2017年11月02日
お母さんの将来設計を考えてみよう♪
Q1:「お母さんの自分自身の人生満足度は何点くらいでしょうか?」
Q2:「お母さんの人生で子どもの占める割合は?」
今現在お子さんに問題があるとしたら、Q1の人生満足度は低く、Q2の子ど
もの占める割合は比較的高いのかも知れませんね。
「課題の分離」という考え方がありますが、子どもは子どもの人生を、お母
さんはお母さんの人生を歩いて欲しいなと思います!
結果から見るとお母さん自身が自分の人生を楽しんでいると、子ども達も比
較的早く困難な状態から脱出出来るようです!
家でお母さんが悲しみに暮れているより、楽しんでイキイキしている方が子
ども達も気楽だし、自分もお母さんを見習って「人生楽しまないと♪」と思う
のかも知れませんね!
お母さんの顔の表情だけで、お子さんがどんな状態か分かるんですよ(笑)
まずは自分の人生を楽しんで下さい!そして楽しかったら子どもも一緒に連
れていってあげて下さい。そこからだんだんと生きる力が戻ってくると思い
ます(^^)v
Q2:「お母さんの人生で子どもの占める割合は?」
今現在お子さんに問題があるとしたら、Q1の人生満足度は低く、Q2の子ど
もの占める割合は比較的高いのかも知れませんね。
「課題の分離」という考え方がありますが、子どもは子どもの人生を、お母
さんはお母さんの人生を歩いて欲しいなと思います!
結果から見るとお母さん自身が自分の人生を楽しんでいると、子ども達も比
較的早く困難な状態から脱出出来るようです!
家でお母さんが悲しみに暮れているより、楽しんでイキイキしている方が子
ども達も気楽だし、自分もお母さんを見習って「人生楽しまないと♪」と思う
のかも知れませんね!
お母さんの顔の表情だけで、お子さんがどんな状態か分かるんですよ(笑)
まずは自分の人生を楽しんで下さい!そして楽しかったら子どもも一緒に連
れていってあげて下さい。そこからだんだんと生きる力が戻ってくると思い
ます(^^)v

2017年10月22日
子どもの才能は身近な所にある♪
先日中3で不登校のお子さんとお会いしました♪カードゲームが好きで料理が
得意なお子さんでした!お母さん曰く「チャーハンがとても美味しい!」そ
うです。
話してみると料理にはこだわりがありそうです!辛いものが好きで中華系の
料理がとても好きだそうです。学校に行く行かないはともかく(笑)バイト
はした方は良いよということで、高校生になったら中華料理店でバイトをす
ることになりました(笑)
自分はアルバイト推進派です(笑)
さらに料理について訊いていくと、もっと美味しく作りたいとのこと!
「職人ですね~♪」
「調理系の学校に行ってプロの料理人を目指してみてはいかがー?」
反応は悪くなかったです(笑)
こだわりがあるということは、その分野に興味がある証拠!その分野を深堀
りしてみると子どもの可能性はさらに広がります!
身近な得意を、未来の可能性に繋げてみる!
それだけでも子どもの表情はイキイキしてきますよ(^^)v

得意なお子さんでした!お母さん曰く「チャーハンがとても美味しい!」そ
うです。
話してみると料理にはこだわりがありそうです!辛いものが好きで中華系の
料理がとても好きだそうです。学校に行く行かないはともかく(笑)バイト
はした方は良いよということで、高校生になったら中華料理店でバイトをす
ることになりました(笑)
自分はアルバイト推進派です(笑)
さらに料理について訊いていくと、もっと美味しく作りたいとのこと!
「職人ですね~♪」
「調理系の学校に行ってプロの料理人を目指してみてはいかがー?」
反応は悪くなかったです(笑)
こだわりがあるということは、その分野に興味がある証拠!その分野を深堀
りしてみると子どもの可能性はさらに広がります!
身近な得意を、未来の可能性に繋げてみる!
それだけでも子どもの表情はイキイキしてきますよ(^^)v

2017年08月10日
味方感が大切♪
お母さんは子どもの「味方」でしょうか?「敵」でしょうか?
正直「天敵」の方が多いような気がしています(笑)
「味方感」=「信頼関係」のことですが、敵と仲良しという方はいないと思
うので、お母さんが敵だとしたら子どもと信頼関係は築けていないと思いま
す。残念ながら…(泣)
まずは子どもの味方になりましょう!
味方になるのは簡単ですよ!子どもの視点で物事を考えて応援するだけで
す。急に「敵」から「味方」になるのは難しいですが(笑)意識して継続す
れば大丈夫!!子どもは心が広いですから許してくれます(笑)
子どもをコーチングしていて思うのは「味方」として応援していけば必ず良
い変化が現れるということです。是非お母さんには子どもの最大の「味方」
になって欲しいと思います。期待しておりますよ(^^)v

正直「天敵」の方が多いような気がしています(笑)
「味方感」=「信頼関係」のことですが、敵と仲良しという方はいないと思
うので、お母さんが敵だとしたら子どもと信頼関係は築けていないと思いま
す。残念ながら…(泣)
まずは子どもの味方になりましょう!
味方になるのは簡単ですよ!子どもの視点で物事を考えて応援するだけで
す。急に「敵」から「味方」になるのは難しいですが(笑)意識して継続す
れば大丈夫!!子どもは心が広いですから許してくれます(笑)
子どもをコーチングしていて思うのは「味方」として応援していけば必ず良
い変化が現れるということです。是非お母さんには子どもの最大の「味方」
になって欲しいと思います。期待しておりますよ(^^)v

2016年09月15日
引きこもり全国調査より♪
内閣府は7日、仕事や学校に行かず、6ヶ月以上にわたり、家族以外と交流
せずに自宅にいる15~39歳の「引きこもり」の人が、全国で推計54万1千人
に上るとの調査結果を公表しました。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160907-OYT1T50098.html
興味深いなと思ったのは、引きこもりの期間が「7年以上」が約35%と最も高く
引きこもりになった年齢は「35~39歳」が10、2%で前回調査よりも倍増。
「20~24歳」も34、7%と約13%上がったこと。引きこもりになったきっかけは
「不登校」とともに「職場になじめなかった」が最も多いそうです。
キーワードは「不登校」「就活」「職場の人間関係」でしょうか!
統計には無いですが、発達障害の子ども達の割合も高いと思います!将来を見据え
てじっくりと育てていきましょう!
一生子どもの面倒を見るのも大変ですよね(苦笑)
ところでこの調査、40歳以降のデータはありません。どうなってると思いますか??
イメージしてみて下さいね(-_-;)

せずに自宅にいる15~39歳の「引きこもり」の人が、全国で推計54万1千人
に上るとの調査結果を公表しました。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160907-OYT1T50098.html
興味深いなと思ったのは、引きこもりの期間が「7年以上」が約35%と最も高く
引きこもりになった年齢は「35~39歳」が10、2%で前回調査よりも倍増。
「20~24歳」も34、7%と約13%上がったこと。引きこもりになったきっかけは
「不登校」とともに「職場になじめなかった」が最も多いそうです。
キーワードは「不登校」「就活」「職場の人間関係」でしょうか!
統計には無いですが、発達障害の子ども達の割合も高いと思います!将来を見据え
てじっくりと育てていきましょう!
一生子どもの面倒を見るのも大変ですよね(苦笑)
ところでこの調査、40歳以降のデータはありません。どうなってると思いますか??
イメージしてみて下さいね(-_-;)

2016年09月03日
不登校と子育ての関係♪
先日、富士で不登校の会がありました!いつも通り明るく楽しい会です~♪
富士市周辺にお住まいで、お子さんが不登校でお悩みでしたら是非参加して
欲しいなと思います!
前々から少し疑問だったことがあるんです!
「不登校と子育ての仕方って、あまり関係ないんじゃないかと?」
お母さん方に訊いてみました!
「本人の性格もあるけど、子育てで反省することも多々ありますと!」
でも私は納得していない(笑)
正直、あまり関係ないんじゃないかと思っています!!
もちろんケースバイケースでお母さんが原因の時もありますが(笑)
なぜなら会に参加してくれているお母さん達のお子さんに大体お会いしましたが、
素直で礼儀正しくて好感の持てる子ども達だったので…!!
ただ真面目で非常に繊細で、物事の捉え方が少し違うかなと感じています。
また環境に適応するのにも時間が掛かったり…。
仮説ですが、不登校になった当時(中1が多いかな…)
対人関係のスキルが未発達だったり、他人から何か言われた時の気持ちの処理の
仕方が未成熟だったりするんじゃないかなと思っています。
お母さん、自己反省する前に、まずはそんな視点からお子さんを眺めてみて
下さ~い!少し該当する所、ありますでしょうか??
でもご安心を!
コミュニケーション部分を含めて、メンタルトレーニングで改善出来ますので(^^)v

富士市周辺にお住まいで、お子さんが不登校でお悩みでしたら是非参加して
欲しいなと思います!
前々から少し疑問だったことがあるんです!
「不登校と子育ての仕方って、あまり関係ないんじゃないかと?」
お母さん方に訊いてみました!
「本人の性格もあるけど、子育てで反省することも多々ありますと!」
でも私は納得していない(笑)
正直、あまり関係ないんじゃないかと思っています!!
もちろんケースバイケースでお母さんが原因の時もありますが(笑)
なぜなら会に参加してくれているお母さん達のお子さんに大体お会いしましたが、
素直で礼儀正しくて好感の持てる子ども達だったので…!!
ただ真面目で非常に繊細で、物事の捉え方が少し違うかなと感じています。
また環境に適応するのにも時間が掛かったり…。
仮説ですが、不登校になった当時(中1が多いかな…)
対人関係のスキルが未発達だったり、他人から何か言われた時の気持ちの処理の
仕方が未成熟だったりするんじゃないかなと思っています。
お母さん、自己反省する前に、まずはそんな視点からお子さんを眺めてみて
下さ~い!少し該当する所、ありますでしょうか??
でもご安心を!
コミュニケーション部分を含めて、メンタルトレーニングで改善出来ますので(^^)v

2016年08月11日
一人っ子は大変!?
先日不登校の会があり、お母さんのお話を聴きましたが一人っ子も大変だなと!
今はそっとしておいて欲しい時期なのに、寄って集って家族中が話かける(笑)
大変でしょー(笑)
でもそうなると心のバランスを取るために、ますます引きこもりになってしまいます!!
アドラー心理学に「課題の分離」という考え方がありますが、学校に行く行かないは
子どもの問題。お母さんの問題ではないので、落ち込んだり、自分を責めないで
下さいね!!
お母さんは「心を良い状態で保つこと」「良い状態で子どもと接すること」を課題にして
下さい。時が解決することもありますし、子どもの心境の変化によって解決することも
あります。子どもをしっかり観察し、時を待って下さいね!
焦りは禁物ですよー(笑)
必ずチャンスはあります。
子どもを追い込まず、ゆったりと構え、気長に接して下さい。
ただ家にいる以上、家事や洗い物等を社会勉強としてやらせて下さい!
役割と出番を作って下さいね!
まずはストレスを溜めない様、1人カラオケでストレスを発散してみては(^^)v

今はそっとしておいて欲しい時期なのに、寄って集って家族中が話かける(笑)
大変でしょー(笑)
でもそうなると心のバランスを取るために、ますます引きこもりになってしまいます!!
アドラー心理学に「課題の分離」という考え方がありますが、学校に行く行かないは
子どもの問題。お母さんの問題ではないので、落ち込んだり、自分を責めないで
下さいね!!
お母さんは「心を良い状態で保つこと」「良い状態で子どもと接すること」を課題にして
下さい。時が解決することもありますし、子どもの心境の変化によって解決することも
あります。子どもをしっかり観察し、時を待って下さいね!
焦りは禁物ですよー(笑)
必ずチャンスはあります。
子どもを追い込まず、ゆったりと構え、気長に接して下さい。
ただ家にいる以上、家事や洗い物等を社会勉強としてやらせて下さい!
役割と出番を作って下さいね!
まずはストレスを溜めない様、1人カラオケでストレスを発散してみては(^^)v

2016年05月17日
不登校の子どもが教える心の状態♪
今日は不登校の子どものお話を♪
先日は三島での講座の後、富士で不登校の会が開催されました!
どちらの会にも新しく不登校のお子さんを持つお母さんが参加され、熱心に勉強され
てましたー!
共に中学生のお子さんだったのですが、中学生の不登校も確実に増えてますよね!
富士の会は喫茶店の2Fを貸し切って開催されているので、ゆる~い感じで楽しみな
がらワイワイお話をしています。不登校だった子ども達も参加しているので、
お母さん 「子どもの気持ちが分からないんです!」
私 「ちょうどいい!(子どもに向かって)どう思う?」
子ども 「多分こんな気持ちだと思うんです!!」
リアルで説得力があります(笑)
なるべくその当時の心の状態を説明してもらっています!
お母さんが「学校に行け」とのプレッシャーを掛けないこと、それとあまり子どもに関わ
り過ぎず、適度な距離感を保つことが大切ですね。それが安心感に繋がります!
親は子どもの気持ちが分からないですが、子どもは親の気持ちに気付いています
よ!ご安心を(^^)v
先日は三島での講座の後、富士で不登校の会が開催されました!
どちらの会にも新しく不登校のお子さんを持つお母さんが参加され、熱心に勉強され
てましたー!
共に中学生のお子さんだったのですが、中学生の不登校も確実に増えてますよね!
富士の会は喫茶店の2Fを貸し切って開催されているので、ゆる~い感じで楽しみな
がらワイワイお話をしています。不登校だった子ども達も参加しているので、
お母さん 「子どもの気持ちが分からないんです!」
私 「ちょうどいい!(子どもに向かって)どう思う?」
子ども 「多分こんな気持ちだと思うんです!!」
リアルで説得力があります(笑)
なるべくその当時の心の状態を説明してもらっています!
お母さんが「学校に行け」とのプレッシャーを掛けないこと、それとあまり子どもに関わ
り過ぎず、適度な距離感を保つことが大切ですね。それが安心感に繋がります!
親は子どもの気持ちが分からないですが、子どもは親の気持ちに気付いています
よ!ご安心を(^^)v

2016年03月05日
友達親子の関係♪
先日は富士で不登校の会が開催され、お父さん、お母さんと
いろいろ情報交換をすることが出来ました♪
興味があったのは、引きこもり状態から抜け出す過程です。
子どもに心境の変化があったのは確かですが、その時の
親と子の位置関係です。
先日も書きましたが、やはりヨコの関係になっているんですね。
簡単に言うと「友達親子♪」
ここから共にいろんなことを経験することで抜け出せるようです!
この過程では、お父さんやお母さんの経験やキャリア、今楽しんでいることが
必要になります。
子どもが「落ちている」状態になっても、お父さん、お母さんは一緒に落ち込まず
日々を楽しんで下さい。大変だとは思いますが……!!
必ずチャンスは来ますよ(^^)v
いろいろ情報交換をすることが出来ました♪
興味があったのは、引きこもり状態から抜け出す過程です。
子どもに心境の変化があったのは確かですが、その時の
親と子の位置関係です。
先日も書きましたが、やはりヨコの関係になっているんですね。
簡単に言うと「友達親子♪」
ここから共にいろんなことを経験することで抜け出せるようです!
この過程では、お父さんやお母さんの経験やキャリア、今楽しんでいることが
必要になります。
子どもが「落ちている」状態になっても、お父さん、お母さんは一緒に落ち込まず
日々を楽しんで下さい。大変だとは思いますが……!!
必ずチャンスは来ますよ(^^)v

2016年03月01日
タテとヨコの関係♪
皆さんの親子関係を図で表すとどんな感じでしょうか?
うまくいっている時は多分ヨコの関係になっているハズです♪
タテの関係で子どもと接していると、わかりやすくいうと
「上司と部下」という上下関係になってしまいます。
上司から一方的に言われてストレスを溜める部下という感じでしょうか?
常に命令、指示をされるので指示待ちになり、主体性が失われ
劣等感の塊みたいになってしまいます。
ヨコの関係で接するとどうなるでしょうか?
「同じ目線で共に成長する」というスタンスで接していくと
自主性や主体性が生まれイキイキと行動するようになります。
今親子の関係がどんな位置関係か考えてみて下さいね? 面白いですよ(笑)
常にヨコの関係性を意識していれば、怒ることも減るハズです!
子育ても楽しみながら、お子さんと共に成長していきましょう!!

うまくいっている時は多分ヨコの関係になっているハズです♪
タテの関係で子どもと接していると、わかりやすくいうと
「上司と部下」という上下関係になってしまいます。
上司から一方的に言われてストレスを溜める部下という感じでしょうか?
常に命令、指示をされるので指示待ちになり、主体性が失われ
劣等感の塊みたいになってしまいます。
ヨコの関係で接するとどうなるでしょうか?
「同じ目線で共に成長する」というスタンスで接していくと
自主性や主体性が生まれイキイキと行動するようになります。
今親子の関係がどんな位置関係か考えてみて下さいね? 面白いですよ(笑)
常にヨコの関係性を意識していれば、怒ることも減るハズです!
子育ても楽しみながら、お子さんと共に成長していきましょう!!

2016年02月18日
不登校と発達障害の関係性♪
自分も仕事柄不登校の子ども達と会いますが、「発達障害かな?」というお子さんにも
多く出会います!
正式な統計がないので分からないですが、自分の経験上だと不登校の子どもの
5割はなんらかの発達障害があるかなと思っています。
公的機関の相談員の方とお話しても同じような印象でした。
まずは目を合わさないですよね~♪
そうかな?と思う子どものお母さんにそれとなくお伝えするのですが、
「そんなことはない!」と否定されるので強くは言いませんが……。
お母さんも不登校だけでもショックなので、それ以上言っても仕方ないと
思っています。
よく「学校が悪い」「友達が悪い」「先生がしっかり対応しないから」と聞きますが、
冷静になられたら少しだけ発達障害ではないかどうか疑ってみて下さい。
頭の良い子が多いのであまり気づかないかも知れませんが、コミュニケーションに
問題がある子が多いですね。
今、不登校の子達が行ける高校も多いし、発達障害の子ども達の行ける学校も
徐々に増えています!
嬉しい限りです(^^)/
もし発達障害のお子さんなら早めに対応したり、トレーニングさせた方がいいですよ!
20歳を過ぎて劇的に改善した例は、日本を含め海外でも少ないそうなので……!

多く出会います!
正式な統計がないので分からないですが、自分の経験上だと不登校の子どもの
5割はなんらかの発達障害があるかなと思っています。
公的機関の相談員の方とお話しても同じような印象でした。
まずは目を合わさないですよね~♪
そうかな?と思う子どものお母さんにそれとなくお伝えするのですが、
「そんなことはない!」と否定されるので強くは言いませんが……。
お母さんも不登校だけでもショックなので、それ以上言っても仕方ないと
思っています。
よく「学校が悪い」「友達が悪い」「先生がしっかり対応しないから」と聞きますが、
冷静になられたら少しだけ発達障害ではないかどうか疑ってみて下さい。
頭の良い子が多いのであまり気づかないかも知れませんが、コミュニケーションに
問題がある子が多いですね。
今、不登校の子達が行ける高校も多いし、発達障害の子ども達の行ける学校も
徐々に増えています!
嬉しい限りです(^^)/
もし発達障害のお子さんなら早めに対応したり、トレーニングさせた方がいいですよ!
20歳を過ぎて劇的に改善した例は、日本を含め海外でも少ないそうなので……!

2016年02月09日
子育てに正解はない でも失敗はある♪
持論です(^^)/
長年、不登校の子の相談やいろんなお母さんをコーチングをして導きだした
結論です!
いろんなパターンがあるのですが、少しだけご紹介を!
①自分の生き方、考え方を子どもに押し付ける!
良い高校に行って、良い大学に行って、一流の企業に入る。
親の価値観が一つしかないと、逆に子どもを追いこんでしまいます。
②子どもがお母さんの「人生の全て」という育て方!
一見すると凄く良い親なのですが、子どもにしたら「たまったものではない」という感想
です。過剰な介入は、子どもを追い込みやすく、一度反発しだすと、まともに
コミュニケーションが取れなくなるのでご注意を!特にお母さんに多いですよ~♪
③子どもの時の自分との比較や兄弟との比較、他の子との比較で評価する!
ご両親のどちらかが、学校の先生、医者、弁護士だった時に顕著です。
特にテストの点数で100点取らないと怒られます!
④お姉ちゃんは「しっかりものの優等生」と勝手にラベルを貼る!
小さい時からお姉ちゃんは凄く優秀で、全然手が掛らないとと勝手に思っていると、
高校生くらいになって突然不登校になることがあります。親の状況を察して
演技しているだけですよね。
ちょっと多すぎて全ては書けないですが、完全にパターンがあるんですよ!
最近は失敗から学ぶことも大切だと思ってます。
一番良いのはTVの「しくじり先生」ではないけど、「子育て失敗大学」みたいな
50代くらいの子育てが終わったお母さんに講師になってもらって、
いろんな失敗例を楽しく語ってもらうと、とても勉強になると思います
機会があればそんなセミナー開催しますね(^^)v

長年、不登校の子の相談やいろんなお母さんをコーチングをして導きだした
結論です!
いろんなパターンがあるのですが、少しだけご紹介を!
①自分の生き方、考え方を子どもに押し付ける!
良い高校に行って、良い大学に行って、一流の企業に入る。
親の価値観が一つしかないと、逆に子どもを追いこんでしまいます。
②子どもがお母さんの「人生の全て」という育て方!
一見すると凄く良い親なのですが、子どもにしたら「たまったものではない」という感想
です。過剰な介入は、子どもを追い込みやすく、一度反発しだすと、まともに
コミュニケーションが取れなくなるのでご注意を!特にお母さんに多いですよ~♪
③子どもの時の自分との比較や兄弟との比較、他の子との比較で評価する!
ご両親のどちらかが、学校の先生、医者、弁護士だった時に顕著です。
特にテストの点数で100点取らないと怒られます!
④お姉ちゃんは「しっかりものの優等生」と勝手にラベルを貼る!
小さい時からお姉ちゃんは凄く優秀で、全然手が掛らないとと勝手に思っていると、
高校生くらいになって突然不登校になることがあります。親の状況を察して
演技しているだけですよね。
ちょっと多すぎて全ては書けないですが、完全にパターンがあるんですよ!
最近は失敗から学ぶことも大切だと思ってます。
一番良いのはTVの「しくじり先生」ではないけど、「子育て失敗大学」みたいな
50代くらいの子育てが終わったお母さんに講師になってもらって、
いろんな失敗例を楽しく語ってもらうと、とても勉強になると思います
機会があればそんなセミナー開催しますね(^^)v

2016年01月29日
お父さん、お母さんに読んで欲しい本です♪
今日はあいにくの雨。お子さんの事で悩んでるお父さん、お母さんに
是非読んでもらいたい本です!
世の中にいろんな悲劇ってありますが、
「お父さん、お母さんの価値観」が子どもを追い詰めていってしまうという
悲しい本です。
良い高校に行って、良い大学に行って、大企業に就職して
ホント幸せになれるのかなといつも感じています。
23時頃、塾の帰りの学生を見かけるとなんか悲しくなりますね!
「本当にそんなに勉強する必要あるかな?」って。
それよりも子どもの「好きなこと」にお金掛けてあげて下さいね!
子どもがサッカーが好きならサッカーに!
子どもが農業に興味があるなら農業に!
子どもが陶芸が好きなら陶芸に!
将来の子どもへの投資だと思ってチャレンジさせてあげて下さい!
塾に行かすより、よっぽど将来感謝されると思いますよ(^^)/
この本は水谷先生の講演の中で紹介されている話を本にしたものですが、
いつも心に残ります。
お時間あれば是非読んで頂きたい一冊です!

約束/ 水谷修 著
日本評論社
内容紹介
死に逝く少女との約束...本として遺し伝える事。夜回り先生が亜衣と家族と共にした日々を交換日誌形式で織りなしていく感動の物語。
是非読んでもらいたい本です!
世の中にいろんな悲劇ってありますが、
「お父さん、お母さんの価値観」が子どもを追い詰めていってしまうという
悲しい本です。
良い高校に行って、良い大学に行って、大企業に就職して
ホント幸せになれるのかなといつも感じています。
23時頃、塾の帰りの学生を見かけるとなんか悲しくなりますね!
「本当にそんなに勉強する必要あるかな?」って。
それよりも子どもの「好きなこと」にお金掛けてあげて下さいね!
子どもがサッカーが好きならサッカーに!
子どもが農業に興味があるなら農業に!
子どもが陶芸が好きなら陶芸に!
将来の子どもへの投資だと思ってチャレンジさせてあげて下さい!
塾に行かすより、よっぽど将来感謝されると思いますよ(^^)/
この本は水谷先生の講演の中で紹介されている話を本にしたものですが、
いつも心に残ります。
お時間あれば是非読んで頂きたい一冊です!

約束/ 水谷修 著
日本評論社
内容紹介
死に逝く少女との約束...本として遺し伝える事。夜回り先生が亜衣と家族と共にした日々を交換日誌形式で織りなしていく感動の物語。
2014年03月01日
子ども達がして欲しくないことー♪

こんにちは! 引きこもりトレーナーのマッチャンです(^^)/
森薫さんの本を読んでいたら大変興味深いアンケートがありましたー♪
子ども達がお母さんにして欲しくないことだそうです!
自分も子ども達とお話していて、同じようなことを言っていたのを
思い出しました。良かったら参考にして下さいね(^^)v
【子ども達がして欲しくないことー♪】
・涙を流して哀願する!
・これみよがしにため息をつく!
・母親が外出しなくなる!
・話で自分が学校に行っていると嘘を言う!
・不登校を受け入れたと言いながら人が訪ねてくると部屋に入れと言う!
・リビングに精神障害の本が置いてある!
思い当たることありますかー?
森薫 著
「スペシャルタレントの子ども達」より
2014年02月22日
お父さんの役割ー♪

こんにちは! 引きこもりトレーナーのマッチャンです(^^)/
今日はお父さんの役割についてお話します。
お父さんの役割もいっぱいありますよー♪
「ピンチはチャンス!」
ある意味チャンスなので子どもへの接し方を反省し、
家族についてじっくり考える時なのかも知れません!
奥様任せにして逃げずに真正面から向き合って下さいね!
ただ残念ながらお母さんより役割は小さいようです。
まずは奥様の話しにしっかり耳を傾け決して責めないこと!
一緒に向き合おうと奥様を励ましてあげて下さいね。
それとお子さんにも声掛けを!
「大丈夫だよ! お父さんも付いてるよ!」
と優しく抱きしめてあげて下さ~い(^^)v
2014年02月19日
お母さんの対応ー♪

こんにちは! 引きこもりトレーナーのマッチャンです(^^)/
お子さんが不登校になると当初家の中で暴れたりするため、仕事を辞めて家で子どもと
一緒に過ごすお母さんも多いです!
もし可能なら仕事を辞めず休職にしておいた方が良いようです!
1ヶ月くらいすると子どもも大変落ち着いてきます!
その状態になったら子どもに家の雑用を任せ、お母さんは職場復帰した方がよいです。
子どもにも役割を与えてあげて下さいね!
そのままの状態で家にずるずる居ると気分転換がはかれず
うつになってしまうお母さんも多いです!
新しい職場を探すのも大変ですよね~!
子どもが落ち着いた状態になったら、一番の薬は
「お母さんの笑顔」なんですよー(^-^)v
2014年02月19日
お母さんも心のケアをー♪

こんにちは! 引きこもりトレーナーのマッチャンです(^^)/
富士にも引きこもりの子どもとお母さん達のコミュニティがありますー!
いつも話していて思う事は、不登校になった時お子さんもツラいと思いますが
お母さん方も混乱→パニック状態になるようです。
事実を受け入れること→悲しみが襲ってきて軽いうつ症状になる方も多いようです。
ここに夫婦関係と嫁姑の関係が入ると、とても複雑でどう収拾してよいかわからなくなります。
さらに2世帯住宅だとおじいちゃん、おばあちゃんとの考え方の相違が
かなり心の負担になります。
ここに至るとかなりの確率でうつ症状が確認出来ます。
当たり前ですが誰もが認めたくないですよね。
一番の悲劇は
「子どもが回復し学校に通い始めたのに、お母さんがうつになってしまうこと!」
お子さん同様、お母さんも心のケアを大切に!
2014年02月18日
才能ある子に不登校が多い理由ー♪

こんにちは! 引きこもりトレーナーのマッチャンです(^^)/
今までいろんな不登校の子を見てきましたが、メチャ才能がある子が多いと
感じていますー♪
駅の名前をすべて言える子、絶対音感の子、ノーベル賞受賞者に多いそうですよ!
不登校になる原因はいろいろありますが、学校の一律の学びに対応出来ない子どもも
多いと感じています。
自分が知り合った小学校2年生の子は、
「炭素繊維の作り方」や「船の設計」に非常に詳しいんです!
質問すると何時間でも話してくれるんですよ(^^♪
自分は言っている用語の意味が全くわからないですがー(汗)
案の定クラスの問題児でした。
この子達は能力の割合でいうと専門性が70%あり、逆にコミュニケーション能力や人間関係の
基になる社会性が30%しかないそうです。(通常の子は逆)
社会性が低いのでどうしてもKYになったり自分本位になってしまうようです。
でもご安心を!
コミュニケーションの取り方のトレーニングをしていけばKYは解消出来るんですよ。
もともと頭の良い子達なので、接し方がわかれば大丈夫!
ただ没頭しすぎるとダメなのですが……(涙)
2014年02月18日
不登校になりやすいのは男の子、女の子?

こんにちは! 引きこもりトレーナーのマッチャンです(^^)/
平成23 年度文部科学省の調査によりますと不登校の子(小・中)の男女比は
ほぼ50:50だそうです。
自分の感覚だとちょっと男の子の方が多いかな。
殻にこもっている子が多いんです。
殻から出てこられるかどうかは、バリアさえ張ってなければ
「タイミング」や「聞く耳を持っている」かどうかに関わっています。
最近は殻の中に閉じこもっていてお話出来ない場合、お母さんとセッションしてるんですよ!
子どもにとってお母さんは心の拠り所であり、お母さんがイキイキしてると
早く殻を破って出てくるんですよー♪
不登校になって一番傷つくこと、それは
「お母さんから笑顔が消えること!」
なんだそうです。
素敵な笑顔をお子さんに見せてあげて下さいね(^^)v
参考資料
平成23 年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」について
文部科学省初等中等教育局児童生徒課
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/24/09/__icsFiles/afieldfile/2012/09/11/1325751_01.pdf
2014年02月17日
【ビブリオセラピーのお話ー♪】
こんにちは! 引きこもりトレーナーのマッチャンです(^^)/

英国の公的医療機関であるNHS(国営医療サービス)が、うつ病患者に対して薬ではなく
本を処方するビブリオセラピーを開始。
症状に合わせて30冊の指定図書の中から処方するそうです。
効果はカウンセリングを受けるのと同じ効果があるとのこと!
雑誌で読んだのですが大変面白いーと思います!
自分自身「心の問題」に対して薬を過度に処方する現状には疑問を持っています!
この記事を読んで不登校の子、引きこもりから脱出した子は「どんな本」が勇気付け
してくれたか大変興味が湧いてきましたー♪
インタビューして、その都度紹介していきますねー(^^)v

英国の公的医療機関であるNHS(国営医療サービス)が、うつ病患者に対して薬ではなく
本を処方するビブリオセラピーを開始。
症状に合わせて30冊の指定図書の中から処方するそうです。
効果はカウンセリングを受けるのと同じ効果があるとのこと!
雑誌で読んだのですが大変面白いーと思います!
自分自身「心の問題」に対して薬を過度に処方する現状には疑問を持っています!
この記事を読んで不登校の子、引きこもりから脱出した子は「どんな本」が勇気付け
してくれたか大変興味が湧いてきましたー♪
インタビューして、その都度紹介していきますねー(^^)v