこく原因を詮索するお母さんも多いですが、かえって逆効
果。余計に子どもの心を傷つけてしまいます。お気持ちはよく分かりますよ!
まずはひどい風邪だと思ってゆっくり休ませてあげて下さい(笑)落ち着いて
きたら子どもの方から何か言ってくると思います。そしたらじっくり話を聴い
てあげて下さい。その時に焦りは禁物!なんとかして子どもを早く学校に行か
せようとすると、お子さんにお母さんの本心を見透かされてしまいます(笑)
そうなると親は理解してくれない、言っても無駄なんだとだんだん本心を言わ
なくなります。心の扉が閉まっていきます(笑)そうではなく、じっくり話を
聴いて「本当はどうしたいの?」「どうなったらいい?」と訊いてみて下さ
い。親と考え方が違っても極力子どもの意見を優先させて下さい!子どもに決
断させてあげて下さい。学校より大切な子どもの将来に向けた自立の第一歩に
なります(^^)v

  


Posted by マッチャン at 14:45Comments(0)不登校脱出マニュアル

2020年01月09日

今年最初の「不登校の相談会」(富士宮)です!

毎月第三木曜日、富士宮福祉会館にて19時~21時の日程で「生き活きクラ
ブ」
(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!

話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪

富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!

不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪

日時: 令和2年1月16日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/
料金: 無料

  


Posted by マッチャン at 12:23Comments(0)不登校無料相談会

2020年01月03日

不登校脱出マニュアル⑥不登校脱出のための10の教訓!その2

2020年明けましておめでとうございます(^^)今年もよろしくお願いします!

先日不登校の会で、今は不登校の子もクラスに一人いる時代ですねと言ったら
うちのクラスは3名です!と怒られました。いつそんなに増えたの(笑)

②心の回復を優先させる!
まずはゆっくり休ませてあげて下さい。もし子どもが外出出来るようでしたら
遠出して子どもの好きなことをさせて下さい。学校だけが学びの場ではなく映
画を見たり、いろんな体験をすることも学び(勉強)です。

【解説】
不登校になると、早く学校に行って欲しいとの思いから子どもを焦らせる傾向
がありますが、まずは慌てずゆっくり休ませてあげて下さい。子ども自身も非
常に辛い時期です!心の回復を最優先に考えて下さい。心が回復しない限り何
をやっても無駄です。何かをやればやるほど状況が悪化してしまい、悪化させ
過ぎるとかえって不登校を長期化させてしまいます。

それとよく休むと学校の勉強が遅れて心配というお母さんも多いですが、学校
の勉強だけが勉強じゃないですよ(笑)映画をみたり自然に触れさせたり!そち
らの方がもっと大切な勉強です!お母さんも学校卒業したら学校の勉強なんて
何も覚えてないでしょう(笑)せっかく不登校で時間があるのなら東京に行った
り、ディズニーランド行ったり楽しい勉強を親子でして下さい。将来役に立つ
のはそちらだと思います。子どもの未来のために子どもの「好き」を探求して
下さいね(^^)



  


Posted by マッチャン at 11:18Comments(0)不登校脱出マニュアル

2019年12月26日

不登校脱出マニュアル⑤不登校脱出のための10の教訓!その1

ここでは不登校初期から中期にかけての10の教訓をご紹介します。1項目づ
つに分けて解説を加えていきますね(^^)v

●不登校脱出のための10の教訓
①無理矢理に学校に連れて行かない!
無理矢理に学校に行かせれば行かせるほど子どもを精神的に追いつめてしま
い、結果として子どもの心が折れ、不登校を長期化させる傾向にあります!ま
た無理して行かせると精神疾患系の病気を併発させる可能性あり。

【解説】
最近はかなり減ったと思いますが…。何年か前は多かったです(泣)不登校へ
の理解が進んできたんでしょうか。ただ不登校初期の朝のバトルはあまり変わ
らないみたいですが(笑)朝7時頃「行く」「行かない」で揉めること。その
際は子どもの意思を尊重してあげて下さい!親御さんにとってかなり辛い決断
だとは思いますが。1つ具体例をあげると、その子は現在20代後半ですが中学
校時代に不登校になってしまい、その度に親が学校まで車で送り無理矢理に行
かせてたみたいです。本人も頑張り無事に高校も卒業し、いざ就職という段階
でパニック障害を発症してしまい、今現在もキチンと働くことは出来ません。
本人とお話してたら「あの時に親が学校を休ませてくれてたら、こんなことに
はならなかったかもしれないな⤵
」と寂しそうにポツリと語っていました。
子どものためにと取った行動が、子どもの心を折り、子どもの将来の可能性ま
で制約してしまう。ちょっと悲しいですね(泣)これを回避する方法は、常に
子どもに「本当はどうしたいの?」と問い掛け、子どもの意思を尊重してあげ
ることです。子どもに決断させることが自立への第一歩です!


  


Posted by マッチャン at 12:05Comments(0)不登校脱出マニュアル

2019年12月14日

不登校脱出マニュアル④知っておいて欲しいこと

不登校脱出マニュアル③不登校になりやすい親の職業の続きです。これを知っ
ておくと少しは気分が楽になるかな(笑)

知っておいて欲しいこと
・小学校、中学校は義務教育。学校へ行かなくても卒業出来ます!
・不登校の子ども達の進学率は非常に高いです。大学や専門学校に進学する子
 も多いですよ!

<解説>
暗い顔して不登校の会へ相談に来るお母さんも多いですが、ご安心を!小学
校、中学校は義務教育。仮に学校へ行けなくなっても卒業出来ます!安心出来
ましたでしょうか(笑)その上不登校だった子を受け入れる高校も非常に増え
ています。遡って勉強も教えてくれますよ!良い時代です(笑)先生も非常に
熱心な方が多いですね。お子さんの心理面にも非常に配慮してくれます。有り
難いです♪小学校や中学校で不登校になると人生が終わった感じになります
が、実際は大学や高校卒業後、専門学校へ進学する子が非常に多いです!これ
で安心出来ましたでしょうか(笑)ただ悲しいお知らせも!お金が掛かる
(泣)途中で挫折したり、留年したり。不登校の問題はお金の問題なんじゃな
いかと勝手に思っています。なので、ご両親にはお金を貯めておいて下さいね
といつも伝えています(笑)お子さんのために仕事を辞めてしまうお母さんも
多いですが、子どもが落ち込んで精神的に不安定な状態でなければ、子どもの
将来のためにしっかり働いておいて下さいね(^^)v

  


Posted by マッチャン at 11:59Comments(0)不登校脱出マニュアル

2019年12月07日

不登校脱出マニュアル③不登校になりやすい親の職業

不登校脱出マニュアル②不登校になりやすい子育て方法と子どもの特徴の続き
です。不登校の会に行くとある特定の職業のお母さんが多くいました。どこに
行っても必ずいるので、もしかしたら職業病なのかなとも感じています(笑)

不登校になりやすい親の職業
看護士さん
 先回りして助けるヘルプ型の子育て
し業(教師、保育士、介護士、医師、弁護士)
 他人の子どもとの比較や優秀だった子ども時代の自分との比較

<解説>
不登校の会に行くと必ず看護士さんがいます。富士でも富士宮でも三島でも。
面白いものですね。かなり多くの看護士さんと知り合いになりました(笑)
お話を聴いていて思うのは優秀な方が多いです。共通点はリスク管理!そうな
んです、お子さんが困らないよう先回りして助けるタイプの方が多いんです。
患者=子どもではないんですが、先手のリスク管理を徹底していくと子どもは
どんどん弱くなります。失敗から学べないんですね。ダメなお母さんほど子ど
もはしっかりします。忙しい職業なので気持ちも分かるのですが、是非子ども
には失敗を含めていろいろ経験させてあげて下さい。ちなみに嫁、姑で一番
仲が悪い人の職業も看護士さんだそうです(笑)姑さんを病人扱いしてしまう
みたいですね。お気を付けて♪

それと、し業の方も多いです。一つは保育士さんや学校の先生(教師)です。
この方達は日常他の子ども達と接しているので、ついつい他のお子さんと自分
のお子さんを比較してしまうようです。それも一番優秀な子と。常に比較され
るので、子どもは劣等感の塊です。自己肯定感も低く結果として不登校になっ
てしまいます。もう一つはお医者さん(医師)や弁護士さんなどの職業の方も
多いです。この方達は過去の自分との比較です。メチャクチャ優秀なのでテス
トで80点を取っても怒られてしまうみたいです。可哀そうに(泣)ダメ扱いさ
れると子どもはどんどん悪い方向にいってしまいます。結果として不登校に。
子どもは誰かと比較することなく、その子の良さをしっかり伸ばして欲しいと
切に願っています!



  


Posted by マッチャン at 11:03Comments(0)不登校脱出マニュアル

2019年12月04日

今年最後の「不登校の相談会」(富士宮)です!

毎月第三木曜日、富士宮福祉会館にて19時~21時の日程で「生き活きクラ
ブ」
(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!

話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪

富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!

不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪

日時: 12月19日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/
料金: 無料

  


Posted by マッチャン at 13:58Comments(0)不登校無料相談会

2019年11月27日

不登校脱出マニュアル②不登校になりやすい子育て方法と子どもの特徴

不登校脱出マニュアル①「課題の分離」の続きです。ここでは不登校になりや
すい子育て方法と子どもの特徴についてお話します!

不登校になりやすい子育て方法(代表的な2つのパターン)
A.子どもを弱い存在と認識していて、常に子どもの先回りをして助けるヘルプ
 型の子育て。
B.お母さん自身の親子関係に問題があって、子どもを自分の理想の枠にはめ込
 もうとする支配型親子関係。このタイプのお母さんは常に子どもを怒ってい
 ます。

子どもの特徴
A.非常に繊細で精神的に脆い。弱い存在として子どもを扱うことでどんどん弱
くなり、一度心にダメージを負うとなかなか回復しない傾向があります。声も
小さく、自分の意見をはっきりと言えません。
B.何をしても常に怒られるので自己肯定感が非常に低い。また素直でおとなし
い為、イジメの格好の標的になります。自分の未来に希望が見えないため早く
死にたいという子どもが多いのが特徴です。

<解説>
不登校の会で会うと大体どちらかのタイプのお母さんが多いです。僕自身の統
計学ですが(笑)かなりの人数のお母さんにお会いしているのでほぼ正確だと
確信しています!また最近は20代~30代の若者の相談にのったりしていま
すが、子どもの特徴A,Bに付随する相談も多いです。Bの特徴の「早く死に
たい」という若者も多く、この子達の共通点として人生で一度も進路を含めて
自分自身で決断したことがありません(泣)生きる力を失っているんですね。

この問題を解決するには早い段階で、親が子どもへの接し方を変える必要が
あります。逆に言うと接し方を変えるだけで子どもはどんどん元気になりま
す。「変わるのは子ども」ではなく変わるのはお母さん、お父さん自身です!


  


Posted by マッチャン at 10:59Comments(0)不登校脱出マニュアル

2019年11月16日

不登校脱出マニュアル①課題の分離

不登校脱出マニュアル出来ました(笑)8年間のご相談の中で気付いたこと、
そして効果があったものをまとめたものです。A4の用紙で2枚です。お渡し
する時に解説を加えながらお渡ししてますが、ブログでも簡単な解説を加えた
いと思います。このマニュアルは主に不登校初期~中期のお母さんへのアドバ
イス的なものです。どうぞご参考にして下さいね!

~不登校脱出マニュアル~

子どもは自分の人生の主人公!親の役割は子どもの心を回復させ、勇気付けすることです!

●課題の分離
不登校の問題は親の問題ではなく、子どもの課題です。まずはここを十分認識
して下さい!ただ原因のほとんどは親の子どもへの接し方に原因があります。

<解説>
最初にご相談に来られるお母さんはホント沈んだ表情でお見えになります。そ
んなに落ち込まなくても(笑)不登校はお母さんの課題ではなく、お子さんの
課題です。アドラー心理学で「課題の分離」といいますが、誰の課題かが明確
にならないと解決することは出来ません。

(お子さんの課題)学べる機会が減ってしまったこと!
(お母さんの課題)子どもに学びの場を提供すること!(学校以外でも可)

子どもが不登校になるとお母さんも回りから責められ苦しいと思いますが、こ
れはあくまでも子どもの課題なので、お母さんが解決することは出来ません。
子ども自身が解決する問題です。ですがお母さんは多くのことをサポート出来
ますよ!喜んで下さい(笑)特に初期は子どもも落ち込んでいますが、一緒に
落ち込む必要はありません。意識して普段通りに接して下さい。特に注意すべ
きは子どもに根掘り葉掘り理由を訊かないこと。子どもの課題なので、温かい
目で見てあげて下さい。訊けば訊くほど子どもの心を傷つけますので、少し
子どもとの距離感を取ってみて下さい。初期は子どもとの距離感を広げ、後期
は近づけて下さい。言うのは簡単ですが、実際実行するのは難しい(笑)
不登校から脱した子どもにインタビューすると、「初期はお母さんから根掘り
葉掘り訊かれてうざかった(笑)そして自分のことで落ち込んだり泣いたりさ
れるとこっちも落ち込む。関係ないじゃん(笑)」



  


Posted by マッチャン at 10:59Comments(0)不登校脱出マニュアル

2019年11月14日

「不登校の相談会」今年もあと2回です!

毎月第三木曜日、富士宮福祉会館にて19時~21時の日程で「生き活きクラ
ブ」
(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!

話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪

富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!

不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪

日時: 11月21日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/
料金: 無料

  


Posted by マッチャン at 11:55Comments(0)不登校無料相談会

2019年10月09日

今月は17日(木)に不登校の相談会が開催されます!

毎月第三木曜日、富士宮福祉会館にて19時~21時の日程で「生き活きクラ
ブ」
(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!

話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪

富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!

不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪

日時: 10月17日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/
料金: 無料


  


Posted by マッチャン at 12:33Comments(0)不登校不登校無料相談会

2019年08月30日

子どもが言うことを聞かないと嘆くお母さんに♪

夏休み、子ども達と沢山会いました!

夏休みに行きたい所ややりたいこと、そしてこれからチャレンジしたいことを
訊いてみました!面白かったです(笑)好きなことには子どもの個性や才能、行
きたい場所には子どもの「好き」を見つけるヒントがあります!

聴いた話は子どもの許可をとってお母さんにフィードバックしています。夏休
みに子どもの「好き」を是非伸ばして欲しいので!レゴランドや鉄道博物館、
秋葉原等家族で行けて楽しかったとご報告頂きました。良かったね♪

また好きな所に行けたことで子どもの心が回復し不登校から脱出出来たお子さ
んもいます。少しでもお役に立てたなら嬉しいです(^^)v

ただ残念なご報告も。子どもの要望は全てフィードバックしたんですが、全然
叶わなかったお子さんも!残念です(泣)

そのお子さん達に共通していたのは子どもが全然言うことを聞かないというお
母さんからのご相談でした。でも考えてみて下さいね。親が子どもの要望を聞
かないのに、子どもが親の言うことを聞くはずがないと…。嘆くより先にお子
さんの要望を聞いて欲しいなと思います。親が先に子どもの要望を聞けば必ず
子どもは親の言うことを聞くようになります。

親が先で子どもが後です!この順番だけは是非覚えておいて下さいね♪



  


Posted by マッチャン at 10:32Comments(0)不登校発達障害

2019年08月09日

子どもに教えるのではなく、考えさせるということ!

最近子ども達と話をしていると自分の意見が無かったり、自分の意思をキチン
と相手に伝えられない子が増えてきたと感じます。なぜこのようなことが起こ
るのでしょうか?

どうしてもついつい教えてしまいますが、あらゆることを子どもに教えること
は出来ません。子育てが終了した方をインタビューしてみるとあれを忘れた、
これを忘れたと反省することも多いようです(笑)教えるというより「考える
習慣」
を身に付けさせてあげて下さい!

子どもの将来を考えると「教える」よりも「考えさせること」の方がはるかに
重要です。考えさせると自分の意見が出て来て、自分の意思を相手に伝えるよ
うになります。それをお母さんがじっくり聴き、子どもの意見を尊重すること
で子どもが自分の人生を歩むようになります。

「どう思う?」
「本当はどうしたいの?」
「どうなったらいいと思う?」


是非これをお母さんの口癖にして下さいね!頑張りましょう(^^)v

  


Posted by マッチャン at 09:08Comments(0)不登校発達障害

2019年07月09日

今月は18日(木)に不登校の相談会が開催されます!

毎月第三木曜日、富士宮福祉会館にて19時~21時の日程で「生き活きクラ
ブ」
(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!

話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪

富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております(^^)v

日時: 7月18日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/
料金: 無料



Posted by マッチャン at 12:26Comments(0)不登校無料相談会

2019年07月04日

一点突破のおススメ!

最近ますます発達障害の子ども達の不登校が増えてきているように感じます。
多分そうなのでしょう!いよいよ学校の方でも対応出来なくなってきたかな。

疲れ切った若い先生にお会いすることも増えてきました(泣)先生も大変で
す!先生も心のケアをしっかりしないと精神を病んでしまいそうです!

一点突破のおススメ!
やはりその子の特性を活かすことが大切です!お子さんは暇な時何をしている
でしょうか?一番多いのは絵が大好きというお子さんです。ちょっと例をあげ
ると「その絵はどんな絵でしょうか?」「漫画or4コマ漫画or人物画それとも
風景?」好きな絵(アニメ)が特定出来たら徹底的に掘り下げて行きましょ
う!もし特定なアニメを描いているとしたらアニメ展に行って下さい(笑)

遠出が出来る子でしたら秋葉原に連れて行ってあげるのも良いと思います。最
近のおススメはついでに東京のアニメ専門学校の学園祭に連れて行ってあげて
とお願いしています。また近所に絵を描く教室や団体があったら是非連れて行
ってあげて下さいね!無料体験が出来るようでしたら参加して下さい。子ども
達はそこの雰囲気が合う合わないはすぐに分かりますので終わってから確認し
て下さい。雰囲気が合う場所が見つかったら不登校脱出近しです(笑)

絵を例に挙げましたが、お子様の興味がロボットでも農業でも陶芸でも一緒で
す。深堀りして下さい。そこに解決に向かうヒントがあります。好きなことを
やると力が湧いてきて自己肯定感も上がり自信をもって生活出来ます。そうす
ると良い循環が始まります。知らないうちに学校に行ってますよ(^^)v




  


Posted by マッチャン at 13:49Comments(0)不登校発達障害

2019年05月23日

「大丈夫?」と「大丈夫!」の違い

グループホーム発行の新聞を読みながらブログを書いています。「認知症」に
ついてのお話なのですが、とても考えさせられる内容でした。それは当事者に
対する声掛けの大切さについて書かれている記事でした。

「認知症」と診断されると何をやるにしても「大丈夫?」と常に回りから声を
掛けられるようになります。本当は全然出来る事なのに常に「大丈夫?」と問
い掛けられると不安になり、間違っているかもしれない、迷惑をかけているか
もしれないと思い、出来ることも段々出来なくなっていくそうです(泣)逆に
他の当事者の方に「自分も同じでした。大丈夫!」と言ってもらうと安心して
行動したり、自分の言葉で話してくれるようになるそうです!

「大丈夫?」と「大丈夫!」は何が違うのでしょう?

「大丈夫?」は根底に不信があり、問い続けると不安と依存を助長してしまい
ます。「大丈夫!」は安心と自信を与える声掛けで積極的に行動出来るように
なります。翻って皆さんはどちらの大丈夫を多く使っていますでしょうか?

発達障害の子や不登校の子は比較的自己肯定感が低い子が多いです。不安をあ
おる「大丈夫?」より安心と自信を与える「大丈夫!」を多く使ってみましょ
う!お母さんが笑顔で「何があっても大丈夫だよ!」と言ってくれたらお子さ
んも安心して行動出来るようになりますよ!是非試してみて下さいね♪


  


Posted by マッチャン at 15:05Comments(0)不登校発達障害

2019年05月02日

大人の発達障害!?

先日の毎日新聞(3月26日掲載)に大人の発達障害の方の4割超がうつ病発
症という新聞記事に衝撃を受けました(泣)アンケート調査なので正確な割合
がどうかは分からないですが、かなり多いことは確かなようです!

大人の発達障害の方の相談もたまに受けます。「職場の同僚に理解されない」
「受け入れてもらえない」「イジメられる」「職場で孤立し疎外感を感じる」
等様々な悩みがあるようです。相談出来る人はいいですが、相談相手がいない
方はどうしているのでしょうか?グレーゾーンの方も心配ですよね(泣)

翻って今の子ども達を見てみると非常にサポート体制が整ってきていて、恵ま
れている感じは受けます。先生方の理解も少しづつ進んでいるようです。ただ
そのサポート体制も学生時代で終わりです。ちょっと心配!その先の仕組みも
必要ですね。まずは大人の発達障害の方の悩みを聴いてくれる当事者団体が各
地に増えるといいですね。地域連携して各団体の強みを活かせたら素敵だと思
います。うつはメンタルトレーニングでかなり改善出来ますので、連携してメ
ンタル面のケアをしていきたいと思います!

  


Posted by マッチャン at 14:55Comments(0)発達障害

2019年04月11日

富士宮で「不登校の相談会」が開催されます!

毎月第三木曜日、富士宮福祉会館にて19時~21時の日程で「生き活きクラ
ブ」
(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!

話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪

富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております(^^)v

日時: 4月18日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/
料金: 無料

  


Posted by マッチャン at 13:18Comments(0)不登校不登校無料相談会