2023年03月21日
みんな行くけど高校って何だろう?
中2の不登校の子どもの素朴な疑問です。義務教育ではないので、行かなくて
も良いハズなのに…。多分あまり深く考えている人はいないかな。目的があれ
ば中学を卒業し、早く専門の道に入った方が良いと個人的には思います。
料理の道に進む人は早くから修行している人は多いですよね。大工さんもそ
う。職人の道は早めの方がいいかもしれないですね。スキルを学ぶのに時間が
掛かるので。
将来の目標がハッキリしている子達も高校に進学します。大学や専門学校に進
学して専門課程を学びたいなら高校はその通過点です。
一度社会に出てから、必要があって高校で学ぶ方もいます。今通信制の高校が
増えているので便利ですよね。何人か知り合いがおります。
高校はやりたいことがまだ見つからない子達にとってのモラトリアム期間で
何かを見つけに行く場所なんだと理解しています。いろんな経験をして欲しい
ですよね。大切なことはこの3年間で将来に向けてのヒントを見つけること。
学校の勉強からでは見つけられないなら、バイトやボランティアを始めとする
社会経験を積んで欲しいなと思います。
お子さんに「高校って何だろう?」と質問されたら皆さんは何て答えますか?

も良いハズなのに…。多分あまり深く考えている人はいないかな。目的があれ
ば中学を卒業し、早く専門の道に入った方が良いと個人的には思います。
料理の道に進む人は早くから修行している人は多いですよね。大工さんもそ
う。職人の道は早めの方がいいかもしれないですね。スキルを学ぶのに時間が
掛かるので。
将来の目標がハッキリしている子達も高校に進学します。大学や専門学校に進
学して専門課程を学びたいなら高校はその通過点です。
一度社会に出てから、必要があって高校で学ぶ方もいます。今通信制の高校が
増えているので便利ですよね。何人か知り合いがおります。
高校はやりたいことがまだ見つからない子達にとってのモラトリアム期間で
何かを見つけに行く場所なんだと理解しています。いろんな経験をして欲しい
ですよね。大切なことはこの3年間で将来に向けてのヒントを見つけること。
学校の勉強からでは見つけられないなら、バイトやボランティアを始めとする
社会経験を積んで欲しいなと思います。
お子さんに「高校って何だろう?」と質問されたら皆さんは何て答えますか?

2023年03月18日
3月度富士宮不登校相談会(生き活きクラブ)議事録
「いつもどんなことやってるんですか?」と質問を受ける事が多いので簡単な
議事録をあげておきますね。今回はこんな感じでした♪
●本日の参加者9名
高校生、お父さん、お母さん、おばあちゃん
~19時スタート~
●近況報告
●高校生への質問会
●子どもの素朴な疑問をみんなで考える
<嬉しいお話>
・通信制高校に進学します
・卒業式に参加します
・不登校だった子が教師を目指して頑張っています!
~子どもの質問に真剣答えるということ~
「高校って何のためにあるの?」
「人を数値で評価するっておかしくない?」
子どもの質問はシンプルだけど核心を突いています。お母さんは子どもの質問
に真剣に答えていますでしょうか?適当に誤魔化してないですよね(笑)社会
はそんなものだとか…。今回は参加してくれた親御さん達と子どもの質問に対
してディスカッションをしました。
いろんな考え方があります。やっぱり難しいんですよ。でもキチンと答えれば
子どもも納得し頑張ってくれます。子どもの質問から逃げないこと。真正面か
ら向き合うこと。そしてしっかり考えて答えることが大切です。それでも疑問
が残れば、是非この場を有効に活用して欲しいなと思います♪
議事録をあげておきますね。今回はこんな感じでした♪
●本日の参加者9名
高校生、お父さん、お母さん、おばあちゃん
~19時スタート~
●近況報告
●高校生への質問会
●子どもの素朴な疑問をみんなで考える
<嬉しいお話>
・通信制高校に進学します
・卒業式に参加します
・不登校だった子が教師を目指して頑張っています!
~子どもの質問に真剣答えるということ~
「高校って何のためにあるの?」
「人を数値で評価するっておかしくない?」
子どもの質問はシンプルだけど核心を突いています。お母さんは子どもの質問
に真剣に答えていますでしょうか?適当に誤魔化してないですよね(笑)社会
はそんなものだとか…。今回は参加してくれた親御さん達と子どもの質問に対
してディスカッションをしました。
いろんな考え方があります。やっぱり難しいんですよ。でもキチンと答えれば
子どもも納得し頑張ってくれます。子どもの質問から逃げないこと。真正面か
ら向き合うこと。そしてしっかり考えて答えることが大切です。それでも疑問
が残れば、是非この場を有効に活用して欲しいなと思います♪

2023年03月04日
2023年前期富士市まちづくりセンター講座のご案内
珍しく番宣です(笑)今期、富士市のまちづくりセンターで講座を開催しますの
で、ご興味ある方参加をお待ちしております。なぜなら富士市では講座を開催
していないので(笑)募集期間は4月4日(火)~11日(火)です。料金は
無料で、定員は15名です。申し込みは電子申請、まちづくりセンター窓口、
社会教育課(教育プラザ内)窓口で申し込み出来ます。
XH12「子どものやる気応援講座」
【会場】吉永北まちづくりセンター
【受講料等】無料
【学習日】6月29日(木曜日)、7月27日(木曜日)、8月31日(木曜日)、9月28日
(木曜日)、10月26日(木曜日)
【回数】全5回
【時間】9時30分から11時30分まで
【定員】15人
【講師】松本和也
【内容】子どもを応援したいけれど、中々上手くいかないという保護者、大人
向けの初級講座です。子どもの視点から物事を見ることで、たくさん
のヒントを得られます。
【持ち物】特になし

で、ご興味ある方参加をお待ちしております。なぜなら富士市では講座を開催
していないので(笑)募集期間は4月4日(火)~11日(火)です。料金は
無料で、定員は15名です。申し込みは電子申請、まちづくりセンター窓口、
社会教育課(教育プラザ内)窓口で申し込み出来ます。
XH12「子どものやる気応援講座」
【会場】吉永北まちづくりセンター
【受講料等】無料
【学習日】6月29日(木曜日)、7月27日(木曜日)、8月31日(木曜日)、9月28日
(木曜日)、10月26日(木曜日)
【回数】全5回
【時間】9時30分から11時30分まで
【定員】15人
【講師】松本和也
【内容】子どもを応援したいけれど、中々上手くいかないという保護者、大人
向けの初級講座です。子どもの視点から物事を見ることで、たくさん
のヒントを得られます。
【持ち物】特になし

2023年03月04日
3月の富士宮「不登校相談会」のお知らせ♪
毎月第三木曜日、富士宮福祉会館にて19時~21時の日程で「生き活きクラ
ブ」(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!
話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪
富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!
不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪
日時: 3月16日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/)
※1F創作室での開催になります!
料金: 無料
ブ」(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!
話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪
富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!
不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪
日時: 3月16日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/)
※1F創作室での開催になります!
料金: 無料

2023年02月27日
2月度富士宮不登校相談会(生き活きクラブ)議事録
「いつもどんなことやってるんですか?」と質問を受ける事が多いので簡単な
議事録をあげておきますね。今回はこんな感じでした♪
●本日の参加者16名
高校生、お父さん、お母さん、おばあちゃん、先生(中学・高校)、市会議員
~19時スタート~
●近況報告
●高校生への質問会
●昼夜逆転すると
<嬉しいお話>
・新しい方が2名参加してくれました。
・小学生の子どもがますます元気になりました!
・4月からは静岡の通信制高校に進学します!
~中学の卒業式は参加すべきか否か?~
毎年よくこの時期になると話題になるのですが(笑)結論から言うと子どもの
判断に任せるべきです。不登校だと親は「ずっと学校に行ってなかったので、
行かなくていいよ!」と言いますが、必ずお子さんに相談してみて下さいね!
行く行かないは大体半々です。中学3年間不登校の子であっても卒業式に参加
する子もいます。子どもの人生なので、子どもに決断させることが重要です。
親は子どもの意思を尊重してあげて下さいね。学校によっては校長室で生徒に
卒業証書を渡すところもあるそうです。
子どもは自分の人生の主人公!自分は卒業式に参加してもしなくても、どちら
でも良いとは思いますが、子どもに決断させることが、4月以降人生を大きく
変えると思っています。もし卒業式に参加するとなったら、親御さんも学校に
行くのは気まずいとは思いますが(笑)子どものために頑張って下さいね♪
議事録をあげておきますね。今回はこんな感じでした♪
●本日の参加者16名
高校生、お父さん、お母さん、おばあちゃん、先生(中学・高校)、市会議員
~19時スタート~
●近況報告
●高校生への質問会
●昼夜逆転すると
<嬉しいお話>
・新しい方が2名参加してくれました。
・小学生の子どもがますます元気になりました!
・4月からは静岡の通信制高校に進学します!
~中学の卒業式は参加すべきか否か?~
毎年よくこの時期になると話題になるのですが(笑)結論から言うと子どもの
判断に任せるべきです。不登校だと親は「ずっと学校に行ってなかったので、
行かなくていいよ!」と言いますが、必ずお子さんに相談してみて下さいね!
行く行かないは大体半々です。中学3年間不登校の子であっても卒業式に参加
する子もいます。子どもの人生なので、子どもに決断させることが重要です。
親は子どもの意思を尊重してあげて下さいね。学校によっては校長室で生徒に
卒業証書を渡すところもあるそうです。
子どもは自分の人生の主人公!自分は卒業式に参加してもしなくても、どちら
でも良いとは思いますが、子どもに決断させることが、4月以降人生を大きく
変えると思っています。もし卒業式に参加するとなったら、親御さんも学校に
行くのは気まずいとは思いますが(笑)子どものために頑張って下さいね♪

2023年02月14日
自分の存在意義って何だろう?
先日悩める若者と話をしていたら「自分の存在意義って何だろう?」何の価値
もないんじゃないかと言っていました。そんなことはないだろうとは思いまし
たが(笑)
「自分の存在意義」って誰かが教えてくれたり、急に湧き上がってくるもので
もないので、自信を喪失するとそういう思いが出てくるのは仕方がないと思い
ます。考え始めると「自分には何の価値もない」「生きていても仕方がない」
という思いが出てきます。
でも実は順番が逆なんですね。先に「自分がどんな人間になりたいか」「どん
な人間を目指しているか」を決めて、その目標に向かって努力していけば、不
思議なものでそのような人になっています。そして必然的に「自分の存在意義
の答え」も出ます。
結論は考えて迷宮にハマるより、先になりたい自分をイメージして行動した方
が早いです(笑)そしてそういう時にこそコーチングが有効です!

もないんじゃないかと言っていました。そんなことはないだろうとは思いまし
たが(笑)
「自分の存在意義」って誰かが教えてくれたり、急に湧き上がってくるもので
もないので、自信を喪失するとそういう思いが出てくるのは仕方がないと思い
ます。考え始めると「自分には何の価値もない」「生きていても仕方がない」
という思いが出てきます。
でも実は順番が逆なんですね。先に「自分がどんな人間になりたいか」「どん
な人間を目指しているか」を決めて、その目標に向かって努力していけば、不
思議なものでそのような人になっています。そして必然的に「自分の存在意義
の答え」も出ます。
結論は考えて迷宮にハマるより、先になりたい自分をイメージして行動した方
が早いです(笑)そしてそういう時にこそコーチングが有効です!

2023年02月03日
2月の富士宮「不登校相談会」のお知らせ♪
毎月第三木曜日、富士宮福祉会館にて19時~21時の日程で「生き活きクラ
ブ」(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!
話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪
富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!
不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪
日時: 2月16日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/)
※1F創作室での開催になります!
料金: 無料
ブ」(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!
話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪
富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!
不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪
日時: 2月16日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/)
※1F創作室での開催になります!
料金: 無料

2023年02月02日
夢なき者に成功なし
夢なき者に 理想なし
理想なき者に 計画なし
計画なき者に 実行なし
実行なき者に 成功なし
故に
夢なき者に 成功なし (吉田松陰)
この順番にすごく共感出来ます!夢と言うと、曖昧なもので、嫌う人がいるん
だけど納得かな(笑)夢は自分にとっての理想なんですね。理想やビジョンが
ないと実現が難しい。先人の知恵を借りて分かりやすく、子ども達に夢の大切
さを教えてみて下さいね(^_^)v

理想なき者に 計画なし
計画なき者に 実行なし
実行なき者に 成功なし
故に
夢なき者に 成功なし (吉田松陰)
この順番にすごく共感出来ます!夢と言うと、曖昧なもので、嫌う人がいるん
だけど納得かな(笑)夢は自分にとっての理想なんですね。理想やビジョンが
ないと実現が難しい。先人の知恵を借りて分かりやすく、子ども達に夢の大切
さを教えてみて下さいね(^_^)v

2023年01月25日
1月度富士宮不登校相談会(生き活きクラブ)議事録
「いつもどんなことやってるんですか?」と質問を受ける事が多いので簡単な
議事録をあげておきますね。今回はこんな感じでした♪
●本日の参加者9名
高校生、お父さん、お母さん、おばあちゃん、
~19時スタート~
●近況報告
●高校生への質問会
●安全な人生は幸せか?
<嬉しいお話>
・去年高校に進学した子が近況報告に来てくれました。
・4月より通信制高校に進学する。
・小学生の子どもが元気になり、休み時間に学校に行けた。
~夢は見つけるものではなく出会うもの~
中学3年間不登校で昨年高校に進学した子が近況報告に来てくれました。
自分はアルバイト推進派なので(笑)バイトをした方が良いということでバイト
を頑張ってくれたみたいです。でも残念ながら、そのバイトは合わなかったみ
たい(泣)でもいいんです。良い経験です。懲りずにどんどんチャレンジして
下さい。この時期の社会経験は本当に貴重です!
バイトを通じて自分の将来の可能性をどんどん広げて下さい。お母さん方がそ
の高校生を見て「私たちの希望の星☆」と言っていたのが印象的でした(^-^)
議事録をあげておきますね。今回はこんな感じでした♪
●本日の参加者9名
高校生、お父さん、お母さん、おばあちゃん、
~19時スタート~
●近況報告
●高校生への質問会
●安全な人生は幸せか?
<嬉しいお話>
・去年高校に進学した子が近況報告に来てくれました。
・4月より通信制高校に進学する。
・小学生の子どもが元気になり、休み時間に学校に行けた。
~夢は見つけるものではなく出会うもの~
中学3年間不登校で昨年高校に進学した子が近況報告に来てくれました。
自分はアルバイト推進派なので(笑)バイトをした方が良いということでバイト
を頑張ってくれたみたいです。でも残念ながら、そのバイトは合わなかったみ
たい(泣)でもいいんです。良い経験です。懲りずにどんどんチャレンジして
下さい。この時期の社会経験は本当に貴重です!
バイトを通じて自分の将来の可能性をどんどん広げて下さい。お母さん方がそ
の高校生を見て「私たちの希望の星☆」と言っていたのが印象的でした(^-^)

2023年01月24日
合同相談会のご案内♪
2月4日(土)12時30分~16時の日程で富士市教育プラザで「合同相談
会」が開催されます。中3生の親御さんで、まだ進路で悩んでいるお子さんが
いたら是非参加して欲しいなと思います。
日時:2月4日(土)
時間:12時30分~16時(最終受付:15時半)
場所:富士市教育プラザ(富士市八代町1-1)

会」が開催されます。中3生の親御さんで、まだ進路で悩んでいるお子さんが
いたら是非参加して欲しいなと思います。
日時:2月4日(土)
時間:12時30分~16時(最終受付:15時半)
場所:富士市教育プラザ(富士市八代町1-1)

2023年01月14日
安全な人生は本当に幸せか?
不登校の相談を受けていると、学校に行かないとうことで、人生のレールから
外れましてと仰る親御さんがいます。そのレールの先には何があるのだろう?
高校、大学、一流企業への就職と安全な人生を生きて欲しいということかも知
れませんね。リスクもあまり無さそうだし。
安全な人生≠幸せ
日本人は比較的幸せというのは安全だと思っていますよね。人生が安全なら幸
せだと。だけど外国の人に言わせると安全な人生なんて最低だ!「そんなの檻
に囲まれた羊だ!」と手厳しい(笑)一寸先は分からないから人生は楽しいんだ
と。確かに人生を楽しんでおります♪
若者の相談を受けていると、なんでそんなつまらない考え方をしているのかな
と思う時があります。「その状況を楽しむにはどうすればいい?」「どんなこ
とをしたらもっと楽しくなりそう?」そんな質問を投げかけます。
今は正解がない時代。何をやるにしてもリスクを伴います。真面目に働いてい
ても会社が倒産するかもしれません(泣)与えられた状況の中でも少しリスク
を冒しチャレンジして欲しいなと思います(^_^)v

外れましてと仰る親御さんがいます。そのレールの先には何があるのだろう?
高校、大学、一流企業への就職と安全な人生を生きて欲しいということかも知
れませんね。リスクもあまり無さそうだし。
安全な人生≠幸せ
日本人は比較的幸せというのは安全だと思っていますよね。人生が安全なら幸
せだと。だけど外国の人に言わせると安全な人生なんて最低だ!「そんなの檻
に囲まれた羊だ!」と手厳しい(笑)一寸先は分からないから人生は楽しいんだ
と。確かに人生を楽しんでおります♪
若者の相談を受けていると、なんでそんなつまらない考え方をしているのかな
と思う時があります。「その状況を楽しむにはどうすればいい?」「どんなこ
とをしたらもっと楽しくなりそう?」そんな質問を投げかけます。
今は正解がない時代。何をやるにしてもリスクを伴います。真面目に働いてい
ても会社が倒産するかもしれません(泣)与えられた状況の中でも少しリスク
を冒しチャレンジして欲しいなと思います(^_^)v

2023年01月11日
1月の富士宮「不登校相談会」のお知らせ♪
毎月第三木曜日、富士宮福祉会館にて19時~21時の日程で「生き活きクラ
ブ」(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!
話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪
富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!
不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪
日時: 1月19日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/)
※1F創作室での開催になります!
料金: 無料
ブ」(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!
話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪
富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!
不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪
日時: 1月19日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/)
※1F創作室での開催になります!
料金: 無料

2022年12月28日
小学生の不登校が長期化すると②
心理学者エリクソンの「発達段階論」によれば5歳〜12歳は社会的勤勉性を
身につける時期だそうです。友達に教えたり、友達から学ぶことで社会的基礎
を学びます。この時期に身につけないと後から学ぶことは非常に困難で、影響
は後々まで及びます。
小学生の不登校が長期化すると何が問題かというと、家に居て友達と関わらな
いことです。知り合いの公文教室の先生やチャイルドラインの相談員さんが同
じことを言っていました。
「平日はお母さんが子ども達に勉強を教え、しっかり管理し、週末は近所の子
ども達を呼んで遊ばせることが大切だよ。それをやらないで中学生になったら
大変なことになる(泣)」と。
そう考えると学校って便利ですね!もっとも今は給食は黙食で、休み時間は
なるべくしゃべるなという時代です。この影響は後々どうなるか分かりません
が確実に影響は出ると思います。小学生の居場所作りに取り組んでいる方も
増えてきました。なるべく外に連れ出して、いろんな方と話せる機会を増やす
ことが大切です。頑張りましょう(^_^)v

身につける時期だそうです。友達に教えたり、友達から学ぶことで社会的基礎
を学びます。この時期に身につけないと後から学ぶことは非常に困難で、影響
は後々まで及びます。
小学生の不登校が長期化すると何が問題かというと、家に居て友達と関わらな
いことです。知り合いの公文教室の先生やチャイルドラインの相談員さんが同
じことを言っていました。
「平日はお母さんが子ども達に勉強を教え、しっかり管理し、週末は近所の子
ども達を呼んで遊ばせることが大切だよ。それをやらないで中学生になったら
大変なことになる(泣)」と。
そう考えると学校って便利ですね!もっとも今は給食は黙食で、休み時間は
なるべくしゃべるなという時代です。この影響は後々どうなるか分かりません
が確実に影響は出ると思います。小学生の居場所作りに取り組んでいる方も
増えてきました。なるべく外に連れ出して、いろんな方と話せる機会を増やす
ことが大切です。頑張りましょう(^_^)v

2022年12月23日
小学生の不登校が長期化すると①
小学生の不登校が急激に増えています。学校で一体何が起きているのでしょう
か(泣)嘆いていてもしょうがないので(笑)いろいろ行動していきましょ
う!まずは行動ですね。
小学生の不登校のほとんどの原因は人間関係です!友達にからかわれた、友達
と揉めた。そしてイジメられた。あまり深刻ではないので、対応さえ間違えな
ければ早期に復帰出来ると思います。
一般的に小学生の不登校を解消するには
①まずは休ませよう!無理に学校へ行かせないこと。
②お子さんが低学年なら、お母さんごめんなさい。しばらく仕事休んで(泣)
目安は2~3か月。子どもが赤ちゃん返りします。1日中お母さんにくっつき
ます。
③面倒でウザったいけどお母さんは我慢します(笑)(1ヶ月〜2ヶ月)
④「暇だ♪」「暇だ♪」と騒ぎだしたら心の状態は回復しています
⑤最後に子どもの行きたい所ややりたいことをやらさせてあげて下さい。
ディズニーランドやUFOキャッチャー等。子どもに訊いてみてください。
この段階で半数の子ども達は学校に行けるハズです。もし行けないとすると
最後の⑤の部分で少し専門家のアドバイスが必要になるかもしれません。
少しコツがあるんです。3か月学校を休んでも全く問題はありません。かえっ
てお子さんはたくましくなっています(^_^)v

か(泣)嘆いていてもしょうがないので(笑)いろいろ行動していきましょ
う!まずは行動ですね。
小学生の不登校のほとんどの原因は人間関係です!友達にからかわれた、友達
と揉めた。そしてイジメられた。あまり深刻ではないので、対応さえ間違えな
ければ早期に復帰出来ると思います。
一般的に小学生の不登校を解消するには
①まずは休ませよう!無理に学校へ行かせないこと。
②お子さんが低学年なら、お母さんごめんなさい。しばらく仕事休んで(泣)
目安は2~3か月。子どもが赤ちゃん返りします。1日中お母さんにくっつき
ます。
③面倒でウザったいけどお母さんは我慢します(笑)(1ヶ月〜2ヶ月)
④「暇だ♪」「暇だ♪」と騒ぎだしたら心の状態は回復しています
⑤最後に子どもの行きたい所ややりたいことをやらさせてあげて下さい。
ディズニーランドやUFOキャッチャー等。子どもに訊いてみてください。
この段階で半数の子ども達は学校に行けるハズです。もし行けないとすると
最後の⑤の部分で少し専門家のアドバイスが必要になるかもしれません。
少しコツがあるんです。3か月学校を休んでも全く問題はありません。かえっ
てお子さんはたくましくなっています(^_^)v

2022年12月19日
12月度富士宮不登校相談会(生き活きクラブ)議事録
「いつもどんなことやってるんですか?」と質問を受ける事が多いので簡単な
議事録をあげておきますね。今回はこんな感じでした♪
●本日の参加者9名
お父さん、お母さん、おばあちゃん、先生(中学・高校)、市会議員
~19時スタート~
●近況報告
●小学生の不登校が長期化するとどんな影響が?
●答えがない時代に子どもに必要な教育とは?
<嬉しいお話>
・通信制高校に下見に行けた
・アルバイトを始めた
・高校には楽しく行けている
~親は勇気と選択肢を持ち続ける~
中三生はいよいよ高校受験が近づいてきました。進路決定の時期です。でもこ
の時期になってもまだ心の状態が上がってこない子がいます。なぜかというと
もう少し休養が必要なので(泣)無理して中2、中3まで行ったので心が相当
疲弊しています。そう考えると中1から不登校になった子達は元気です(笑)
おかしなものですね。
でも焦りは禁物。そして親が最後まで諦めないこと。ダメだったら1年先延ば
しにすればいいんです。勿論最終手段ですが。親が諦めたらそこで終わって
しまいます。親は最後まで諦めず「勇気」と「選択肢」を持っていて欲しいと
思います。不思議なもので最後には必ず高校に行くと言うと思いますよ!
なぜなら高校に行かなかった子を見たことないので(笑)

議事録をあげておきますね。今回はこんな感じでした♪
●本日の参加者9名
お父さん、お母さん、おばあちゃん、先生(中学・高校)、市会議員
~19時スタート~
●近況報告
●小学生の不登校が長期化するとどんな影響が?
●答えがない時代に子どもに必要な教育とは?
<嬉しいお話>
・通信制高校に下見に行けた
・アルバイトを始めた
・高校には楽しく行けている
~親は勇気と選択肢を持ち続ける~
中三生はいよいよ高校受験が近づいてきました。進路決定の時期です。でもこ
の時期になってもまだ心の状態が上がってこない子がいます。なぜかというと
もう少し休養が必要なので(泣)無理して中2、中3まで行ったので心が相当
疲弊しています。そう考えると中1から不登校になった子達は元気です(笑)
おかしなものですね。
でも焦りは禁物。そして親が最後まで諦めないこと。ダメだったら1年先延ば
しにすればいいんです。勿論最終手段ですが。親が諦めたらそこで終わって
しまいます。親は最後まで諦めず「勇気」と「選択肢」を持っていて欲しいと
思います。不思議なもので最後には必ず高校に行くと言うと思いますよ!
なぜなら高校に行かなかった子を見たことないので(笑)

2022年12月06日
12月の富士宮「不登校相談会」のお知らせ♪
毎月第三木曜日、富士宮福祉会館にて19時~21時の日程で「生き活きクラ
ブ」(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!
話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪
富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!
不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪
日時: 12月15日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/)
※1F創作室での開催になります!
料金: 無料
ブ」(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!
話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪
富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!
不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪
日時: 12月15日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/)
※1F創作室での開催になります!
料金: 無料

2022年11月25日
初めの一歩を踏み出そう♪
「この道を行けばどうなるものか。危ぶむなかれ。危ぶめば道はなし。
踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。迷わず行けよ。
行けばわかるさ」
亡くなったアントニオ猪木さんの座右の銘「道」ですが、是非若者達の座右の
銘にして欲しいな(笑)心からそう思います。なぜなら行動に移さない若者が
多いから。
将来のビジョンが明確になって、そこから行動に移す子と行動に移さない子が
います。当たり前ですが、行動に移した子達は劇的に変わり、自分の人生を一
生懸命歩いています。頼もしい!!
ところが実は行動に移さない若者の方が圧倒的に多いんです(泣)なので1~
2年してから会っても悩みは当時のまま。一歩も踏み出していないんですね。
「人は失敗からしか学べない」これも座右の銘にして欲しいな(笑)まずは
一歩踏み出す勇気をもって欲しいと思います。行けばわかるさ(^_^)v

踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。迷わず行けよ。
行けばわかるさ」
亡くなったアントニオ猪木さんの座右の銘「道」ですが、是非若者達の座右の
銘にして欲しいな(笑)心からそう思います。なぜなら行動に移さない若者が
多いから。
将来のビジョンが明確になって、そこから行動に移す子と行動に移さない子が
います。当たり前ですが、行動に移した子達は劇的に変わり、自分の人生を一
生懸命歩いています。頼もしい!!
ところが実は行動に移さない若者の方が圧倒的に多いんです(泣)なので1~
2年してから会っても悩みは当時のまま。一歩も踏み出していないんですね。
「人は失敗からしか学べない」これも座右の銘にして欲しいな(笑)まずは
一歩踏み出す勇気をもって欲しいと思います。行けばわかるさ(^_^)v

2022年11月21日
11月度富士宮不登校相談会(生き活きクラブ)議事録
「いつもどんなことやってるんですか?」と質問を受ける事が多いので簡単な
議事録をあげておきますね。今回はこんな感じでした♪
●本日の参加者13名
お父さん、お母さん、おばあちゃん、先生(中学)、市会議員
~19時スタート~
●近況報告
●ゲームをするのは是が否か?
●不登校を解消するのが目的か?自立させることが目的か?
<嬉しいお話>
・不登校を利用して家族旅行をしてきた。お城巡りや動物園巡りをした。
・アルバイトを一生懸命頑張っている。
・遊んでいて家に帰ってくるのが遅い(笑)
~子どもの関心に関心をもつ~
子どもと話をする前に、お子さんと信頼関係を築けていない場合があります。
信頼関係が無ければお子さんと本音でしゃべることは非常に困難です。そもそ
も会話が成立しない(泣)
でもそんな時に便利なのがお子さんの趣味やハマっていることの話。そこにお
母さんが少しでも興味を示せば少し仲間に入れてくれるかもしれません(笑)
親子関係に問題がある時は、関係性がタテの関係(上司と部下)になっていて
それをヨコの関係(友達)にする必要があります。趣味の話はとても有効で子
どもの心の扉を開ける突破口になります。ただ難しいのは子どもの趣味の話が
難しくてお母さんには理解出来ないこと(泣)そこは頑張って勉強して下さ
い!お母さんの成長にも繋がります。お母さんの新しい扉が開くかもしれませ
んよ(笑)頑張って下さいね(^_^)v

議事録をあげておきますね。今回はこんな感じでした♪
●本日の参加者13名
お父さん、お母さん、おばあちゃん、先生(中学)、市会議員
~19時スタート~
●近況報告
●ゲームをするのは是が否か?
●不登校を解消するのが目的か?自立させることが目的か?
<嬉しいお話>
・不登校を利用して家族旅行をしてきた。お城巡りや動物園巡りをした。
・アルバイトを一生懸命頑張っている。
・遊んでいて家に帰ってくるのが遅い(笑)
~子どもの関心に関心をもつ~
子どもと話をする前に、お子さんと信頼関係を築けていない場合があります。
信頼関係が無ければお子さんと本音でしゃべることは非常に困難です。そもそ
も会話が成立しない(泣)
でもそんな時に便利なのがお子さんの趣味やハマっていることの話。そこにお
母さんが少しでも興味を示せば少し仲間に入れてくれるかもしれません(笑)
親子関係に問題がある時は、関係性がタテの関係(上司と部下)になっていて
それをヨコの関係(友達)にする必要があります。趣味の話はとても有効で子
どもの心の扉を開ける突破口になります。ただ難しいのは子どもの趣味の話が
難しくてお母さんには理解出来ないこと(泣)そこは頑張って勉強して下さ
い!お母さんの成長にも繋がります。お母さんの新しい扉が開くかもしれませ
んよ(笑)頑張って下さいね(^_^)v

2022年11月10日
11月の富士宮「不登校相談会」のお知らせ♪
毎月第三木曜日、富士宮福祉会館にて19時~21時の日程で「生き活きクラ
ブ」(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!
話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪
富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!
不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪
日時: 11月17日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/)
※1F創作室での開催になります!
料金: 無料

ブ」(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!
話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪
富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!
不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪
日時: 11月17日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/)
※1F創作室での開催になります!
料金: 無料

2022年11月09日
いじめと不登校のお話♪
静岡県教委は10月27日、2021年度に静岡県内の公立学校が認知した
いじめや不登校に関する調査結果を公表した。小中学校のいじめの認知件数は
前年度より70%多い1万9917件。いじめが現在の定義になった13年度
以降で最多を更新した。
小中学校の不登校者数は8030人(25%増)で9年連続で過去最多を更新
した。小学校2642人、中学校5388人。中学1年で新たに不登校になっ
た生徒数は20年度の3・7倍に膨らんだ。(静岡新聞より抜粋)
最近いじめられて不登校になりましたというお母さんの相談が増えています!
実感としてはそうなのかなと思うけど、本当にいじめが原因なのかと疑ってい
ます(笑)なぜかというといじめの問題を解決しなくても学校に行く子が多い
ので。誰一人いじめの問題を解決していません(キッパリ)
アドラー心理学の教えに「過去があって今があるわけでなく、未来のイメージ
が間違っているから今があるんだ」という考え方があります。簡単に言うと
いじめが原因で不登校になった訳ではなく未来のイメージが間違っているの
で、不登校なんだという考え方です。メンタルトレーニングで明るい未来を
ありありとイメージ出来ると比較的早期に学校復帰しています。明るい未来が
イメージ出来たら今の目の前の問題なんて大した問題じゃないですよね
(^_^)v

いじめや不登校に関する調査結果を公表した。小中学校のいじめの認知件数は
前年度より70%多い1万9917件。いじめが現在の定義になった13年度
以降で最多を更新した。
小中学校の不登校者数は8030人(25%増)で9年連続で過去最多を更新
した。小学校2642人、中学校5388人。中学1年で新たに不登校になっ
た生徒数は20年度の3・7倍に膨らんだ。(静岡新聞より抜粋)
最近いじめられて不登校になりましたというお母さんの相談が増えています!
実感としてはそうなのかなと思うけど、本当にいじめが原因なのかと疑ってい
ます(笑)なぜかというといじめの問題を解決しなくても学校に行く子が多い
ので。誰一人いじめの問題を解決していません(キッパリ)
アドラー心理学の教えに「過去があって今があるわけでなく、未来のイメージ
が間違っているから今があるんだ」という考え方があります。簡単に言うと
いじめが原因で不登校になった訳ではなく未来のイメージが間違っているの
で、不登校なんだという考え方です。メンタルトレーニングで明るい未来を
ありありとイメージ出来ると比較的早期に学校復帰しています。明るい未来が
イメージ出来たら今の目の前の問題なんて大した問題じゃないですよね
(^_^)v
