2020年12月25日
2019年度、県内公立小中学校不登校調査より
10月23日掲載の静岡新聞によれば、静岡県内の公立小中学校の不登校の児
童生徒数は2019年度、6281人(+591人)だったそうです。
〈不登校児童生徒内訳〉
・中学生 4300人(+316人)
・小学生 1981人(+275人)
・合計 6281人(+591人)
自分が相談を受けている状況を考えると来年はさらに増えると思います(泣)
減る理由がないですもんね!学校の課題と子育ての課題を分けて考える必要は
ありますが、どちらもまだまだ問題が多そうです。残念だけど…。
特に小学3年生と中学1年生の不登校が非常に増えているそうです!確かに相
談を受けている子は小学3年生と中学1年生から不登校の子が多いな(笑)小
学3年生の子達は何かにつまづいている子が多く、自分自身に自信をなくして
しまっています。この場合は親の接し方を変えていくことで不登校は自然と解
消出来ます!
問題は中学1年生の方で、こちらは少々難しい。不登校を解消するというより
は将来設計も含めて子どもの好きを伸ばすことで、将来どんな可能性があるか
を一緒に考えています。「何のために勉強するのか?」が明確になれば必然的
に学校に行くようになります。
ただ最近は「中学には行かない、高校から頑張る!」という子も多いので、子
どもの意思を尊重しています。自分で考え、自分で決断した子は高校から非常
に伸びます。大学に進学する子も多いですよ(^^)v

童生徒数は2019年度、6281人(+591人)だったそうです。
〈不登校児童生徒内訳〉
・中学生 4300人(+316人)
・小学生 1981人(+275人)
・合計 6281人(+591人)
自分が相談を受けている状況を考えると来年はさらに増えると思います(泣)
減る理由がないですもんね!学校の課題と子育ての課題を分けて考える必要は
ありますが、どちらもまだまだ問題が多そうです。残念だけど…。
特に小学3年生と中学1年生の不登校が非常に増えているそうです!確かに相
談を受けている子は小学3年生と中学1年生から不登校の子が多いな(笑)小
学3年生の子達は何かにつまづいている子が多く、自分自身に自信をなくして
しまっています。この場合は親の接し方を変えていくことで不登校は自然と解
消出来ます!
問題は中学1年生の方で、こちらは少々難しい。不登校を解消するというより
は将来設計も含めて子どもの好きを伸ばすことで、将来どんな可能性があるか
を一緒に考えています。「何のために勉強するのか?」が明確になれば必然的
に学校に行くようになります。
ただ最近は「中学には行かない、高校から頑張る!」という子も多いので、子
どもの意思を尊重しています。自分で考え、自分で決断した子は高校から非常
に伸びます。大学に進学する子も多いですよ(^^)v

2020年12月09日
兄弟姉妹がいると!
兄弟姉妹がいて誰かが不登校になると、親の接し方によっては子ども達全員が
不登校になる場合があります。分かりやすい例でいくと3人兄弟で一番上の子
が不登校になると、下2人も不登校になる確率は高いです。
最近の例でいうとやっと不登校が解消したのに他の兄弟姉妹が不登校になって
しまってまた相談に来る方も多いです。相談されてもアドバイスは1人目の子
どもと一緒ですけど(笑)
要は1人目の子に不登校というだけの理由で待遇を良くし過ぎすると、他の兄
弟姉妹もそれを見ていて、次は自分の番だと良い待遇を求めて頑張って不登校
になってしまいます(笑)そりゃそうですよね。お母さんも独占出来るし待遇良
いし(笑)学校は面白くないし苦痛だし!
それを回避するにはちょっとしたコツがあって、不登校になったら学校は行か
なくてもいいけど、洗濯物を干したり畳んだり、掃除をさせたり料理を手伝わ
せたりするといいですよ。もちろん心が回復してからですが。(初期は×)
これ中々良くて将来独り暮らしした時に非常に役に立ちます!自立への第一歩
です。教えておいて良かったという方も多いですよ。それを他の兄弟姉妹が見
ていて、不登校になったらそんなことしなきゃならないかと思うとバカバカし
いので、やっぱ学校へ行こうということになります(^^)v

不登校になる場合があります。分かりやすい例でいくと3人兄弟で一番上の子
が不登校になると、下2人も不登校になる確率は高いです。
最近の例でいうとやっと不登校が解消したのに他の兄弟姉妹が不登校になって
しまってまた相談に来る方も多いです。相談されてもアドバイスは1人目の子
どもと一緒ですけど(笑)
要は1人目の子に不登校というだけの理由で待遇を良くし過ぎすると、他の兄
弟姉妹もそれを見ていて、次は自分の番だと良い待遇を求めて頑張って不登校
になってしまいます(笑)そりゃそうですよね。お母さんも独占出来るし待遇良
いし(笑)学校は面白くないし苦痛だし!
それを回避するにはちょっとしたコツがあって、不登校になったら学校は行か
なくてもいいけど、洗濯物を干したり畳んだり、掃除をさせたり料理を手伝わ
せたりするといいですよ。もちろん心が回復してからですが。(初期は×)
これ中々良くて将来独り暮らしした時に非常に役に立ちます!自立への第一歩
です。教えておいて良かったという方も多いですよ。それを他の兄弟姉妹が見
ていて、不登校になったらそんなことしなきゃならないかと思うとバカバカし
いので、やっぱ学校へ行こうということになります(^^)v

2020年11月20日
塾は必要!?
最近塾の前を通ると、22時くらいでも一生懸命勉強している生徒さんが大勢
います。よく分からないけどなんだか切なくなります(泣)頑張ってるなと思
う反面、一体何のために勉強しているんだろうと。
学歴社会は崩れていて、学歴エリート達が就職した後壁にぶつかり、人間関係
で行き詰まり、挫折して悩んでいます。そんな彼らに会うといつもこんな質問
をしています。
「将来何がやりたくて勉強頑張ったの?」
「今本当にやりたいことはなに?」
残念ながら多くの子ども達が明確に答えられません。受験生のお子さんがいた
ら一度是非訊いてみて下さい!もしキチンと答えられたらその子はこれからど
んどん伸びると思いますよ(^^)v
「何のために勉強頑張ってるの?」

います。よく分からないけどなんだか切なくなります(泣)頑張ってるなと思
う反面、一体何のために勉強しているんだろうと。
学歴社会は崩れていて、学歴エリート達が就職した後壁にぶつかり、人間関係
で行き詰まり、挫折して悩んでいます。そんな彼らに会うといつもこんな質問
をしています。
「将来何がやりたくて勉強頑張ったの?」
「今本当にやりたいことはなに?」
残念ながら多くの子ども達が明確に答えられません。受験生のお子さんがいた
ら一度是非訊いてみて下さい!もしキチンと答えられたらその子はこれからど
んどん伸びると思いますよ(^^)v
「何のために勉強頑張ってるの?」

2020年11月06日
不登校の子は自分で進路を決められない!?
とある不登校の子達が多く通う高校の先生が言った言葉です。本当かな??
「お母さん、不登校の子どもが自分で進路を決められるハズないじゃないです
か!」皆さんはどう思いますか?
自分はそれでも子どもに進路を決めさせた方が良いと思います!社会に出るた
めの自立の一歩だと信じています。親が決めてしまうと高校へ行ってつまづく
と必ず親のせいになってしまいます。それを避けるには子どもに決断させるこ
と!自分で決めた子は親のせいにはしません。ご安心を(笑)
コツは3択です!合同相談会や不登校の会で情報収集をして下さい。そして必
ず学校の下見をすること。是非お子さんと情報交換しながら、最後は必ずお子
さんに決断させて下さいね(^^)v

「お母さん、不登校の子どもが自分で進路を決められるハズないじゃないです
か!」皆さんはどう思いますか?
自分はそれでも子どもに進路を決めさせた方が良いと思います!社会に出るた
めの自立の一歩だと信じています。親が決めてしまうと高校へ行ってつまづく
と必ず親のせいになってしまいます。それを避けるには子どもに決断させるこ
と!自分で決めた子は親のせいにはしません。ご安心を(笑)
コツは3択です!合同相談会や不登校の会で情報収集をして下さい。そして必
ず学校の下見をすること。是非お子さんと情報交換しながら、最後は必ずお子
さんに決断させて下さいね(^^)v

2020年10月29日
クリエイティブ系の子ども達の不登校が増えている!?
最近不登校の子ども達と話していると、クリエイティブ系の子どもの不登校が
増えている気がします。将来の夢は何?「服飾デザイナー」「イラストレータ
ー」「ジュエリーデザイナー」とか。絵を描いたり、プラモデルを作ったり、
レゴブロックが大好きだったりします。
もしかしたら今の学校と一番相容れない子ども達かもしれませんね。自由な発
想を大切にする子達を枠にはめようとすると学校がつまらなくなったり、ヤル
気を失くしたりします。自分の個性が発揮出来ない場所は大人でも退屈ですよ
ね。発達障害の子達で物作りの天才かなと思うような子も大体不登校になって
しまします。本当に残念です!
でも学校ではなく、ロボット教室に通わせたり、陶芸教室に参加させたりして
いるとみんなイキイキとしてきます。もしお子さんがクリエイティブ系で物作
りが大好きなら多少お金が掛かりますが(笑)お子さんの才能を伸ばす教室に
通わせてみるのも良いと思いますよ(^^)v
増えている気がします。将来の夢は何?「服飾デザイナー」「イラストレータ
ー」「ジュエリーデザイナー」とか。絵を描いたり、プラモデルを作ったり、
レゴブロックが大好きだったりします。
もしかしたら今の学校と一番相容れない子ども達かもしれませんね。自由な発
想を大切にする子達を枠にはめようとすると学校がつまらなくなったり、ヤル
気を失くしたりします。自分の個性が発揮出来ない場所は大人でも退屈ですよ
ね。発達障害の子達で物作りの天才かなと思うような子も大体不登校になって
しまします。本当に残念です!
でも学校ではなく、ロボット教室に通わせたり、陶芸教室に参加させたりして
いるとみんなイキイキとしてきます。もしお子さんがクリエイティブ系で物作
りが大好きなら多少お金が掛かりますが(笑)お子さんの才能を伸ばす教室に
通わせてみるのも良いと思いますよ(^^)v

2020年10月20日
不登校と登校拒否!?
不登校というと何か子ども自身に問題があるような気がしますが、かつては
「登校拒否」という名称でした。長年不登校の問題に取り組んでみると意識
的、無意識的に関わらず、やはり子ども自身が決断して登校を拒否する「登校
拒否」が1番ピッタリくる表現です!
「登校拒否」だと学校側の責任も大きいような気がするので意図的に変えたか
な(笑)実際学校側の問題も多いですよね。AIやロボットが身近な生活に入っ
てきている今時代に合わせて教育を変化させても良いと思います。
2019年の浜松市教育委員会の調査だと小・中学校合わせて1456人の子ど
も達が不登校だそうです。子ども達は学校というシステムに何か違和感を覚え
たり、自分とは価値観が合わない学校という場所を意識的、無意識的に「登校
拒否」しています。これからも増えると予想される不登校の問題を解消するに
は子ども目線で考えることが何より大切です!答えは必ず子ども達の中にある
と思いますよ(^^)v

「登校拒否」という名称でした。長年不登校の問題に取り組んでみると意識
的、無意識的に関わらず、やはり子ども自身が決断して登校を拒否する「登校
拒否」が1番ピッタリくる表現です!
「登校拒否」だと学校側の責任も大きいような気がするので意図的に変えたか
な(笑)実際学校側の問題も多いですよね。AIやロボットが身近な生活に入っ
てきている今時代に合わせて教育を変化させても良いと思います。
2019年の浜松市教育委員会の調査だと小・中学校合わせて1456人の子ど
も達が不登校だそうです。子ども達は学校というシステムに何か違和感を覚え
たり、自分とは価値観が合わない学校という場所を意識的、無意識的に「登校
拒否」しています。これからも増えると予想される不登校の問題を解消するに
は子ども目線で考えることが何より大切です!答えは必ず子ども達の中にある
と思いますよ(^^)v

2020年10月02日
子どものために働いている?頑張る?
よくお父さんやお母さんが口癖のように、「お前のために仕事頑張ってるんだ
ぞ!」と言いますが本当かな?言われたお子さんはきっと嫌そうな顔をすると
思います(笑)もし本当ならお父さんお母さん、自分のために大好きな仕事をし
て下さい!その方がお子さんに良い影響を与えると思います!
親と子どもの人生は別々です!お父さんお母さんも、自分の人生の主人公とし
て大好きな仕事をして下さい。イキイキとしてる親を見たら子ども達もイキイ
キとします!子どもは親の言葉ではなく行動を見ています!楽しそうに仕事を
している親を見たら将来に希望を持ち、逆に大変そうにしていたら、将来働き
たくないなと人生に絶望するかもしれません。大げさですが(笑)仕事は大変で
すが子どものためではなく自分のために明るく、楽しく、前向きに頑張って下
さいね(^^)v
ぞ!」と言いますが本当かな?言われたお子さんはきっと嫌そうな顔をすると
思います(笑)もし本当ならお父さんお母さん、自分のために大好きな仕事をし
て下さい!その方がお子さんに良い影響を与えると思います!
親と子どもの人生は別々です!お父さんお母さんも、自分の人生の主人公とし
て大好きな仕事をして下さい。イキイキとしてる親を見たら子ども達もイキイ
キとします!子どもは親の言葉ではなく行動を見ています!楽しそうに仕事を
している親を見たら将来に希望を持ち、逆に大変そうにしていたら、将来働き
たくないなと人生に絶望するかもしれません。大げさですが(笑)仕事は大変で
すが子どものためではなく自分のために明るく、楽しく、前向きに頑張って下
さいね(^^)v

2020年08月26日
自分の人生なのでお子さんに決断させる!
毎年この時期になると中学3年生の不登校のお母さんからの相談が増えます!
高校どうしたらいいのか(悩)なかなか決断しないお子さんにお母さんの不安
とイライラはピークです!毎年同じ質問を受けるので少しだけアドバイスを♪
①お母さんの役割は情報収集だけです!
今不登校や発達障害の子ども達を積極的に受け入れてくれる高校が増えてま
す。またそういう高校の先生はとても熱心で生徒の視点で物事を考えてくれま
す。中学校ではそういう高校を全然紹介してくれませんが(泣)各市で「合同
相談会」という形で先生や教室長がお話してくれたり相談にのってくれます。
是非お子さんと「合同相談会」に参加してみて下さい。大人の話を真剣に聞き
ながら自分の将来を考える良い機会になります!
②3択に絞る
気になった高校や実際受ける高校がありましたら必ず下見をして下さい。実際
下見をすると、学校の雰囲気がダメということもあります。不登校の子ども達
は繊細な子が多いので、行けばすぐ分かります(笑)学校タイプの高校は嫌だけ
どビルの中にある高校はオッケーだとか。また生徒さんがヤンキータイプ(笑)
だともう無理だとか。繊細です!その中から3つに絞って下さい。なぜ3つか
というとそれ以上になると選べないから。決断が難しくなります。また高校の
学費もピンきりなので、もし予算的に厳しい高校があったら子どもに相談して
下さい。「ごめん、その高校高すぎる♪」とか。子どもは優しいからキチンと
説明すれば分かってくれますよ(笑)
③最後は子どもに決断させる!
今までに何人も親が進路を決めて自分は親を絶対許さない、恨んでいるという
子どもに会いました(泣)勝手に決めると一生言われます。悲しい話だけど(泣)
子どもは親の人生ではなく自分自身の人生を歩んでいます。人生最初の決断か
もしれません。必ずお子さん自身に最終決断をさせて下さい!自分で決断出来
る子はこの先どんな場面になっても必ず自分で決断出来るようになります。自
立に向けての第一歩です!
ちなみに子どもにお母さんが選んでと言われても絶対選んではいけませんよ!
行った高校が合わなかったら100%お母さんのせいにされます(泣)時間が
掛かっても必ずお子さんに決断させて下さいね(^^)v

高校どうしたらいいのか(悩)なかなか決断しないお子さんにお母さんの不安
とイライラはピークです!毎年同じ質問を受けるので少しだけアドバイスを♪
①お母さんの役割は情報収集だけです!
今不登校や発達障害の子ども達を積極的に受け入れてくれる高校が増えてま
す。またそういう高校の先生はとても熱心で生徒の視点で物事を考えてくれま
す。中学校ではそういう高校を全然紹介してくれませんが(泣)各市で「合同
相談会」という形で先生や教室長がお話してくれたり相談にのってくれます。
是非お子さんと「合同相談会」に参加してみて下さい。大人の話を真剣に聞き
ながら自分の将来を考える良い機会になります!
②3択に絞る
気になった高校や実際受ける高校がありましたら必ず下見をして下さい。実際
下見をすると、学校の雰囲気がダメということもあります。不登校の子ども達
は繊細な子が多いので、行けばすぐ分かります(笑)学校タイプの高校は嫌だけ
どビルの中にある高校はオッケーだとか。また生徒さんがヤンキータイプ(笑)
だともう無理だとか。繊細です!その中から3つに絞って下さい。なぜ3つか
というとそれ以上になると選べないから。決断が難しくなります。また高校の
学費もピンきりなので、もし予算的に厳しい高校があったら子どもに相談して
下さい。「ごめん、その高校高すぎる♪」とか。子どもは優しいからキチンと
説明すれば分かってくれますよ(笑)
③最後は子どもに決断させる!
今までに何人も親が進路を決めて自分は親を絶対許さない、恨んでいるという
子どもに会いました(泣)勝手に決めると一生言われます。悲しい話だけど(泣)
子どもは親の人生ではなく自分自身の人生を歩んでいます。人生最初の決断か
もしれません。必ずお子さん自身に最終決断をさせて下さい!自分で決断出来
る子はこの先どんな場面になっても必ず自分で決断出来るようになります。自
立に向けての第一歩です!
ちなみに子どもにお母さんが選んでと言われても絶対選んではいけませんよ!
行った高校が合わなかったら100%お母さんのせいにされます(泣)時間が
掛かっても必ずお子さんに決断させて下さいね(^^)v

2020年07月30日
ゴールが見えたら要注意!?
不登校脱出のゴールが見えると、早く楽になりたい一心で、「いつから学校に
行くの?」「誰と一緒に学校に行くの?」等ついつい段取りを決めて行かせよ
うとしてしまいます。ここに少し落とし穴が(笑)
背中を押してるつもりがプレッシャーを掛けてしまい、失敗するとまた元の状
態に戻ってしまいます。お気持ちは分かりますが焦りは禁物(笑)最後まで本人
の自主性に任せ、仮に学校に行っても辛かったら早く帰って来なさいくらいの
大らかな心で送り出してあげて下さい。もし行けても最初は1日2~3時間を
目安に。それと2週間くらいすると精神的な疲れからか休みがちになります!
その時ガッカリしないこと!少し休んで行けそうだったらまた行きなさいくら
いの大らかな気持ちで(笑)一進一退を繰り返しますが、学校内に本人の居場所
が出来れば行けるようになります。不登校のゴールは学校に行けることではな
く、最終的には自立出来ること!自分の意見をしっかり言えたり、友達としっ
かりコミュニケーションがとれること。不登校の解消はゴールではなく通過点
なので、そこのところお忘れなく(^^)v

行くの?」「誰と一緒に学校に行くの?」等ついつい段取りを決めて行かせよ
うとしてしまいます。ここに少し落とし穴が(笑)
背中を押してるつもりがプレッシャーを掛けてしまい、失敗するとまた元の状
態に戻ってしまいます。お気持ちは分かりますが焦りは禁物(笑)最後まで本人
の自主性に任せ、仮に学校に行っても辛かったら早く帰って来なさいくらいの
大らかな心で送り出してあげて下さい。もし行けても最初は1日2~3時間を
目安に。それと2週間くらいすると精神的な疲れからか休みがちになります!
その時ガッカリしないこと!少し休んで行けそうだったらまた行きなさいくら
いの大らかな気持ちで(笑)一進一退を繰り返しますが、学校内に本人の居場所
が出来れば行けるようになります。不登校のゴールは学校に行けることではな
く、最終的には自立出来ること!自分の意見をしっかり言えたり、友達としっ
かりコミュニケーションがとれること。不登校の解消はゴールではなく通過点
なので、そこのところお忘れなく(^^)v

2020年07月23日
不登校を解消した親御さんの3つの共通の感想
不登校の子ども達はどんどん増えていますが、親が接し方を変え応援していく
と元気になって登校出来るようになります!不登校を解消した親御さん達が挨
拶に来てくれてお話を伺っていると、面白いことに大体同じようなお話をされ
ます。それを聴くと「あぁこれで子どもは大丈夫だ!」と確信に変わります!
【3つの共通の感想】
①子どもが不登校になって良かった!(子どもも親も成長)
②原因は私たち親でした!(子どもへの接し方)
③不登校の子はお金が掛かります(笑)(最終的にお金の問題?)
面白いんですが、大体この3つを必ず言うんですよ!子ども達が夢を見つける
と非常にお金が掛かる(笑)「不登校で子どもの心配するより、お金の問題で
いいじゃないですか?お仕事頑張って下さい!」返事はいつも一緒です(笑)

と元気になって登校出来るようになります!不登校を解消した親御さん達が挨
拶に来てくれてお話を伺っていると、面白いことに大体同じようなお話をされ
ます。それを聴くと「あぁこれで子どもは大丈夫だ!」と確信に変わります!
【3つの共通の感想】
①子どもが不登校になって良かった!(子どもも親も成長)
②原因は私たち親でした!(子どもへの接し方)
③不登校の子はお金が掛かります(笑)(最終的にお金の問題?)
面白いんですが、大体この3つを必ず言うんですよ!子ども達が夢を見つける
と非常にお金が掛かる(笑)「不登校で子どもの心配するより、お金の問題で
いいじゃないですか?お仕事頑張って下さい!」返事はいつも一緒です(笑)

2019年10月09日
今月は17日(木)に不登校の相談会が開催されます!
毎月第三木曜日、富士宮福祉会館にて19時~21時の日程で「生き活きクラ
ブ」(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!
話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪
富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!
不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪
日時: 10月17日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/)
料金: 無料

ブ」(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!
話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪
富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!
不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪
日時: 10月17日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/)
料金: 無料

2019年08月30日
子どもが言うことを聞かないと嘆くお母さんに♪
夏休み、子ども達と沢山会いました!
夏休みに行きたい所ややりたいこと、そしてこれからチャレンジしたいことを
訊いてみました!面白かったです(笑)好きなことには子どもの個性や才能、行
きたい場所には子どもの「好き」を見つけるヒントがあります!
聴いた話は子どもの許可をとってお母さんにフィードバックしています。夏休
みに子どもの「好き」を是非伸ばして欲しいので!レゴランドや鉄道博物館、
秋葉原等家族で行けて楽しかったとご報告頂きました。良かったね♪
また好きな所に行けたことで子どもの心が回復し不登校から脱出出来たお子さ
んもいます。少しでもお役に立てたなら嬉しいです(^^)v
ただ残念なご報告も。子どもの要望は全てフィードバックしたんですが、全然
叶わなかったお子さんも!残念です(泣)
そのお子さん達に共通していたのは子どもが全然言うことを聞かないというお
母さんからのご相談でした。でも考えてみて下さいね。親が子どもの要望を聞
かないのに、子どもが親の言うことを聞くはずがないと…。嘆くより先にお子
さんの要望を聞いて欲しいなと思います。親が先に子どもの要望を聞けば必ず
子どもは親の言うことを聞くようになります。
親が先で子どもが後です!この順番だけは是非覚えておいて下さいね♪

夏休みに行きたい所ややりたいこと、そしてこれからチャレンジしたいことを
訊いてみました!面白かったです(笑)好きなことには子どもの個性や才能、行
きたい場所には子どもの「好き」を見つけるヒントがあります!
聴いた話は子どもの許可をとってお母さんにフィードバックしています。夏休
みに子どもの「好き」を是非伸ばして欲しいので!レゴランドや鉄道博物館、
秋葉原等家族で行けて楽しかったとご報告頂きました。良かったね♪
また好きな所に行けたことで子どもの心が回復し不登校から脱出出来たお子さ
んもいます。少しでもお役に立てたなら嬉しいです(^^)v
ただ残念なご報告も。子どもの要望は全てフィードバックしたんですが、全然
叶わなかったお子さんも!残念です(泣)
そのお子さん達に共通していたのは子どもが全然言うことを聞かないというお
母さんからのご相談でした。でも考えてみて下さいね。親が子どもの要望を聞
かないのに、子どもが親の言うことを聞くはずがないと…。嘆くより先にお子
さんの要望を聞いて欲しいなと思います。親が先に子どもの要望を聞けば必ず
子どもは親の言うことを聞くようになります。
親が先で子どもが後です!この順番だけは是非覚えておいて下さいね♪

2019年08月09日
子どもに教えるのではなく、考えさせるということ!
最近子ども達と話をしていると自分の意見が無かったり、自分の意思をキチン
と相手に伝えられない子が増えてきたと感じます。なぜこのようなことが起こ
るのでしょうか?
どうしてもついつい教えてしまいますが、あらゆることを子どもに教えること
は出来ません。子育てが終了した方をインタビューしてみるとあれを忘れた、
これを忘れたと反省することも多いようです(笑)教えるというより「考える
習慣」を身に付けさせてあげて下さい!
子どもの将来を考えると「教える」よりも「考えさせること」の方がはるかに
重要です。考えさせると自分の意見が出て来て、自分の意思を相手に伝えるよ
うになります。それをお母さんがじっくり聴き、子どもの意見を尊重すること
で子どもが自分の人生を歩むようになります。
「どう思う?」
「本当はどうしたいの?」
「どうなったらいいと思う?」
是非これをお母さんの口癖にして下さいね!頑張りましょう(^^)v
と相手に伝えられない子が増えてきたと感じます。なぜこのようなことが起こ
るのでしょうか?
どうしてもついつい教えてしまいますが、あらゆることを子どもに教えること
は出来ません。子育てが終了した方をインタビューしてみるとあれを忘れた、
これを忘れたと反省することも多いようです(笑)教えるというより「考える
習慣」を身に付けさせてあげて下さい!
子どもの将来を考えると「教える」よりも「考えさせること」の方がはるかに
重要です。考えさせると自分の意見が出て来て、自分の意思を相手に伝えるよ
うになります。それをお母さんがじっくり聴き、子どもの意見を尊重すること
で子どもが自分の人生を歩むようになります。
「どう思う?」
「本当はどうしたいの?」
「どうなったらいいと思う?」
是非これをお母さんの口癖にして下さいね!頑張りましょう(^^)v

2019年07月04日
一点突破のおススメ!
最近ますます発達障害の子ども達の不登校が増えてきているように感じます。
多分そうなのでしょう!いよいよ学校の方でも対応出来なくなってきたかな。
疲れ切った若い先生にお会いすることも増えてきました(泣)先生も大変で
す!先生も心のケアをしっかりしないと精神を病んでしまいそうです!
一点突破のおススメ!
やはりその子の特性を活かすことが大切です!お子さんは暇な時何をしている
でしょうか?一番多いのは絵が大好きというお子さんです。ちょっと例をあげ
ると「その絵はどんな絵でしょうか?」「漫画or4コマ漫画or人物画それとも
風景?」好きな絵(アニメ)が特定出来たら徹底的に掘り下げて行きましょ
う!もし特定なアニメを描いているとしたらアニメ展に行って下さい(笑)
遠出が出来る子でしたら秋葉原に連れて行ってあげるのも良いと思います。最
近のおススメはついでに東京のアニメ専門学校の学園祭に連れて行ってあげて
とお願いしています。また近所に絵を描く教室や団体があったら是非連れて行
ってあげて下さいね!無料体験が出来るようでしたら参加して下さい。子ども
達はそこの雰囲気が合う合わないはすぐに分かりますので終わってから確認し
て下さい。雰囲気が合う場所が見つかったら不登校脱出近しです(笑)
絵を例に挙げましたが、お子様の興味がロボットでも農業でも陶芸でも一緒で
す。深堀りして下さい。そこに解決に向かうヒントがあります。好きなことを
やると力が湧いてきて自己肯定感も上がり自信をもって生活出来ます。そうす
ると良い循環が始まります。知らないうちに学校に行ってますよ(^^)v

多分そうなのでしょう!いよいよ学校の方でも対応出来なくなってきたかな。
疲れ切った若い先生にお会いすることも増えてきました(泣)先生も大変で
す!先生も心のケアをしっかりしないと精神を病んでしまいそうです!
一点突破のおススメ!
やはりその子の特性を活かすことが大切です!お子さんは暇な時何をしている
でしょうか?一番多いのは絵が大好きというお子さんです。ちょっと例をあげ
ると「その絵はどんな絵でしょうか?」「漫画or4コマ漫画or人物画それとも
風景?」好きな絵(アニメ)が特定出来たら徹底的に掘り下げて行きましょ
う!もし特定なアニメを描いているとしたらアニメ展に行って下さい(笑)
遠出が出来る子でしたら秋葉原に連れて行ってあげるのも良いと思います。最
近のおススメはついでに東京のアニメ専門学校の学園祭に連れて行ってあげて
とお願いしています。また近所に絵を描く教室や団体があったら是非連れて行
ってあげて下さいね!無料体験が出来るようでしたら参加して下さい。子ども
達はそこの雰囲気が合う合わないはすぐに分かりますので終わってから確認し
て下さい。雰囲気が合う場所が見つかったら不登校脱出近しです(笑)
絵を例に挙げましたが、お子様の興味がロボットでも農業でも陶芸でも一緒で
す。深堀りして下さい。そこに解決に向かうヒントがあります。好きなことを
やると力が湧いてきて自己肯定感も上がり自信をもって生活出来ます。そうす
ると良い循環が始まります。知らないうちに学校に行ってますよ(^^)v

2019年05月23日
「大丈夫?」と「大丈夫!」の違い
グループホーム発行の新聞を読みながらブログを書いています。「認知症」に
ついてのお話なのですが、とても考えさせられる内容でした。それは当事者に
対する声掛けの大切さについて書かれている記事でした。
「認知症」と診断されると何をやるにしても「大丈夫?」と常に回りから声を
掛けられるようになります。本当は全然出来る事なのに常に「大丈夫?」と問
い掛けられると不安になり、間違っているかもしれない、迷惑をかけているか
もしれないと思い、出来ることも段々出来なくなっていくそうです(泣)逆に
他の当事者の方に「自分も同じでした。大丈夫!」と言ってもらうと安心して
行動したり、自分の言葉で話してくれるようになるそうです!
「大丈夫?」と「大丈夫!」は何が違うのでしょう?
「大丈夫?」は根底に不信があり、問い続けると不安と依存を助長してしまい
ます。「大丈夫!」は安心と自信を与える声掛けで積極的に行動出来るように
なります。翻って皆さんはどちらの大丈夫を多く使っていますでしょうか?
発達障害の子や不登校の子は比較的自己肯定感が低い子が多いです。不安をあ
おる「大丈夫?」より安心と自信を与える「大丈夫!」を多く使ってみましょ
う!お母さんが笑顔で「何があっても大丈夫だよ!」と言ってくれたらお子さ
んも安心して行動出来るようになりますよ!是非試してみて下さいね♪

ついてのお話なのですが、とても考えさせられる内容でした。それは当事者に
対する声掛けの大切さについて書かれている記事でした。
「認知症」と診断されると何をやるにしても「大丈夫?」と常に回りから声を
掛けられるようになります。本当は全然出来る事なのに常に「大丈夫?」と問
い掛けられると不安になり、間違っているかもしれない、迷惑をかけているか
もしれないと思い、出来ることも段々出来なくなっていくそうです(泣)逆に
他の当事者の方に「自分も同じでした。大丈夫!」と言ってもらうと安心して
行動したり、自分の言葉で話してくれるようになるそうです!
「大丈夫?」と「大丈夫!」は何が違うのでしょう?
「大丈夫?」は根底に不信があり、問い続けると不安と依存を助長してしまい
ます。「大丈夫!」は安心と自信を与える声掛けで積極的に行動出来るように
なります。翻って皆さんはどちらの大丈夫を多く使っていますでしょうか?
発達障害の子や不登校の子は比較的自己肯定感が低い子が多いです。不安をあ
おる「大丈夫?」より安心と自信を与える「大丈夫!」を多く使ってみましょ
う!お母さんが笑顔で「何があっても大丈夫だよ!」と言ってくれたらお子さ
んも安心して行動出来るようになりますよ!是非試してみて下さいね♪

2019年04月11日
富士宮で「不登校の相談会」が開催されます!
毎月第三木曜日、富士宮福祉会館にて19時~21時の日程で「生き活きクラ
ブ」(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!
話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪
富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております(^^)v
日時: 4月18日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/)
料金: 無料
ブ」(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!
話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪
富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております(^^)v
日時: 4月18日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/)
料金: 無料

2019年03月23日
AI(人工知能)時代を生き抜く子育て方法!?
テーマがデカいので凄いことを言うかと思いきや普通です(笑)もう暗記する
勉強はあまり意味をなさないということです。それはAI(人工知能)の得意分
野。人間に勝ち目がない(笑)それよりも考える力や工夫する力が必要です。
よくお話しているのは子どもの「好き」「得意」を活かすという事。学校の勉
強なんか気にしないでどんどんその分野を深堀りすること。スペシャリストを
目指しましょう!得意分野が2つあれば工夫が生まれAIより優秀です(笑)こ
れから先急速にAI(人口知能)が普及します。人手不足といわれていますが人
手が要らない時代はもう目の前です!
AI(人口知能)の普及に伴い銀行のリテール部門のリストラも始まってます
し、最近保険の営業もネット申し込みが主流で外務員を減らしています。スー
パーはセルフレジを増やし、コンビニもまもなくセルフレジが導入されます。
どんどん人手が要らなくなる時代。そんな時代にあまり成績にこだわってもし
ょうがないかな?それよりも子どもの「好き」「得意」を伸ばしてあげて下さ
いね。その方が子どもは幸せで自分の能力を100%発揮出来るようになりま
すよ!
勉強はあまり意味をなさないということです。それはAI(人工知能)の得意分
野。人間に勝ち目がない(笑)それよりも考える力や工夫する力が必要です。
よくお話しているのは子どもの「好き」「得意」を活かすという事。学校の勉
強なんか気にしないでどんどんその分野を深堀りすること。スペシャリストを
目指しましょう!得意分野が2つあれば工夫が生まれAIより優秀です(笑)こ
れから先急速にAI(人口知能)が普及します。人手不足といわれていますが人
手が要らない時代はもう目の前です!
AI(人口知能)の普及に伴い銀行のリテール部門のリストラも始まってます
し、最近保険の営業もネット申し込みが主流で外務員を減らしています。スー
パーはセルフレジを増やし、コンビニもまもなくセルフレジが導入されます。
どんどん人手が要らなくなる時代。そんな時代にあまり成績にこだわってもし
ょうがないかな?それよりも子どもの「好き」「得意」を伸ばしてあげて下さ
いね。その方が子どもは幸せで自分の能力を100%発揮出来るようになりま
すよ!

2019年03月07日
一つの物差しだけで子どもを測らない!?
今年高校を卒業した子がしみじみと語ってました。「高校生活はなんだかあっ
という間に終わってしまった!」と。なんだかオジサンくさい(笑)そういう
私も1年経つのは早いなといつも思っています(笑)
この時期になると進級出来た子も出来なかった子もいますが、いつも思うのは
勉強だけが全てじゃないよと。1つの物差し(学校の成績)だけで判断するよ
り、この1年は将来やりたいことが見つかって良かったとか、〇〇がもっと上
手くなりたい、もっと学びたいことが見つかったとか、そんな気持ちが1つで
も持てたら子ども達にとって、幸せで充実した1年だったと思います。
お母さんには子どもの才能を伸ばすいろんな物差しを持って欲しいなと思いま
す。好きな言葉に「努力は夢中には勝てない!」という言葉があります。いろ
んな体験をさせて子どもの「好き」を発掘して下さいね。
これから春休み!チャンスですよ(笑)さぁ子ども達を外に連れ出して、学校
では学べないいろんな体験をさせてあげて下さい。子どもの「好き」を見つけ
ることがお母さんの最大の使命ですよ。期待しております(^^)v

という間に終わってしまった!」と。なんだかオジサンくさい(笑)そういう
私も1年経つのは早いなといつも思っています(笑)
この時期になると進級出来た子も出来なかった子もいますが、いつも思うのは
勉強だけが全てじゃないよと。1つの物差し(学校の成績)だけで判断するよ
り、この1年は将来やりたいことが見つかって良かったとか、〇〇がもっと上
手くなりたい、もっと学びたいことが見つかったとか、そんな気持ちが1つで
も持てたら子ども達にとって、幸せで充実した1年だったと思います。
お母さんには子どもの才能を伸ばすいろんな物差しを持って欲しいなと思いま
す。好きな言葉に「努力は夢中には勝てない!」という言葉があります。いろ
んな体験をさせて子どもの「好き」を発掘して下さいね。
これから春休み!チャンスですよ(笑)さぁ子ども達を外に連れ出して、学校
では学べないいろんな体験をさせてあげて下さい。子どもの「好き」を見つけ
ることがお母さんの最大の使命ですよ。期待しております(^^)v

2019年02月16日
親子関係が人間関係の基本!?
発達障害や不登校の子ども達は友達を作るのを大変苦手にしています。例外な
子もいますが。子ども達にインタビューしてみると
①自信がなくて話しかけられない
②何を話してよいか分からない
③そもそも友達って何ですか(笑)
そんな感じでしょうか。いろいろ理由はあるみたいですが…。
人間関係の基本は親子関係になります。親子関係どうですか?大丈夫でしょう
か。親子関係がしっかりしている子は比較的友達が多いようです。お母さんに
友達が多いと比例して友達が多いお子さんが多いです。他人を信用しているん
ですね。だから安心して話し掛けられる!
人間関係の問題がどこに出てくるかというと、将来的に就職した後、友達が少
ない子は職場内でも孤立傾向にあり、「人間関係」を理由に仕事を辞める子が
非常に多いです。せっかく苦労して就職した会社をわずか1か月で辞めてしま
うのももったないですね!
まずは親子関係から見直していきましょう!お母さんは聴き上手になって下さ
いね。「本当はどうしたいの?」「どうなったらいいと思う?」これを口癖に
して、子どもの気持ちを引き出して下さい。人間関係の基本は自分の気持ちを
相手に伝えることですから…。
子もいますが。子ども達にインタビューしてみると
①自信がなくて話しかけられない
②何を話してよいか分からない
③そもそも友達って何ですか(笑)
そんな感じでしょうか。いろいろ理由はあるみたいですが…。
人間関係の基本は親子関係になります。親子関係どうですか?大丈夫でしょう
か。親子関係がしっかりしている子は比較的友達が多いようです。お母さんに
友達が多いと比例して友達が多いお子さんが多いです。他人を信用しているん
ですね。だから安心して話し掛けられる!
人間関係の問題がどこに出てくるかというと、将来的に就職した後、友達が少
ない子は職場内でも孤立傾向にあり、「人間関係」を理由に仕事を辞める子が
非常に多いです。せっかく苦労して就職した会社をわずか1か月で辞めてしま
うのももったないですね!
まずは親子関係から見直していきましょう!お母さんは聴き上手になって下さ
いね。「本当はどうしたいの?」「どうなったらいいと思う?」これを口癖に
して、子どもの気持ちを引き出して下さい。人間関係の基本は自分の気持ちを
相手に伝えることですから…。

2019年02月13日
子どものためにではなく子どもの視点で考える!
「子どものために」と「子どもの視点で考える」の違いとは?
言葉は似てるけど、結論から言うと全然違うものです。「子どものために」は
お母さん目線が出発点なので、子どもに対して親の気持ちを押し付けがちで
す。「子どもの視点で考える」はまさしく子どもの視点でみた現実です。
視点を変えて物事を見てみると気付くことがいろいろあります!あぁ~なるほ
どと腑に落ちることも多いハズ。視点を変えることは簡単なトレーニングで身
に付きます。お母さんの必須アイテムかな(笑)このスキルを使えばかなり子
育ては楽になりますよ!
子ども達は日々成長しています。4月になって新年度になると新たな悩みも
増えてきます。子どもに正直に自分の気持ちを打ち明けてもらうのが一番です
が「子どもの視点で考える」習慣を取り入れてみるのもどうでしょう!子ども
の気持ちが分からないと嘆くより、子どもの視点で考え、どんな壁にぶち当た
っているか感じてみるのも楽しいものですよ(^^)v
言葉は似てるけど、結論から言うと全然違うものです。「子どものために」は
お母さん目線が出発点なので、子どもに対して親の気持ちを押し付けがちで
す。「子どもの視点で考える」はまさしく子どもの視点でみた現実です。
視点を変えて物事を見てみると気付くことがいろいろあります!あぁ~なるほ
どと腑に落ちることも多いハズ。視点を変えることは簡単なトレーニングで身
に付きます。お母さんの必須アイテムかな(笑)このスキルを使えばかなり子
育ては楽になりますよ!
子ども達は日々成長しています。4月になって新年度になると新たな悩みも
増えてきます。子どもに正直に自分の気持ちを打ち明けてもらうのが一番です
が「子どもの視点で考える」習慣を取り入れてみるのもどうでしょう!子ども
の気持ちが分からないと嘆くより、子どもの視点で考え、どんな壁にぶち当た
っているか感じてみるのも楽しいものですよ(^^)v
