2021年04月08日
新年度(4月)の富士宮「不登校相談会」のお知らせ♪
毎月第三木曜日、富士宮福祉会館にて19時~21時の日程で「生き活きクラ
ブ」(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!
話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪
富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!
不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪
日時: 4月15日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/)
※1F創作室での開催になります!
料金: 無料
ブ」(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!
話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪
富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!
不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪
日時: 4月15日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/)
※1F創作室での開催になります!
料金: 無料

2021年03月10日
3月の富士宮「不登校相談会」のお知らせ♪
毎月第三木曜日、富士宮福祉会館にて19時~21時の日程で「生き活きクラ
ブ」(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!
話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪
富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!
不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪
日時: 3月18日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/)
※1F創作室での開催になります!
料金: 無料
ブ」(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!
話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪
富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!
不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪
日時: 3月18日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/)
※1F創作室での開催になります!
料金: 無料

2021年03月04日
伝えなければないのと同じ!
自分は若者支援もしてますが、就職した後に上司や先輩との人間関係で悩む子
は非常に多いです!原因は自分の出来ないことや苦手なこと、自分の意見や考
えたことをキチンと上司や先輩に伝えられないことから起こるコミュニケーシ
ョン不足です。
思ったことを口に出して伝えることが苦手なんですね。それで出来ると思われ
て結局出来なかったりすると怒られ、自信を失くし、回りに相談出来る人がい
ないので会社を辞めていくケースが典型例です(泣)
一度自信を失くしてしまえば出来ることもどんどん出来なくなってしまいま
す。出来ない→怒られる→さらに自信を失くす→誰にも相談出来ない。まさに
悪循環。外国では会議で意見を言わない人は全く相手にされません。居ないの
と一緒の扱いです。
それを回避するには家庭内では、
①子どもが言い出さない限り先回りして助けない!
②子どもが何か言ってこない限り何もしない!
ということが大切です。それと聞く側のお母さんとしては、手を止めて子ども
の話を真剣に聞くことが大切になります。是非お子さんの胸の内をしっかり聞
いてあげて下さいね(^^)v

は非常に多いです!原因は自分の出来ないことや苦手なこと、自分の意見や考
えたことをキチンと上司や先輩に伝えられないことから起こるコミュニケーシ
ョン不足です。
思ったことを口に出して伝えることが苦手なんですね。それで出来ると思われ
て結局出来なかったりすると怒られ、自信を失くし、回りに相談出来る人がい
ないので会社を辞めていくケースが典型例です(泣)
一度自信を失くしてしまえば出来ることもどんどん出来なくなってしまいま
す。出来ない→怒られる→さらに自信を失くす→誰にも相談出来ない。まさに
悪循環。外国では会議で意見を言わない人は全く相手にされません。居ないの
と一緒の扱いです。
それを回避するには家庭内では、
①子どもが言い出さない限り先回りして助けない!
②子どもが何か言ってこない限り何もしない!
ということが大切です。それと聞く側のお母さんとしては、手を止めて子ども
の話を真剣に聞くことが大切になります。是非お子さんの胸の内をしっかり聞
いてあげて下さいね(^^)v

2021年02月27日
中学には行かないという決断!
不登校の子どもの中には中学にはもう行かない、高校から頑張るという子も多
くいます。親御さんはショックを受けるけど(泣)子どもが決断したなら是非
その決断を尊重して欲しいなと思います!
今までにも何人もそういう子がおりました。結論から言うと約束通り高校から
しっかり通っています!安心しましたでしょうか(笑)高校で不登校になった子
どもはおりません。
子どもが自分の意思で物事を決断するということは自立への第一歩です!心が
回復していたら、その先非常に伸びます!実際大学や専門学校へ進学する子も
多いです。目先の苦しみにとらわれるより、子どもの将来の可能性に賭けてみ
ましょう!
言うのは簡単ですが親御さんの気苦労お察しします(泣)ただ不登校の子ども
達が多く通う高校の情報収集は早目に動いて下さい。中学ではあまり教えてく
れません。残念ながら。是非自分から積極的に情報収集に動いて下さいね♪

くいます。親御さんはショックを受けるけど(泣)子どもが決断したなら是非
その決断を尊重して欲しいなと思います!
今までにも何人もそういう子がおりました。結論から言うと約束通り高校から
しっかり通っています!安心しましたでしょうか(笑)高校で不登校になった子
どもはおりません。
子どもが自分の意思で物事を決断するということは自立への第一歩です!心が
回復していたら、その先非常に伸びます!実際大学や専門学校へ進学する子も
多いです。目先の苦しみにとらわれるより、子どもの将来の可能性に賭けてみ
ましょう!
言うのは簡単ですが親御さんの気苦労お察しします(泣)ただ不登校の子ども
達が多く通う高校の情報収集は早目に動いて下さい。中学ではあまり教えてく
れません。残念ながら。是非自分から積極的に情報収集に動いて下さいね♪

2021年02月13日
2月の富士宮「不登校相談会」のお知らせ♪
毎月第三木曜日、富士宮福祉会館にて19時~21時の日程で「生き活きクラ
ブ」(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!
話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪
富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!
不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪
日時: 2月18日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/)
※1F創作室での開催になります!
料金: 無料
ブ」(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!
話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪
富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!
不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪
日時: 2月18日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/)
※1F創作室での開催になります!
料金: 無料

2021年02月07日
合同相談会に参加するなら!
2月13日(土)13時~15時半の日程で富士市教育プラザで合同相談会があ
ります。中3生の親御さんで不登校や発達障害でお悩みのお母さんがいたら是
非参加してみて下さい。多数の高校が参加しています。詳しくは富士市のHP
で確認して下さいね!(2月12日までに事前申込必要)
https://www.city.fuji.shizuoka.jp/kyouiku/c0307/rn2ola000000a7h4.html
〇合同相談会に参加するなら!
・お子さんと一緒に参加して下さい!
・事前申し込みが必要ですが、ブースを出来るだけ回ってお子さ
んが行ってみたい、興味がありそうな学校を3校以上見つけて下さいね!
〇学校を下見してみよう!
・お子さんと一緒に学校に下見に行ってもらい、雰囲気を感じてみましょう!
・この学校なら行けそうかどうか確認してください!
学校タイプはダメ(正門がくぐれない)とかビルの中にある教室なら大丈夫
とか、お子さんによって好き嫌いがあるようです。
・親の意見を言わず子どもの気持ちをしっかり確認して下さい!
〇お母さんの出番です。情報収集をしましょう!
・その学校に通ってた生徒やお母さんからその学校の情報収集をして下さい。
・その学校のメリット・デメリットを一杯集めて下さい!
・お子さんに関係ありそうな物に絞って情報を整理してみて下さい!
〇行きたい学校を決めよう!
・学校を3校に絞って下さい!
(3校以上だと決断が難しく、1~2校だと親に押し付けられたと感じる)
・お子さんとその学校のメリットとデメリットを話しあって下さい。
(メリット)・家から近い・自転車で通える・不登校だった子が多い
・中学校の勉強から教えてくれる
(デメリット)・電車通学・単位制で自分で管理しないと進級出来ない
・宿題が多い
〇子どもに最終決断させて下さい
・子どもに最終決断させて下さい。間違っても親が決めないように!
・親が決めると一生恨まれます!
・子どもの気持ちを尊重する!(決断させることが自立への第一歩です)
~親御さんへのアドバイスとして~
・高校はあくまでも通過点です。3年後どうしようか迷うより今のうちに将来
の事を含めてお子さんとじっくりお話をして下さい。
(大学、専門学校、就職、将来の夢とか)
・お子さんが通う高校は多分お金が掛かると思います。将来のお子さんの明る
い未来への投資だと割り切って下さい。大変ですが(笑)
・高校の学費もピンキリなので(笑)もし予算的に厳しいようでしたら子ども
に相談して下さい。子どもは分かってくれますよ!

ります。中3生の親御さんで不登校や発達障害でお悩みのお母さんがいたら是
非参加してみて下さい。多数の高校が参加しています。詳しくは富士市のHP
で確認して下さいね!(2月12日までに事前申込必要)
https://www.city.fuji.shizuoka.jp/kyouiku/c0307/rn2ola000000a7h4.html
〇合同相談会に参加するなら!
・お子さんと一緒に参加して下さい!
・事前申し込みが必要ですが、ブースを出来るだけ回ってお子さ
んが行ってみたい、興味がありそうな学校を3校以上見つけて下さいね!
〇学校を下見してみよう!
・お子さんと一緒に学校に下見に行ってもらい、雰囲気を感じてみましょう!
・この学校なら行けそうかどうか確認してください!
学校タイプはダメ(正門がくぐれない)とかビルの中にある教室なら大丈夫
とか、お子さんによって好き嫌いがあるようです。
・親の意見を言わず子どもの気持ちをしっかり確認して下さい!
〇お母さんの出番です。情報収集をしましょう!
・その学校に通ってた生徒やお母さんからその学校の情報収集をして下さい。
・その学校のメリット・デメリットを一杯集めて下さい!
・お子さんに関係ありそうな物に絞って情報を整理してみて下さい!
〇行きたい学校を決めよう!
・学校を3校に絞って下さい!
(3校以上だと決断が難しく、1~2校だと親に押し付けられたと感じる)
・お子さんとその学校のメリットとデメリットを話しあって下さい。
(メリット)・家から近い・自転車で通える・不登校だった子が多い
・中学校の勉強から教えてくれる
(デメリット)・電車通学・単位制で自分で管理しないと進級出来ない
・宿題が多い
〇子どもに最終決断させて下さい
・子どもに最終決断させて下さい。間違っても親が決めないように!
・親が決めると一生恨まれます!
・子どもの気持ちを尊重する!(決断させることが自立への第一歩です)
~親御さんへのアドバイスとして~
・高校はあくまでも通過点です。3年後どうしようか迷うより今のうちに将来
の事を含めてお子さんとじっくりお話をして下さい。
(大学、専門学校、就職、将来の夢とか)
・お子さんが通う高校は多分お金が掛かると思います。将来のお子さんの明る
い未来への投資だと割り切って下さい。大変ですが(笑)
・高校の学費もピンキリなので(笑)もし予算的に厳しいようでしたら子ども
に相談して下さい。子どもは分かってくれますよ!

2021年02月04日
4月になると期待するけど!?
中学校1、2年生で不登校だった子達も中3の4月になると動きだそうとしま
す。なぜなら高校に進学したいから。実際に4月から学校へ行く子達もいま
す。そこでお母さんに一つだけアドバイスを!
あまり期待しないで下さい!
そのままずっと学校に行けるんじゃないかと、どうしても期待してしまいます
がそのまま学校へ行ける子はほとんどいません(泣)大体数日行くと、また元に
戻ってしまう子がほとんどです。でもガッカリしないで下さいね!
本当の勝負は中3の9月からです!
ここからはお子さんもお母さんも苦しいけど最大の頑張り時です!
先日、県立高校に行くために出席日数が必要なので4月から頑張って学校に行
きたいというお子さんがいました。是非頑張って欲しいと思うけど、実は中学
で不登校だった子で県立高校に行った子は自分の知る限り一人もいないです。
私立高校や通信制、そして不登校の子達が多く在籍している学校が多いです。
でもその方がいいかなと自分ではそう思っています。なぜかというと県立高校
に行ってつまづいた場合、先生達のフォローが私立や不登校の子達が多く在籍
している学校に比べて、とても希薄だからです。多分手が回らないんだと思い
ます。その点私立は高いお金取るだけあって親切だなと感じています(笑)
高校に行った当初、居場所作りに悩む子も多いので面倒見の良い先生が多く
いる学校がベストかな。お母さん、しっかり情報収集しておいて下さいね!
それとその後、大学や専門学校へ進む子が多いので是非お金を貯めておいて
下さいね(^^)v

す。なぜなら高校に進学したいから。実際に4月から学校へ行く子達もいま
す。そこでお母さんに一つだけアドバイスを!
あまり期待しないで下さい!
そのままずっと学校に行けるんじゃないかと、どうしても期待してしまいます
がそのまま学校へ行ける子はほとんどいません(泣)大体数日行くと、また元に
戻ってしまう子がほとんどです。でもガッカリしないで下さいね!
本当の勝負は中3の9月からです!
ここからはお子さんもお母さんも苦しいけど最大の頑張り時です!
先日、県立高校に行くために出席日数が必要なので4月から頑張って学校に行
きたいというお子さんがいました。是非頑張って欲しいと思うけど、実は中学
で不登校だった子で県立高校に行った子は自分の知る限り一人もいないです。
私立高校や通信制、そして不登校の子達が多く在籍している学校が多いです。
でもその方がいいかなと自分ではそう思っています。なぜかというと県立高校
に行ってつまづいた場合、先生達のフォローが私立や不登校の子達が多く在籍
している学校に比べて、とても希薄だからです。多分手が回らないんだと思い
ます。その点私立は高いお金取るだけあって親切だなと感じています(笑)
高校に行った当初、居場所作りに悩む子も多いので面倒見の良い先生が多く
いる学校がベストかな。お母さん、しっかり情報収集しておいて下さいね!
それとその後、大学や専門学校へ進む子が多いので是非お金を貯めておいて
下さいね(^^)v

2021年01月28日
高校にメンタルコーチ部を作りましょう!
2021年スタートしてますが、今年の目標決めましたでしょうか?
よく子ども達の夢を訊いてますけど、自分の夢は訊いてもらえない(笑)
なのでブログに書いておこうということで…。
何年も高校の先生に会うと言ってるのですが、「高校にメンタルコーチ部を作
りましょう!」と。生徒を4人集めて申請すればいいという学校もありました
が、あと一歩でした。努力不足かな(笑)中学、高校は特に悩みの多くなる時
期なので非常に有効だと思います。白紙の状態でいろんなこと聴いて欲しいで
すよね。
自分も高校3年生の時、先生に「将来どんな仕事したいの?」と言われ本気で
悩みました。正直何も考えて無かったです(泣)もっと早くに訊いてよ。そん
な心境でした。でもこの悩み、今の高校生達も全く一緒でほとんどの子達が答
えることは出来ません(泣)高校にメンタルコーチ部が出来たら、部員一人に
「100人コーチング」を課し全校生徒の夢を聴いて回りたいと思います。そ
れだけで学校も「夢の国」に変わるかも知れません(笑)
今年は情熱をもって、松岡修造さんのように熱く語ってみようと思います。
部が出来たら「日本初」だと思うので、どこかに協力してくれる先生がいたら
是非お会いしたいなと思います(^^)v

よく子ども達の夢を訊いてますけど、自分の夢は訊いてもらえない(笑)
なのでブログに書いておこうということで…。
何年も高校の先生に会うと言ってるのですが、「高校にメンタルコーチ部を作
りましょう!」と。生徒を4人集めて申請すればいいという学校もありました
が、あと一歩でした。努力不足かな(笑)中学、高校は特に悩みの多くなる時
期なので非常に有効だと思います。白紙の状態でいろんなこと聴いて欲しいで
すよね。
自分も高校3年生の時、先生に「将来どんな仕事したいの?」と言われ本気で
悩みました。正直何も考えて無かったです(泣)もっと早くに訊いてよ。そん
な心境でした。でもこの悩み、今の高校生達も全く一緒でほとんどの子達が答
えることは出来ません(泣)高校にメンタルコーチ部が出来たら、部員一人に
「100人コーチング」を課し全校生徒の夢を聴いて回りたいと思います。そ
れだけで学校も「夢の国」に変わるかも知れません(笑)
今年は情熱をもって、松岡修造さんのように熱く語ってみようと思います。
部が出来たら「日本初」だと思うので、どこかに協力してくれる先生がいたら
是非お会いしたいなと思います(^^)v

2021年01月12日
1月の富士宮「不登校相談会」のお知らせ♪
毎月第三木曜日、富士宮福祉会館にて19時~21時の日程で「生き活きクラ
ブ」(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!
話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪
富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!
不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪
日時: 1月21日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/)
※1F創作室での開催になります!
料金: 無料
ブ」(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!
話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪
富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!
不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪
日時: 1月21日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/)
※1F創作室での開催になります!
料金: 無料

2020年12月25日
2019年度、県内公立小中学校不登校調査より
10月23日掲載の静岡新聞によれば、静岡県内の公立小中学校の不登校の児
童生徒数は2019年度、6281人(+591人)だったそうです。
〈不登校児童生徒内訳〉
・中学生 4300人(+316人)
・小学生 1981人(+275人)
・合計 6281人(+591人)
自分が相談を受けている状況を考えると来年はさらに増えると思います(泣)
減る理由がないですもんね!学校の課題と子育ての課題を分けて考える必要は
ありますが、どちらもまだまだ問題が多そうです。残念だけど…。
特に小学3年生と中学1年生の不登校が非常に増えているそうです!確かに相
談を受けている子は小学3年生と中学1年生から不登校の子が多いな(笑)小
学3年生の子達は何かにつまづいている子が多く、自分自身に自信をなくして
しまっています。この場合は親の接し方を変えていくことで不登校は自然と解
消出来ます!
問題は中学1年生の方で、こちらは少々難しい。不登校を解消するというより
は将来設計も含めて子どもの好きを伸ばすことで、将来どんな可能性があるか
を一緒に考えています。「何のために勉強するのか?」が明確になれば必然的
に学校に行くようになります。
ただ最近は「中学には行かない、高校から頑張る!」という子も多いので、子
どもの意思を尊重しています。自分で考え、自分で決断した子は高校から非常
に伸びます。大学に進学する子も多いですよ(^^)v

童生徒数は2019年度、6281人(+591人)だったそうです。
〈不登校児童生徒内訳〉
・中学生 4300人(+316人)
・小学生 1981人(+275人)
・合計 6281人(+591人)
自分が相談を受けている状況を考えると来年はさらに増えると思います(泣)
減る理由がないですもんね!学校の課題と子育ての課題を分けて考える必要は
ありますが、どちらもまだまだ問題が多そうです。残念だけど…。
特に小学3年生と中学1年生の不登校が非常に増えているそうです!確かに相
談を受けている子は小学3年生と中学1年生から不登校の子が多いな(笑)小
学3年生の子達は何かにつまづいている子が多く、自分自身に自信をなくして
しまっています。この場合は親の接し方を変えていくことで不登校は自然と解
消出来ます!
問題は中学1年生の方で、こちらは少々難しい。不登校を解消するというより
は将来設計も含めて子どもの好きを伸ばすことで、将来どんな可能性があるか
を一緒に考えています。「何のために勉強するのか?」が明確になれば必然的
に学校に行くようになります。
ただ最近は「中学には行かない、高校から頑張る!」という子も多いので、子
どもの意思を尊重しています。自分で考え、自分で決断した子は高校から非常
に伸びます。大学に進学する子も多いですよ(^^)v

2020年12月09日
兄弟姉妹がいると!
兄弟姉妹がいて誰かが不登校になると、親の接し方によっては子ども達全員が
不登校になる場合があります。分かりやすい例でいくと3人兄弟で一番上の子
が不登校になると、下2人も不登校になる確率は高いです。
最近の例でいうとやっと不登校が解消したのに他の兄弟姉妹が不登校になって
しまってまた相談に来る方も多いです。相談されてもアドバイスは1人目の子
どもと一緒ですけど(笑)
要は1人目の子に不登校というだけの理由で待遇を良くし過ぎすると、他の兄
弟姉妹もそれを見ていて、次は自分の番だと良い待遇を求めて頑張って不登校
になってしまいます(笑)そりゃそうですよね。お母さんも独占出来るし待遇良
いし(笑)学校は面白くないし苦痛だし!
それを回避するにはちょっとしたコツがあって、不登校になったら学校は行か
なくてもいいけど、洗濯物を干したり畳んだり、掃除をさせたり料理を手伝わ
せたりするといいですよ。もちろん心が回復してからですが。(初期は×)
これ中々良くて将来独り暮らしした時に非常に役に立ちます!自立への第一歩
です。教えておいて良かったという方も多いですよ。それを他の兄弟姉妹が見
ていて、不登校になったらそんなことしなきゃならないかと思うとバカバカし
いので、やっぱ学校へ行こうということになります(^^)v

不登校になる場合があります。分かりやすい例でいくと3人兄弟で一番上の子
が不登校になると、下2人も不登校になる確率は高いです。
最近の例でいうとやっと不登校が解消したのに他の兄弟姉妹が不登校になって
しまってまた相談に来る方も多いです。相談されてもアドバイスは1人目の子
どもと一緒ですけど(笑)
要は1人目の子に不登校というだけの理由で待遇を良くし過ぎすると、他の兄
弟姉妹もそれを見ていて、次は自分の番だと良い待遇を求めて頑張って不登校
になってしまいます(笑)そりゃそうですよね。お母さんも独占出来るし待遇良
いし(笑)学校は面白くないし苦痛だし!
それを回避するにはちょっとしたコツがあって、不登校になったら学校は行か
なくてもいいけど、洗濯物を干したり畳んだり、掃除をさせたり料理を手伝わ
せたりするといいですよ。もちろん心が回復してからですが。(初期は×)
これ中々良くて将来独り暮らしした時に非常に役に立ちます!自立への第一歩
です。教えておいて良かったという方も多いですよ。それを他の兄弟姉妹が見
ていて、不登校になったらそんなことしなきゃならないかと思うとバカバカし
いので、やっぱ学校へ行こうということになります(^^)v

2020年12月05日
12月の富士宮「不登校相談会」のお知らせ♪
毎月第三木曜日、富士宮福祉会館にて19時~21時の日程で「生き活きクラ
ブ」(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!
話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪
富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!
不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪
日時: 12月17日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/)
※1F創作室での開催になります!
料金: 無料
ブ」(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!
話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪
富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!
不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪
日時: 12月17日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/)
※1F創作室での開催になります!
料金: 無料

2020年11月20日
塾は必要!?
最近塾の前を通ると、22時くらいでも一生懸命勉強している生徒さんが大勢
います。よく分からないけどなんだか切なくなります(泣)頑張ってるなと思
う反面、一体何のために勉強しているんだろうと。
学歴社会は崩れていて、学歴エリート達が就職した後壁にぶつかり、人間関係
で行き詰まり、挫折して悩んでいます。そんな彼らに会うといつもこんな質問
をしています。
「将来何がやりたくて勉強頑張ったの?」
「今本当にやりたいことはなに?」
残念ながら多くの子ども達が明確に答えられません。受験生のお子さんがいた
ら一度是非訊いてみて下さい!もしキチンと答えられたらその子はこれからど
んどん伸びると思いますよ(^^)v
「何のために勉強頑張ってるの?」

います。よく分からないけどなんだか切なくなります(泣)頑張ってるなと思
う反面、一体何のために勉強しているんだろうと。
学歴社会は崩れていて、学歴エリート達が就職した後壁にぶつかり、人間関係
で行き詰まり、挫折して悩んでいます。そんな彼らに会うといつもこんな質問
をしています。
「将来何がやりたくて勉強頑張ったの?」
「今本当にやりたいことはなに?」
残念ながら多くの子ども達が明確に答えられません。受験生のお子さんがいた
ら一度是非訊いてみて下さい!もしキチンと答えられたらその子はこれからど
んどん伸びると思いますよ(^^)v
「何のために勉強頑張ってるの?」

2020年11月11日
11月の富士宮「不登校相談会」のお知らせ♪
毎月第三木曜日、富士宮福祉会館にて19時~21時の日程で「生き活きクラ
ブ」(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!
話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪
富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!
不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪
日時: 11月19日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/)
※1F創作室での開催になります!
料金: 無料
ブ」(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!
話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪
富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!
不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪
日時: 11月19日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/)
※1F創作室での開催になります!
料金: 無料

2020年11月06日
不登校の子は自分で進路を決められない!?
とある不登校の子達が多く通う高校の先生が言った言葉です。本当かな??
「お母さん、不登校の子どもが自分で進路を決められるハズないじゃないです
か!」皆さんはどう思いますか?
自分はそれでも子どもに進路を決めさせた方が良いと思います!社会に出るた
めの自立の一歩だと信じています。親が決めてしまうと高校へ行ってつまづく
と必ず親のせいになってしまいます。それを避けるには子どもに決断させるこ
と!自分で決めた子は親のせいにはしません。ご安心を(笑)
コツは3択です!合同相談会や不登校の会で情報収集をして下さい。そして必
ず学校の下見をすること。是非お子さんと情報交換しながら、最後は必ずお子
さんに決断させて下さいね(^^)v

「お母さん、不登校の子どもが自分で進路を決められるハズないじゃないです
か!」皆さんはどう思いますか?
自分はそれでも子どもに進路を決めさせた方が良いと思います!社会に出るた
めの自立の一歩だと信じています。親が決めてしまうと高校へ行ってつまづく
と必ず親のせいになってしまいます。それを避けるには子どもに決断させるこ
と!自分で決めた子は親のせいにはしません。ご安心を(笑)
コツは3択です!合同相談会や不登校の会で情報収集をして下さい。そして必
ず学校の下見をすること。是非お子さんと情報交換しながら、最後は必ずお子
さんに決断させて下さいね(^^)v

2020年10月29日
クリエイティブ系の子ども達の不登校が増えている!?
最近不登校の子ども達と話していると、クリエイティブ系の子どもの不登校が
増えている気がします。将来の夢は何?「服飾デザイナー」「イラストレータ
ー」「ジュエリーデザイナー」とか。絵を描いたり、プラモデルを作ったり、
レゴブロックが大好きだったりします。
もしかしたら今の学校と一番相容れない子ども達かもしれませんね。自由な発
想を大切にする子達を枠にはめようとすると学校がつまらなくなったり、ヤル
気を失くしたりします。自分の個性が発揮出来ない場所は大人でも退屈ですよ
ね。発達障害の子達で物作りの天才かなと思うような子も大体不登校になって
しまします。本当に残念です!
でも学校ではなく、ロボット教室に通わせたり、陶芸教室に参加させたりして
いるとみんなイキイキとしてきます。もしお子さんがクリエイティブ系で物作
りが大好きなら多少お金が掛かりますが(笑)お子さんの才能を伸ばす教室に
通わせてみるのも良いと思いますよ(^^)v
増えている気がします。将来の夢は何?「服飾デザイナー」「イラストレータ
ー」「ジュエリーデザイナー」とか。絵を描いたり、プラモデルを作ったり、
レゴブロックが大好きだったりします。
もしかしたら今の学校と一番相容れない子ども達かもしれませんね。自由な発
想を大切にする子達を枠にはめようとすると学校がつまらなくなったり、ヤル
気を失くしたりします。自分の個性が発揮出来ない場所は大人でも退屈ですよ
ね。発達障害の子達で物作りの天才かなと思うような子も大体不登校になって
しまします。本当に残念です!
でも学校ではなく、ロボット教室に通わせたり、陶芸教室に参加させたりして
いるとみんなイキイキとしてきます。もしお子さんがクリエイティブ系で物作
りが大好きなら多少お金が掛かりますが(笑)お子さんの才能を伸ばす教室に
通わせてみるのも良いと思いますよ(^^)v

2020年10月20日
不登校と登校拒否!?
不登校というと何か子ども自身に問題があるような気がしますが、かつては
「登校拒否」という名称でした。長年不登校の問題に取り組んでみると意識
的、無意識的に関わらず、やはり子ども自身が決断して登校を拒否する「登校
拒否」が1番ピッタリくる表現です!
「登校拒否」だと学校側の責任も大きいような気がするので意図的に変えたか
な(笑)実際学校側の問題も多いですよね。AIやロボットが身近な生活に入っ
てきている今時代に合わせて教育を変化させても良いと思います。
2019年の浜松市教育委員会の調査だと小・中学校合わせて1456人の子ど
も達が不登校だそうです。子ども達は学校というシステムに何か違和感を覚え
たり、自分とは価値観が合わない学校という場所を意識的、無意識的に「登校
拒否」しています。これからも増えると予想される不登校の問題を解消するに
は子ども目線で考えることが何より大切です!答えは必ず子ども達の中にある
と思いますよ(^^)v

「登校拒否」という名称でした。長年不登校の問題に取り組んでみると意識
的、無意識的に関わらず、やはり子ども自身が決断して登校を拒否する「登校
拒否」が1番ピッタリくる表現です!
「登校拒否」だと学校側の責任も大きいような気がするので意図的に変えたか
な(笑)実際学校側の問題も多いですよね。AIやロボットが身近な生活に入っ
てきている今時代に合わせて教育を変化させても良いと思います。
2019年の浜松市教育委員会の調査だと小・中学校合わせて1456人の子ど
も達が不登校だそうです。子ども達は学校というシステムに何か違和感を覚え
たり、自分とは価値観が合わない学校という場所を意識的、無意識的に「登校
拒否」しています。これからも増えると予想される不登校の問題を解消するに
は子ども目線で考えることが何より大切です!答えは必ず子ども達の中にある
と思いますよ(^^)v

2020年10月07日
10月の富士宮「不登校相談会」のお知らせ♪
毎月第三木曜日、富士宮福祉会館にて19時~21時の日程で「生き活きクラ
ブ」(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!
話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪
富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!
不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪
日時: 10月15日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/)
※1F創作室での開催になります!
料金: 無料
ブ」(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!
話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪
富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!
不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪
日時: 10月15日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/)
※1F創作室での開催になります!
料金: 無料

2020年10月02日
子どものために働いている?頑張る?
よくお父さんやお母さんが口癖のように、「お前のために仕事頑張ってるんだ
ぞ!」と言いますが本当かな?言われたお子さんはきっと嫌そうな顔をすると
思います(笑)もし本当ならお父さんお母さん、自分のために大好きな仕事をし
て下さい!その方がお子さんに良い影響を与えると思います!
親と子どもの人生は別々です!お父さんお母さんも、自分の人生の主人公とし
て大好きな仕事をして下さい。イキイキとしてる親を見たら子ども達もイキイ
キとします!子どもは親の言葉ではなく行動を見ています!楽しそうに仕事を
している親を見たら将来に希望を持ち、逆に大変そうにしていたら、将来働き
たくないなと人生に絶望するかもしれません。大げさですが(笑)仕事は大変で
すが子どものためではなく自分のために明るく、楽しく、前向きに頑張って下
さいね(^^)v
ぞ!」と言いますが本当かな?言われたお子さんはきっと嫌そうな顔をすると
思います(笑)もし本当ならお父さんお母さん、自分のために大好きな仕事をし
て下さい!その方がお子さんに良い影響を与えると思います!
親と子どもの人生は別々です!お父さんお母さんも、自分の人生の主人公とし
て大好きな仕事をして下さい。イキイキとしてる親を見たら子ども達もイキイ
キとします!子どもは親の言葉ではなく行動を見ています!楽しそうに仕事を
している親を見たら将来に希望を持ち、逆に大変そうにしていたら、将来働き
たくないなと人生に絶望するかもしれません。大げさですが(笑)仕事は大変で
すが子どものためではなく自分のために明るく、楽しく、前向きに頑張って下
さいね(^^)v

2020年09月26日
怒りと悲しみは同じ感情!?
よくお子さんを怒り過ぎてしまうというご相談を受けます!必要以上に怒って
しまって落ち込んでいますと(泣)後悔先に立たずですよね。怒りの感情を使う
とお子さんにもお母さん自身にも心にダメージを与えます!
そこで何でそんなに怒ったのか考えてみてください。ヒントは怒りと悲しみは
同じタイプの感情なんです。「なぜそんなに怒ったの?」と訊くより「何がそ
んなに悲しかったんですか?」と尋ねてみて下さい!
客観的に自分の感情の正体が分かると思います。子どもにキチンと説明して分
かったと言ったのに裏切られて悲しいとか、ゲームのルールを決めて守るよう
言ったのになぜ分かってくれないの?とか悲しみが怒りに変わり、必要以上に
怒ってしまうんですね(泣)
もし悲しいなら悲しいとお母さんの胸の内を素直に伝えた方が子ども達の心に
響きます。誰もが親を悲しませたくないですよね。怒りの感情を使って子ども
の心をコントロールするよりは素直に胸の内を子どもに話してみて下さい。
その方が子どもにとってもお母さんにとっても幸せですよ(^^)v

しまって落ち込んでいますと(泣)後悔先に立たずですよね。怒りの感情を使う
とお子さんにもお母さん自身にも心にダメージを与えます!
そこで何でそんなに怒ったのか考えてみてください。ヒントは怒りと悲しみは
同じタイプの感情なんです。「なぜそんなに怒ったの?」と訊くより「何がそ
んなに悲しかったんですか?」と尋ねてみて下さい!
客観的に自分の感情の正体が分かると思います。子どもにキチンと説明して分
かったと言ったのに裏切られて悲しいとか、ゲームのルールを決めて守るよう
言ったのになぜ分かってくれないの?とか悲しみが怒りに変わり、必要以上に
怒ってしまうんですね(泣)
もし悲しいなら悲しいとお母さんの胸の内を素直に伝えた方が子ども達の心に
響きます。誰もが親を悲しませたくないですよね。怒りの感情を使って子ども
の心をコントロールするよりは素直に胸の内を子どもに話してみて下さい。
その方が子どもにとってもお母さんにとっても幸せですよ(^^)v
